2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 信越トレイル'10.10.17 | トップページ | ブルブル・・・初雪! »

2010年10月24日 (日)

林道黒倉線紅葉便り10'10.24

10月1日に全面開通した通称:黒倉林道、今日やっと通り抜けに行ってきました。お天気はだが妙高山に雲はかかっていない、ラッキー 朝10時、友達の到着を待ってロココの愛車で出発、途中もう一人拾って板倉区の起点側に向かいました。

信越トレイルの駐車場から200mほど奥が起点です。

Photo_4Photo_2

上の林道案内図がある所からの眺望です。

Photo_5 

所々に絶景ポイントが、しかし何所から撮っても送電線が入ってしまう悲しさよ・・・ 台無しだなぁ・・・

Photo_6

Photo_7

Photo_9

Photo_12上小沢ではヨシ八池へ立ち寄り、上平丸ではブナ林が待っていてくれました。

Photo_13

Photo_14

上平丸でチョット寄り道をして、屏風岩へ

Photo_10Photo_11

再び林道へ戻り、長沢地区を目指すが、ここからの眺めはあまりというか・・・標高も下がってきたせいか期待しない方が・・・。でも、終点ではこんな素朴な風景が迎えてくれます。そしてここを下ってR292交差点向こう側には、美味しいお蕎麦を賞味できる「長沢茶屋」が・・・ 美味しかったですよ~

B

全長16.3㎞、来年こそは歩いて踏破してみたい、あくまで希望ですが・・・ 紅葉は高い所は結構きれいでしたが、全線を通すと今少し早い感じでした。

« 信越トレイル'10.10.17 | トップページ | ブルブル・・・初雪! »

林道」カテゴリの記事

コメント

やまぶどうさんへ

ロココの育った集落はいわゆる中山間地でしたが、ブナは無かったので
ブナの木を知ったのは30歳を過ぎた頃でした。
そして、そのブナの美しさに魅せられたのは50歳を過ぎてから。

こちらの鹿はカモシカですが、ロココも今年、山間の道で遭遇しました。
あまりビックリしたので写真を撮り損ねました・・・
被害は鹿よりもイノシシがひどいみたいです、昔は居なかったんですが・・・
これも温暖化のせいでしょうか?

今晩は。
本当に綺麗なブナ林ですね。
私も茶畑にブナでも植えようかな・・。
雑木を少し植え始めましたが、鹿に芽を食べられていました。
そういえば今日箱根からの帰り道で、道路脇で餌を食べている小鹿に遭いました。
そちらでは、鹿の被害はありませんか?

ひろぼさんへ

確かに!2枚目の写真は、鉄塔が良いアクセントになっていますね。
眼下の景色が人工物のせいもあるような・・・

でもね、自然物だけの場合はヤハリ邪魔以外の何物でもないです。
里からこの山々を眺めた時は本当に・・・

たしかに を構えた時、送電線を邪魔に思うことがしばしばあります
しかしこの記事の二枚目は送電塔が無かったらつまらないかも?
位置に拠っては送電線送電塔がアクセントになる場合が結構有ると思うよ
構図を工夫したら人工物もなかなかのアクセントになる場合があると思いますわ!
直立した状態で取り込むと結構邪魔にならないかも!

すいちゃんへ

「一京、二平、三猿橋」という地元の諺、ロココは知りませんでした。
なんだかシレッとすごいこと言ってません?(アハハハ・・・)
今の子ども達にとって「日本の原風景」ってどんなものになるんでしょう?

ポージィさんへ

この林道、標高が700m~900m~400mくらいの所を通ります。
いわゆる深山を縦断している道です。
送電線から逃れられないのなら受け入れてみよ!ですかねぇ・・・
イソップさんへのコメントにも書きましたが、ロココもこの送電線の鉄塔敷地に
かかわる仕事をしていたんだよな~と、夕べ寝ながら思い出しました。
遅いっちゅうんだよね
明日は妙高連山に初雪が降るかもしれません。
猛暑もカンベンですけど、冬も辛いですよ・・・雪が少ないといいな~。

イソップさんへ

明日から寒気が入ってきて、妙高山、火打山にも初雪が降るかもしれません。
黒倉の紅葉もグット進むでしょう、11月1日にまた行く予定なので、山が燃えるような紅葉を期待しているのですが・・・。
送電線について・・・実はロココはこの鉄塔敷地の立竹木調査というのにかかわっていました。
その時は単に仕事として、深くは考えなかったのですが・・・まさかこんなになるとは想像もしませんでした
熊さんね、ここも例外ではないです、数年前の工事中にも何度か現れたようです。
(工事のおじさん達が言ってました。)本当は人間が熊の生活圏に侵入したんですよね・・・。

yo-shi2005さんへ

紅葉少し早かったです、樹の名前はね・・・ゴメン白樺ではなくブナです。
滝はね、岩に人工的に穴を開けて水を通してあります。
いわゆる「トンネルから流れ落ちる滝」なんですよ、面白いでしょう?
いつ頃誰が掘ったかは???です。
妙高市には在来種の「こそば」があるんですよ。

林道黒倉せんの写真沢山見せていただき有難うございました。
「一京、二平、三猿橋」という地元の諺があります。意味は日本で一番いいところは京都、次に平丸、三番目は猿橋ということです。
日本の原風景が広がって、心癒されます。

絶景ですね。かなり標高の高いところを走っているのですね。
送電線は景色の中に入ってほしくないなぁ、と私も思うことが多いですが、
視界から外すのが無理なら、いっそ送電線のある風景として受け入れて見ると、
また違った風景が見えてくるのかもしれない、とふと思いました。
紅葉はやはり遅れ気味ですか。明日辺りから寒気が入ってきて
寒くなるそうですから、一気に進むかもしれませんね。

おはようございます。
そろそろ、山の気候も変わり、あの暑かった夏はどこへやらという感じですね。
やがて紅葉が一面を埋め、静かに冬季を迎える自然が良く現れています。
電気は必要ですから仕方ありませんが、それにしても送電線というのは、
本当に野趣をそがれます。
最近は、ニュースで熊との遭遇が非常に増えていると報じられていますが、
ここは大丈夫なんでしょうか?

写真を拝見して---、わっ、いいな、紅葉はちょっと早いのかななんて思いながら、これは白樺だろうな、・・・・うわっ、滝だ。岩之穴から流れ出すような珍しい滝だ。ロココさん私のために滝の写真も追加してくれたんだな。なんて、勝手に解釈して喜んでいます。
この辺り、お蕎麦も美味しいんでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 信越トレイル'10.10.17 | トップページ | ブルブル・・・初雪! »