2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 晩秋の「斐太・歴史の里」 | トップページ | 青トマトのジャム »

2010年11月30日 (火)

「ロココの庭」冬支度、急ピッチ!

Photo

朝からピーカン最高気温も15℃、 「小春日和」と言う言葉がピッタリな一日。朝の妙高連山は夕べも雪が降ったようで美しい!絵心をくすぐられる風景・・・妙高はすっかり晩秋から初冬へ。

Photo_2

ロココは午後から植木鉢を取り込んだり、植え換えたり冬準備。25日、28日には主人もバラの寒肥やりや雪囲いも・・・頑張ってくれました。

左:寒肥入れ 右:雪囲い完了 この後、花だんの縁にワスレナグサ、ビオラなどを植え込みます。

Photo_3Photo_6

大株のセージ、まだ花が咲いていましたが・・・カットして鉢に取り込みました。

Photo_4Photo_5

「ロココの庭」の看板娘(ロココ、アンジェラ、アトール99)もとりあえず仮剪定。

Photo_9

南花だん、ここには約15種の花が咲く予定

Photo_7

今の「ロココの庭」はこんな感じです。これから長い眠りに・・・

Photo_8

今日の皇帝ダリアです、青空がよく似合う

Photo_10

Photo_11

Photo_12

明日も暖かなの予報、雪国には嬉しい天からの贈り物です。明日も忙しいぞ~

« 晩秋の「斐太・歴史の里」 | トップページ | 青トマトのジャム »

ガーディニング」カテゴリの記事

コメント

雪国の冬越しは大変ですね。金沢の兼六園の雪囲いは
ものすごいお金がかかるそうです。
男手が無いと無理というのがよく分かります。
来年の春が楽しみですね。

しょういちくんへ

木々の葉も妙高ではすっかり落ちて、後は雪を待つばかりとなりました。
大阪の紅葉、本当に美しいですね、しょういちくんのカメラアングルにはいつも感心してしまいます。
主人、おかげさまであれから丸2年になります。今のところ再発の心配もなく、一安心しています。
しょういちくんもお元気そうですね。

妙高山も雪景色に成り庭も冬支度ですね、、、
この前のハイキングの時に見かけて何の花かな!!って思ってましたが、、、
皇帝ダリアでしたか一つ賢く成りましたよ、
 「良かったですね御主人さんも元気そうで」

イソップさんへ

こちらこそご無沙汰しております。
長い冬をじっと耐えて・・・春に一気に開花!!
それこそ雪国の醍醐味とは言え、やはり雪は大変です。

皇帝ダリアは昨年何も手を加えなかったら4m以上に伸びました。
なので、今年は途中で一回芽を摘んで、丈を抑えました
それでも3mくらいにはなりましたが・・・
これくらいがちょうど良いみたいです。

tomokoさんへ

こちらでは鉢物も軒下へ、とはいかないので
(雪でつぶされてしまうので)取り込みが大変です。
戸外で冬を越せないセージやエンゼルトランペット、皇帝ダリアなどの
鉢上げも大変!!(どれも大形植物なのでなおさら・・・)
冬はチョッピリ南の国が羨ましいです。

吾亦紅さんへ

こちらではこの時期の雪囲いは、大半が男の仕事です。
造園やさんもこの時期は雪囲いで大忙しです。

皇帝ダリア、今年はいっぱい植えたので迫力があります。
来年はもっと増やそうと(主人が)張り切っています。

ポージィさんへ

雨が降る日は山では絶対雪になっています。
少しずつ少しずつ、冬模様になって、ブルブル・・・

そちらの紅葉は今が一番でしょうか?
妙高はこの写真のように草紅葉が美しいです。
この上に白い雪が乗っかると、これがまた良い感じなんですよ。

庭仕事も後少しになりました。
晴れた日はウォーキングもしたいし、ガーディニングもしたいし
この季節の青空、そちらでは珍しくもないことなんでしょうが、
雪国では本当に嬉しいことな訳で・・・こんな空を見ただけで
しあわせ気分になってしまいます。

やまぶどうさんへ

今年の皇帝ダリアは本当にきれいに咲いてくれました。
今のところ雪や霜の心配は無さそうですが、明日は強風が吹くそうで・・・
雪が降ってしまえば雪の下は意外と暖かなんでしょう。(絶対に霜が当たらないしね)

yo-shi2005さんへ

妙高は木の紅葉もピークを過ぎ、草紅葉の真っ盛りです。
この上に真っ白な雪が少し積もると・・・・
これがまた絵心をくすぐるいい色合いになるんですよ。
雪国の庭は冬の間、何もなくなってしまうので、
晩秋から初冬にかけてその分も忙しいです。

こんばんは。
ご無沙汰でしたけれどお変わりはありませんか?
そうですか、もう、冬支度をしなければならない時期が来たんですね。
来春まで寂しくなりますけど、この寒さが必要な方たちも居るわけですから
我慢をしなければなりませんよね。

皇帝ダリア、すごいですね。この花は背が高くて写真にするのに苦労しますが、
これだけ咲いてくれるといいですね。
何れにしても冬を乗り切って春を待つ、つらい中にも楽しみがありますね。

今晩は!  久しぶりのコメントです。
北国(雪国)の花壇って冬籠りに入るのに、こんなに手がかかるんだ!って初めて知ったような私。
アメジストセージも鉢にあげて、あ~あっ。。。考えただけで疲れてしまいそうです。
でもだから春からの花壇があんなに見事なんですね。納得しました。
小春日和が嬉しいですね!

こんにちは~~
すっかり冬支度、整いましたね~~
雪囲いも、豪雪に耐えられるとても丈夫なものが
出来ましたね~~ご主人様の協力が力強いですね
皇帝ダリアもまだまだ、元気で青空に映えていますね
花たちは、雪の中で冬篭りに入りますね~~
今年はどんな冬になるのでしょうね・・・

山の雪が増えましたね。山肌の白さが増していくのを見ると、
冬が近づいている実感も湧きそうです。

2枚目すごく綺麗。木の紅葉はほとんど落ちたけれど、
草紅葉が地面を明るく照らしているみたいです。

お庭の冬支度、お疲れ様でした。雪囲いも鉢上げも重労働。
だからなおさら、春に百花繚乱と花たちがあふれたときの喜びも大きいですね♪
皇帝ダリアもまだまだ美しいけれど、これも冬支度ですね。

ラストの空のお写真、雄大以外の何ものでもありません。
吸い込まれそうだぁ!

今晩は。
皇帝ダリア、凄い花数ですね。
春に咲く花は、雪の下で冬を越すんですね。
雪が積もるのに植えても、枯れてしまうのではないかと思っていました。
考え方によっては、冬越しはこちらの方が難しい所があるのかも?

二枚目の写真を見て「うおぉぉ~~~」自分が狼になった気分でしたよ。ステキ!!。
そしてその下のほうの写真を拝見して、な~るほど・・と得心がいきました。
あの素晴らしい花園もこの手入れがあればこそなのですね。
「花園は一日にしてならず」・・・か。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 晩秋の「斐太・歴史の里」 | トップページ | 青トマトのジャム »