2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月28日 (火)

さようなら2010年

今年もとうとう後3日、今年最後の記事は恒例?の1年を振り返って思い出深いものをUP (毎年同じ書き出しですね・・・

新しい年は豪雪で始まりました。我が家の南側の空き地は道路の雪の置き場になっていて、あっという間に高い雪山ができ、王子達の恰好の遊び場になりました。

B

実家別宅の雪下ろしの様子です。今はもう取り壊されて、今冬は辛い雪下ろしから解放されます。

Photo_2

姪が千葉へ嫁ぎました。今は亡き父も病気をおして千葉まで・・・最後の旅行?になりました。

Photo_3

バラは今年も美しく咲いてくれました。1年で一番幸せな季節です、父も見に来てくれました。

T

Photo_4D_2

8、9、10月と3回火打山へ行きました。(山頂2,461mまで行ったのは10月だけですが・・・)写真は高谷池ヒュッテ(標高2105m)です、ここから山頂までが結構キツイ 来年も山頂まで行けるといいな・・・。

Photo_5Photo_6 Photo_7

皇帝ダリア、今年は7本もあったので豪華に咲きました。

Photo_8

最後に今年7月、病気のため父が85歳の生涯を終えました。今ごろ何所にいるのかな~なんて・・・時々思います。

Photo_9

新しい年はどんな事が待っているのでしょうか?日本が元気になるといいですね、本当に。それでは皆様良いお年をお迎え下さい。

2010年12月25日 (土)

ホワイトクリスマス

メリークリスマス(仏教徒ですが・・・チキンとケーキはしっかりいただきました

Photo_5

文字通りホワイトクリスマスとなった妙高です。まだ暗い早朝、除雪車の初出動です、今冬もよろしく

Photo_2

「ロココの庭」もご覧の通り、ワンちゃんを忘れてしまった・・・ゴメン

Photo_3

雪はまだまだ降りそうです、根雪になっちゃうのかな~ 明日は久しぶりに親世帯3人で映画に出かけます、キムタクの「SPACE BATTLESHIP ヤマト」(SF大好き!!)、その後お食事、吹雪にならないと良いのですが・・・。

2010年12月23日 (木)

冬の桜

Photo北海道は大雪、東京はコート無しで・・・何だか変な天気だった天皇誕生日の今日、妙高も終日、目まぐるしく天気が変化してました。

午後買い物に出て、3軒のスーパーと「しまむら」をハシゴしてきました。途中、JR信越線中川付近で、一本のそれは見事な桜の木を発見この季節にこれほど見事な桜ははじめてみました。 (強風でもちゃんと撮れる・・・今のデジカメってスゴイね~

Z2

T

今晩遅くから妙高も雨が雪に変わるとか・・・いよいよ冬本番でしょうか?ホワイトクリスマス確定のようですね

Sakurad_4花の拡大写真を追加してみました。何て言う桜なのでしょうか?とにかく春の桜のようにビッシリ花がついていました。

2010年12月19日 (日)

トリガタハンショウズルに蕾が・・・

今日(19日)は久しぶりの小春日和、暖か~い 朝から雲一つないピーカン 妙高がとてもきれいでした。

Photo

サギが一羽朝日を受けて真っ白でとてもきれいでした。

Photo_2

冬準備(と言っても、もう冬ですが・・・)が、やってもやっても終わりません。まだ軒下に大きな鉢が20個くらい居場所が決まらず・・・早く車庫を片づけなくっちゃ・・・

今日やっと冬の居場所が決まったトリガタハンショウヅル(キンポウゲ科センニンソウ属)、野生のクレマチスです。花は4月下旬~5月上旬頃咲くのですが、どうしたことか蕾が膨らんできてしまいました。本来野生なので、戸外で越冬予定でしたが、このままでは咲かずにダメになってしまう??急きょ、サンルーム(と言うより物干し場)へ取り込みました。無事に咲いてくれると良いのですが・・・。

Photo

参考までに去年の開花の写真です。とても可愛い花です。

Bz

あちこちから鳥インフルエンザだの、ノロウイルスによる胃腸炎だのの話題が・・・ロココの家は昨冬もノロちゃんがやってきて・・・今冬はカンベンして欲しいな・・・ 皆さんもお気を付け下さいね。

2010年12月12日 (日)

今時の・・・ファッション

B_3世は忘年会シーズン真っ盛りですね~。

ロココの会社でも先日忘年会がありました。この若いお兄ちゃんはお化粧したら女の子みたいな・・・心優しい、ロココの部署のリーダーです。

今時の子(イヤ、この子のかな?)のファッション、スゴイ

仕事中からはまったく想像も出来ない、若い子達との会話も楽しいですね。

飲めないロココはもっぱら食い気専門です。中華大好き

Photo

Photo_2楽しいビンゴゲームで、こんな物が当たりました、3番目です。まあ!何とロココにピッタリ、王子2号が喜びそうです。クリスマスまでナイショですが・・・。

ロココの忘年会はこれでお終い、今年は三つこなしました。(また、お腹にお肉が・・・

2010年12月 7日 (火)

大池ウォーク(板倉区)

父の故郷ウォーク

小春日和の日曜日(5日)、ウォーキングパートナーの友人を誘って、ヒョッとして今年最後のウォーキング(になるかも)に出かけてみました。行き先は今年7月に逝った父の生まれ故郷です。

Photo 上越市板倉区下久々野「やすらぎ荘」に母と愛車を残し、今は廃村になった大池新田まで往復の散歩。

シートに包まれた茅が沢山、斉の神(どんど焼き)用?茅葺き屋根の修繕用?

ゆっくりゆっくり急勾配の道を登りました・・・いく季節をかみしめるように・・・。青い空、それだけでしあわせな気分になります

Photo_2

Photo_3

くびき平野を一望、遠く日本海が霞んでいます。

Photo_8

大池到着、ドライブ客か?のんびり休息していました。

大池:山の頂上にある大池は、約2,500年前に天然の沼としてできたものと推定されます。明治44年(1911年)、下流の水田用水の補給を目的に31haをかんがいするため池として利用されてきました。その後、平成4年の調査で大池からの浸透が下流部の地すべり発生原因であることが判明し、浸透防止工事が実施されました。池の脇を広域農道が走っており、高田平野を眼下に見渡せることもあってドライブでのよい休憩場所となっています(新潟県HPより)

Photo_10

しばし池周辺を散策、ロココにとっては子供の頃から慣れ親しんだ池で、今でも年に一度は訪れています。

帰り道は広域農道を離れ、細い農道を下りました。眼下に寺野地区の集落が一望

Photo_4

草紅葉が本当に美しく、自然の織りなす色合いはすばらしい

Photo_6

父の生家もこの中に、今は別宅になっています。この地区も山間地の宿命?過疎がすすんでいます 遠く信越トレイルの峰々(関田山系)がうっすらと雪化粧しています。

Photo_5

こんなウォーキングの時はしみじみ幸せだなと・・・ウォーキングパートナーの友人の病気がきっかけで、人生を楽しむ(遊ぶことではないです)ことを、真剣に考えるようになりました。お金の豊かさも大事ですが、心の豊かさはもっと大事なことを、今更ながら感じるこの頃です。

2010年12月 4日 (土)

青トマトのジャム

大きな爪痕を残した大荒れの天気もようやく治まりましたね。皆さんの所は大丈夫でしたか?「ロココの庭」では皇帝ダリアが1本ポッキリ!花はクチャクチャに・・・ まあそんな程度で良かったです。

さてロココには珍しい事ですが、料理?の記事(料理と呼べるのか?)です。友達から青いトマト(赤くならなかった未熟なトマト)をいっぱい貰ったので、「クックパッド」でレシピを探して、青トマトのジャムを作ってみました。

材料は青トマト1㎏、砂糖400g、水少々 たったこれだけです、レモン汁も入りません。

①青トマトはひたすら細かく刻み、砂糖をまぶしなじんだら、水を少し入れ火にかけます。

Photo

②保存用のビンはあらかじめ煮沸消毒しておきます。③かき混ぜながら、こがさぬように煮詰めたら出来上がり。

Photo_2Photo_4

④瓶に詰め、軽くフタをかぶせて、沸騰したお湯の中へ、しばらくしたら蓋をきつく閉めて。⑤完成です。1㎏でこれだけの量になりました。

Photo_5Photo_7

クックパッドって本当に便利、おかげで最近は料理本をあまり見なくなりました。

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »