2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 「ロココの庭」10'9'14 | トップページ | 火打山再び10'9.19 »

2010年9月18日 (土)

林道黒倉線ついに全面開通!

ロココのホームグランド?基幹林道黒倉線が、ついに10月1日(金)に全面開通します。以前にも書きましたが、「全長16k300m平成元年から始まり23年に完成予定」のはずでしたが、1年早く待望の開通 この林道は前職(測量士補でした)で何度か携わったので、感慨もひとしおです

そして今日は林道つながり?で、南葉高原キャンプ場へのドライブをUPします。この周辺の林道名はイマイチよくわからないので・・・林道難波線、林道南葉線、南葉高原線、いろんな線を走ったようです。

往路は妙高市青田から入りました。本当は重倉林道経由にしようと思ったのですが・・・工事中で通り抜けできませんでした。やむなく引き返して青田から入りました。

Photo

キャンプ場からの眺めです、ゼヒ拡大して見て下さい。工事中の新幹線がクッキリと見えました。いや絶景かな絶景かな

Photo_2

復路は林道難波線を灰塚へ下りました。これまた絶景!

Photo_3

この時期、花はヤマハギやオトコエシくらいしか咲いていませんでしたので、木の実を少し・・・

左:ドングリ(コナラ) 右:タムシバ

Photo_5Photo_4

桐、来年咲く花の蕾がもうできています。

Photo_6Photo_7

南葉高原キャンプ場はこんな所にあります。今日は84歳の母も一緒でした、シングルになったので、なるべく連れ出すようにしています。

Photo_8Photo_9

« 「ロココの庭」10'9'14 | トップページ | 火打山再び10'9.19 »

林道」カテゴリの記事

コメント

やまぶどうさんへ

親にはいつまでも元気で長生きして欲しい・・・
どうぞお母さんがお元気になられますよう・・・

タムシバは花が終わってから葉が出ます、また幹の直径が15センチ程になると枯れてきます
コブシ(妙高のコブシは皆、キタコブシだと・・・)は葉が花と同時に出てきます、
そして、すごく大木になりますよね~。良く見ると、雄しべ、雌しべもかなり違います。
たまにはのんびりも良いものですよね。ロココは火打山へ登ってきました。
8月に王子1号と行った時より疲れた・・・

世詩絵さんへ

黒倉林道が予定より1年早く開通したことは本当に嬉しいことです。
父がせめて後1年、生きていてくれたなら、久々野から長沢まで連れて行ってやれたのにな~と・・・・

ポージィさんへ

エッ 森林が・・・ですか
それって立木だけじゃなくて土地ごとって事でしょうか?
まさしく一大事じゃないですか、森林と水は切っても切れない関係
そのうち美味しい水が飲めなくなったらどうしましょう?
個人で管理できなくなった森林は
森林組合にゆだねるのが一番いい方法だと思うんですが・・・

今晩は。
絶景ですね。
お母さん、84歳にしては背筋も曲がっていないし、お元気そうですね。
我が家でも病院にいる母親が帰って来ました(日帰りです)。
嫁さんに任せてあまり病院に行っていないので、会うたび年老いて行くようです。
でも、今日は気分が良かったようでにこやかな顔で病院に戻って行きました。
タムシバ?コブシかと思ったら別の種類なんですね。
図鑑で見ると葉の大きさと形が違うようです。
はじめてこの変わった形を見た時は、コブシの実だとは気付きませんでした。
今日は萌の散歩以外家に敷地から出ませんでした。
まぁ、こんな日も良いものです。

黒倉林道の開通が、10月1日になると言う情報は吉報です。
私もこの日を待ち望んで居ましたよぉー!
平成2年~16年まで、この工事の竣工書類の整理をしていたので、
ずっと気になっていました。
以前住んでいた土地の事でもあるから、なおさら嬉しいです。
10月になったら、早速行ってみたいですね。

ご自身が測量の仕事に携わった林道の開通、
感慨深いですよね。
何たる見晴らしのよさ! まさしく「絶景かな」ですね。
気持ちよさそうです~

先日、日本のあちこちで広大な森林が外資によって
買い取られている実態を伝えるTV番組を見て
すごいショックを受けました。北海道、三重、長野などで
外資の手に渡っているそうです。
買った側の外国の会社は目的を明らかにしていないそうで、不気味です。
森林を財産として持っていても全然お金にならない、
それならば高く売った方が良い、と考える人たちがいるのですよね。
こうした林道などもきちんと利用され、日本の林業が根本から見直されて
いって欲しいと強く思います。

いつまでもあると思うな日本の森と水 って感じです~ 


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「ロココの庭」10'9'14 | トップページ | 火打山再び10'9.19 »