2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月27日 (水)

ブルブル・・・初雪!

昨日からの寒波で妙高にも初雪が・・・昔から「妙高山、火打山に3回、深山に3回その後に里山に雪が来る」と言われていましたが、いきなり深山まで白くなりました 市街地(上越市)ではアラレも降ったそうです。

Photo

「ロココの庭」の花たち、冷たい雨に打たれて・・・それでも寒くなると元気になる花もあります。ユリオプスデージーもその一つ

Photo_2

左:皇帝ダリア、去年は11月13日に咲きましたがことしは・・・? 右:ツワブキもこれから可愛くなる花です。

Photo_10Photo_7

今年、初めて取り入れたパイナップルセージ、鮮やかな赤がお気に入りです。後ろの紫の花はアメジストセージです。

Photo_9

夏の花メランポジュームジニアもまだまだ元気です。そろそろ後進(ビオラ・パンジー)に場所を譲って欲しいのですが・・・ 

Photo_5Photo_6

暑さでかなりダメージを受けた秋バラも、まだまだ蕾がたくさんあり、もう少し楽しめそうです。

Photo_11 

この寒さで紅葉は一気に深山から里山へ下りてくるかな?今日初暖房しましたが、コタツも欲しい・・・コタツでウトウトが最高だと思いません? 

2010年10月24日 (日)

林道黒倉線紅葉便り10'10.24

10月1日に全面開通した通称:黒倉林道、今日やっと通り抜けに行ってきました。お天気はだが妙高山に雲はかかっていない、ラッキー 朝10時、友達の到着を待ってロココの愛車で出発、途中もう一人拾って板倉区の起点側に向かいました。

信越トレイルの駐車場から200mほど奥が起点です。

Photo_4Photo_2

上の林道案内図がある所からの眺望です。

Photo_5 

所々に絶景ポイントが、しかし何所から撮っても送電線が入ってしまう悲しさよ・・・ 台無しだなぁ・・・

Photo_6

Photo_7

Photo_9

Photo_12上小沢ではヨシ八池へ立ち寄り、上平丸ではブナ林が待っていてくれました。

Photo_13

Photo_14

上平丸でチョット寄り道をして、屏風岩へ

Photo_10Photo_11

再び林道へ戻り、長沢地区を目指すが、ここからの眺めはあまりというか・・・標高も下がってきたせいか期待しない方が・・・。でも、終点ではこんな素朴な風景が迎えてくれます。そしてここを下ってR292交差点向こう側には、美味しいお蕎麦を賞味できる「長沢茶屋」が・・・ 美味しかったですよ~

B

全長16.3㎞、来年こそは歩いて踏破してみたい、あくまで希望ですが・・・ 紅葉は高い所は結構きれいでしたが、全線を通すと今少し早い感じでした。

2010年10月18日 (月)

信越トレイル'10.10.17

Photo_2 17日(日)は妙高市主催のエコトレッキングの日です。が・・・毎回同じ場所なので飽きて?しまって・・・で、今回は森の案内人「あぶらちゃん」主催の信越トレイル「紅葉の自然散策会」に参加してきました。信越トレイルを歩くのは、春の「やすらぎ荘」主催トレッキングに継いで2回目です。

板倉区総合事務所からバス移動、関田峠を9時に出発しばらく登ると、突然くびき平野そして日本海までの眺望が

Photo_3

信越トレイルは長野と新潟県境の山々の稜線を歩くので、ブナがこんなになっています、この辺りで積雪は8m位になるそうです。

Photo_5Photo_6

ルートも改善され、とても歩きやすくなっていました。ボランティアの方々に感謝です

Photo_9

何所までも何所までも続くブナの道はとても気持ちがいい

Photo_8

Photo_7

鍋倉山(1289m)の山頂付近からは長野県側の景色が・・・うわ~千曲川(信濃川)

Photo_10

茶屋池 今年の紅葉は残念ながら、猛暑のせいか?茶色い葉が目立ちます。

Photo_11

この付近は2001年に新種として発表された、ナベクラザゼンソウをはじめウスバサイシン、コシノカンアオイ、サンカヨウなど春の花も楽しみの一つです。

里山を巡る全長80Kmのロングトレイル、いつか踏破してみたいものですが・・・さて

2010年10月13日 (水)

3婆とお出かけ(^^)/~~~(笹ヶ峰高原の紅葉)

B_2 同級会の翌日は3婆(母とその妹たち)の、池ノ平日帰り温泉へのアッシーをしました。

父が逝って身軽になった母、父には悪いが、これからはいっぱい楽しんで欲しい。

温泉に入った後、しばし楽しいおしゃべりを楽しみ、母の作った笹ずしとおばさん達の持ち寄ったお総菜で早いお昼を済ませた後、笹ヶ峰高原の紅葉を見に行ってきました。

牧場付近のトチノキはいい色合いになっています。

B

乙見湖(笹ヶ峰ダム)は猛暑の影響で未だに水位が・・・・「おおっ・・・全然無いよ~」

B

ダム周辺の紅葉の様子です。

Photo_5

Photo

あちこちの草むらに野菊のお花畑が出来ていました。

Photo_2

高原への道の途中のスキー場はススキヶ原に。

Photo_4

ダム周辺の紅葉の見頃はもうチョットで、今週末が良いかもね~、市のエコトレッキング(17日)は最高の紅葉日和かも。

2010年10月10日 (日)

ウフフ・・・だーれだ!

ロココの卒業した中学校は生徒数の減少により、今春統合されてしまいました。数百人いた生徒はその後幾度かの統合をしましたが・・・最後にはそれでも数十人にまで減ってしまいました。過疎の中山間地なので、時代の流れで仕方のないことなのでしょうが寂しいです

去年第二の成人式(還暦)を期に全体の同級会をやったばかりですが、近くに住んでいる人を中心にプチ同級会がありました。

Photo

Photo_2

飲むほどに調子もあがって・・・ でも誰~れだこのおじさん・・・

Photo_3Photo_4

もう誰が誰やら・・・・ウラシマ状態のロココでした まあ全員似たり寄ったりなんですが・・・ね。それでもたちまち中学生に戻って?・・・楽しい会でした。

2010年10月 3日 (日)

火打登山10'10.2佐渡島も・・・

せっかくの日曜日の朝なのに・・・・いきなりドングラッ地震それも立て続けに3回・・・更に震度5弱うわ~カンベンして欲しい・・・せっかく家族総出で物置の片付けを始めたばかりだったのに、息子夫婦は仕事場へ招集されてしまいました まあでもね、被害がほとんどなくてよかったです。ヤレヤレ・・・ホッ 実を言うと昨日火打山頂にいた時も地震のメールがあったんですよ・・・これはその前兆だったんですね~

さて気をとりなおして本題に・・・上越市頸城区の友達から「これから家を出るよ~」とTELが来たのがAM4:20、ロココ宅出発AM5:00ジャスト、やや東よりの空には月が・・・まだ真っ暗でした、でもお天気は良さそうです。今年3度目の火打山登山です、今日こそ目指せ山頂

登山口がある笹ヶ峰高原へ向かう途中で撮った夜明け前の空(AM5:51)が美しい!

Photo

今日も県外車がイッパイの駐車場、ツアーらしい団体も何組か見かけられた。いつも通り入山届けを出し出発がAM6:20。そしてようやくヒュッテが見える(AM9:13)、ヒュッテ着AM9:20、歩道整備工事が終わってずいぶん歩きやすくなっていましたが・・・やっぱりキツイ 鍛練不足か歳のせいか・・・(アハハハ・・・ゼイゼイ・・・)

Photo_2

前回から約2週間、前は草紅葉だけだったけれど、木の紅葉もかなり進んでいます。

Photo_3

Photo_4

天狗の庭は今日も美しい

Photo_12

さあ、ここからがいよいよ正念場、気合いを入れて・・・ 今日はよく晴れているので、遠く日本海そして佐渡ヶ島まで見えました。昼近くなってきて雲が・・・山頂の眺めが気になります。(急がなくっちゃ

Photo_5

がんばれがんばれ あまりの苦しさに振り返れば妙高山が微笑んで・・・

Photo_6

ヤッター山頂AM11:25到着 火打へ登るようになって4年目、初めて360度の下界が見られました。ゆっくり昼食を取り、遠く日本海、そして北アルプス始め周りの山々を望む大パノラマを満喫

Photo_7

山頂発PM12:00、山に花はすでにほとんど無く、かろうじてオヤマリンドウが数株迎えてくれました。やはり2週間前とは大違い、山の季節は駆け足です。

Photo_8

山はもうすぐ冬の季節、また来年ね・・・(来年はあるのだろうか)登山口到着PM3:50。登り約5時間、下山約4時間(休息含む)でした。

今回気づいたことがあります。歩道工事で木の階段が作られていましたが、あれは登り用ではなく、下り用だと・・・だってね~登りにあの階段はかなりきついですよ、その分下りはスゴ~ク楽でした

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »