せっかくの日曜日の朝なのに・・・・いきなりドン
グラッ
地震
それも立て続けに3回・・・更に震度5弱
うわ~カンベンして欲しい・・・せっかく家族総出で物置の片付けを始めたばかりだったのに、息子夫婦は仕事場へ招集されてしまいました
まあでもね、被害がほとんどなくてよかったです。ヤレヤレ・・・ホッ 実を言うと昨日火打山頂にいた時も地震のメールがあったんですよ・・・これはその前兆だったんですね~
さて気をとりなおして本題に・・・上越市頸城区の友達から「これから家を出るよ~
」とTELが来たのがAM4:20、ロココ宅出発AM5:00ジャスト、やや東よりの空には月が・・・まだ真っ暗でした、でもお天気は良さそうです。今年3度目の火打山登山です、今日こそ目指せ山頂
登山口がある笹ヶ峰高原へ向かう途中で撮った夜明け前の空(AM5:51)が美しい!
今日も県外車がイッパイの駐車場、ツアーらしい団体も何組か見かけられた。いつも通り入山届けを出し出発がAM6:20。そしてようやくヒュッテが見える(AM9:13)、ヒュッテ着AM9:20、歩道整備工事が終わってずいぶん歩きやすくなっていましたが・・・やっぱりキツイ
鍛練不足か歳のせいか・・・(アハハハ・・・ゼイゼイ・・・)
前回から約2週間、前は草紅葉だけだったけれど、木の紅葉もかなり進んでいます。

天狗の庭は今日も美しい
さあ、ここからがいよいよ正念場、気合いを入れて・・・
今日はよく晴れているので、遠く日本海そして佐渡ヶ島まで見えました。昼近くなってきて雲が・・・山頂の眺めが気になります。(急がなくっちゃ
)

がんばれ
がんばれ
あまりの苦しさに振り返れば妙高山が微笑んで・・・
ヤッター山頂AM11:25到着
火打へ登るようになって4年目、初めて360度の下界が見られました。ゆっくり昼食を取り、遠く日本海、そして北アルプス始め周りの山々を望む大パノラマを満喫
山頂発PM12:00、山に花はすでにほとんど無く、かろうじてオヤマリンドウが数株迎えてくれました。やはり2週間前とは大違い、山の季節は駆け足です。
山はもうすぐ冬の季節、また来年ね・・・(来年はあるのだろうか
)登山口到着PM3:50。登り約5時間、下山約4時間(休息含む)でした。
今回気づいたことがあります。歩道工事で木の階段が作られていましたが、あれは登り用ではなく、下り用だと・・・だってね~登りにあの階段はかなりきつい
ですよ、その分下りはスゴ~ク楽でした
最近のコメント