2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

「ロココの庭」冬支度、急ピッチ!

Photo

朝からピーカン最高気温も15℃、 「小春日和」と言う言葉がピッタリな一日。朝の妙高連山は夕べも雪が降ったようで美しい!絵心をくすぐられる風景・・・妙高はすっかり晩秋から初冬へ。

Photo_2

ロココは午後から植木鉢を取り込んだり、植え換えたり冬準備。25日、28日には主人もバラの寒肥やりや雪囲いも・・・頑張ってくれました。

左:寒肥入れ 右:雪囲い完了 この後、花だんの縁にワスレナグサ、ビオラなどを植え込みます。

Photo_3Photo_6

大株のセージ、まだ花が咲いていましたが・・・カットして鉢に取り込みました。

Photo_4Photo_5

「ロココの庭」の看板娘(ロココ、アンジェラ、アトール99)もとりあえず仮剪定。

Photo_9

南花だん、ここには約15種の花が咲く予定

Photo_7

今の「ロココの庭」はこんな感じです。これから長い眠りに・・・

Photo_8

今日の皇帝ダリアです、青空がよく似合う

Photo_10

Photo_11

Photo_12

明日も暖かなの予報、雪国には嬉しい天からの贈り物です。明日も忙しいぞ~

2010年11月23日 (火)

晩秋の「斐太・歴史の里」

「斐太歴史の里」の管理棟は今日23日限りで来春まで閉館だそうです。と言うことで、21日母と連れだって今年最後の鮫ヶ尾城跡へ。池には相変わらず釣り人たちが・・・。釣っては放し釣っては放し・・・日長一日のんびりと・・・。

Photo

鮫ヶ尾城跡までの道にはコナラが多いです、ドングリが沢山落ちています、リスさんが少ない山なのかな?

Photo_3

紅葉はもう終わりに近い・・・所々にカエデの赤、黄色がきれいです。

Photo_2

左が最近人気の山菜コシアブラの紅葉です、右は言うまでもないですね

Photo_5Photo_4

鮫ヶ尾城跡からの絶景 邪魔な木々が切られ、草も刈り払われていたのでくびき平野が一望です。

Photo_6

途中で咲いていたアキノキリンソウ、他の株はもうとっくに咲き終わっていましたが、何所の世界にもチョットはずれたものがいるようで・・・ そこだけが輝いていました。

Photo_7

左:センボンヤリの今の姿です、秋は花をつけることなく(閉鎖花といいます)褐色の冠毛のある実を結ぶそうです、右は4月春の花です。

Photo_8Photo_9

山を下りて管理棟の立ち寄ったのですが、今日の当番はkaboさんでした。今年最後の訪問にお会いできて良かったです。来春のカタクリの群生を楽しみに、斐太・歴史の里をお後にしました。

2010年11月19日 (金)

本日は晴天なり・皇帝ダリア

今日の妙高はとっても暖かでした、今週末はこのままが続くようでとても嬉しい

朝の妙高連山です、雲一つ無い空と雪を頂いた山々が美しい!(撮影地:妙高市新関川橋、撮影時間:AM7:30)

Img_2172

青空に映える皇帝ダリア、今度の休日に亡き父に持っていってあげようと・・・。

Photo_4

D

Photo_2

Photo_3

貴重な晴日、暇を見つけては春の庭を夢見てせっせと、苗(ビオラ・ワスレナグサ・ロベリア・フユシラズetc)の植え付け&宿根草の移動&鉢物の取り込みに励んでいます。おかげで手がガサガサ

Photo

今冬は大雪の条件がそろっていると、先日TVで言ってましたが・・・今のところ気温が高めに推移しているようです。予報が外れるといいな~

2010年11月13日 (土)

秋バラ&皇帝ダリア

今年最後の土曜の休日(ロココの会社は年末に向けて忙しい・・・主婦にはつらい)、11月中旬にしてはわりと温かい一日、主人とガーディニングに精を出しました。雪が来る前にやっておくことが山積みです。今の「ロココの庭」は秋バラと皇帝ダリアがメインです。

温暖化の影響か?今頃になって秋バラが見頃です

Photo

四季咲きのつるバラ、サハラ’98も中々いい感じです。

Photo_7Photo_8

今年の皇帝ダリアは去年(10日)とほぼ同時期の9日に一輪開花しました。近所の空き地を借りて3株、「ロココの庭」に3株。

Photo_3

北花だんはただ今工事中 主に宿根草で作られている花だんです。それらを抜いて、腐葉土(主人が毎年作ってくれます)、苦土石灰、堆肥etc・・・を播いてスコップで耕します。2、3年毎に大工事です、最後に抜いた株をもとに戻して終了ああ・・・疲れた~

Photo_5

今年秋、家周りの犬走りを砂利からコンクリートに変えたので、今までの通路も花だんとして使えるようになりました。が、掘り返すと大小の石がゴロゴロ・・・なので、完成するのは何年先になるのやら・・・です。

2010年11月 6日 (土)

お気に入りの風景

里に雪が下りてくる前のいっとき、秋を満喫しているロココです。最近とった写真で、お気に入りのものを・・・(パソコンの中で埋もれてしまうのは惜しいので・・・

今年ロココがあしげく通った黒倉線が通っている関田山系(撮影地:広域農道の坪山地内)

B

お気に入りの妙高山撮影ポイントです。(撮影地:上同)

B_2

ロココの生家があった所・・・子供の頃は30軒あった集落ですが、今は4軒6人の限界集落

B_3

写真をクリックして頂くと拡大になります、妙高の紅葉はしだいに里山から市街地へと。そろそろ越冬準備を急がなくちゃ

なお勝手ながらコメント欄は閉じてあります。

2010年11月 2日 (火)

林道黒倉線紅葉便り10'11.01

父が亡くなって4ヶ月がたちます。雪が降る前に実家別宅を取り壊すことになり、今日母を連れてお別れに行ってきました。父の写真も持ってきた母の気持ちを思うとチョット切ない・・・ 

その後、先日友人と行った林道黒倉線の紅葉が少し早かったので、燃えるような紅葉が見たくなって行ってきました。今回は上平丸から入りました、屏風岩周辺も少し色づいてきています。

Photo_7

市の森林セラピーロードのブナ林もいい感じです。

Photo_10

Photo_5

Photo_8

ときおり霧が流れてきますが、それがまたイイ雰囲気を出していました。木々のモコモコした形が可愛い

Photo_4

Photo_3

今年完成した最後の工事区間周辺の紅葉です。

Photo_6

ヨシハチ池周辺の色は後少しかな~。林道からヨシハチ池に入る分岐に看板がないので、「初めての人はわかりにくいかも・・・」なんて思いました。

Photo

起点板倉区側の山々のブナも鮮やか

Photo_11

Photo_13

写真を撮り忘れていた、起点の杭です。来年は林道光ヶ原黒倉線にも行ってみたい。

Photo_9

林道黒倉線の紅葉見頃は、今週あたりで終わりでしょうか?明日(3日)、晴れていれば最後の紅葉を楽しむ人々で賑わうことでしょうが・・・どうも雨で気温も低そうです・・・残念!

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »