2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月30日 (木)

小椋佳「歌談の会-2010」

小椋佳さんが妙高市にやってきました。ロココが一番好きな歌い手さんです、ウォーキングパートナーの彼女と行ってきました。二十年くらい前?にもコンサートがありましたので、2度目の来市です。その時のチケットは6,000円、今回は4,500円でした。これも不況のせいでしょうか?

なんて下世話な話しはさておき・・・

Img_1729

会場を埋めつくしていたのは・・・ロココと同年代を中心におじさん、おばさん(おじいちゃん、おばあちゃん、じゃ少し可愛そう・・・)ばかりでしたね~ 当たり前か・・・。

いきなり青春時代にタイムスリップ・・・「少しは私に愛を下さい」の時は不覚にも涙が出てきちゃいました。ロココにも多感な青春時代は確かにあった訳で・・・

小椋さんはお話が上手いですねぇ、辛~い話しも楽しい?お話に変えてしまいます。まあプロと言ってしまえばそれまでですが・・・ね。

久しぶりに現実を忘れさせてくれた楽しいひとときでした。

おまけ:今年「ロココの庭」に来たキバナアキギリ(野生のサルビアです)の花が咲きだしました。今のところ黄色だけです、紫も咲くかな・・・。

2010

2010年9月24日 (金)

アオギリの実は豊作です

このところ妙高は最高気温が25℃を超えることもなくなり、ウォーキングには最適な季節になり、午後から出かけてみました、田んぼの稲も半分以上刈り入れが終わり、変わってススキが風と遊んでいます。

Photo

ここのところので水を得た魚のように、ツユクサがあちこちで咲いています・・・春のネモフィラ、秋のツユクサどちらも大好きなブルーですね~

Photo_2

夏の間は暑くて車移動ばかりだったので、写真を撮れなかったんですが、前から気になっていたアオギリの実の写真をいっぱい撮りました。

Photo_3

すごくユニークな形ですよね、チョット可愛いでしょう?

Photo_4

変なおばさんが立ったりしゃがんだり、あっちへ行ったりこっちへ来たり・・・どうやら木の写真を撮っているようだが・・・・R292と市道の交差点にあるこの木、結構交通量があるので、不審がられたかも・・・・ねぇ

Photo_5

おまけ:7月に花が咲いた時の写真です。

B

久しぶりに楽しいご近所散歩でした。これから冬までの間いっぱい歩くぞ~

2010年9月22日 (水)

火打山秋の花・実10'9.19

高谷池ヒュッテ、小天狗の庭の辺りのウラジロナナカマドの赤い実、葉も雨不足の影響がほとんどなくきれい。

Photo_7

Photo_16

高谷池ヒュッテの脇に沢山あったシラタマノキの実、実をつぶすとサルチル酸の臭い(サロメチール臭)がします。ロココは結構いいニオイだと・・・

Photo_8

十二曲~小天狗の庭辺りまでずっと咲いているオヤマリンドウ、山には虫が少ないせいか?葉も花も痛みがなく、温室栽培のようにきれいです。

Photo_10

拡大して見て下さい、一面オヤマリンドウが・・・

Photo_17

ゴゼンタチバナの可愛い実も多く見られました。

Photo_14

左:オオバタケシマランだと思います 右:ツルリンドウ 花と実が一緒に付いていました。

PhotoPhoto_2

秋の山には花が少ないけれど、草も木も景色の一部としてじゅうぶん楽しめます。10月初旬の頃には紅葉がきれいかな~?また行きたくなってしまう・・・

Photo_3

天狗の庭から再び高谷池ヒュッテに戻り、PM1:00下山開始、やはり下りは楽だ~ こまめに休息を取っても登山口まで2時間半(PM3:30)、下山届を書いて車上の人となりました。3回にわたって、長らくお付きあいありがとうございました。

2010年9月21日 (火)

火打山再び(天狗の庭)10'9.19

高谷池ヒュッテで昼食をとり、小天狗の庭から天狗の庭へゆっくりと散策、ここでも木道工事の最中で、ずいぶん歩きやすくなっていました。

Photo

頂上へ行かないので、ゆったりとした時間を過ごせます・・・

B_3

「こんにちわ~」「こんにちわ~」「行ってらっしゃい」、頂上を目指す一団体がにぎやかに通り過ぎていきます。

B_4

天狗の庭はもうすっかり秋色で、吹き抜ける風が爽やか~

Photo_12

今年はとうとう頂上へ行けなかったけれど、彼女のこの笑顔が一番嬉しい

Photo_13

次回は秋に出会った花と実を

2010年9月20日 (月)

火打山再び10'9.19

去年は病気のため登山を断念していた、ロココのウォーキングパートナーさんが、「火打の山頂までは無理でも、天狗の庭までなら行けそう・・・」なんておっしゃるもんで“善は急げ?”と、19日に行ってきました。秋の火打山は初めてです、どんな花や実が待っていてくれるでしょう(ワクワク・・・)

Photo_3連休とあってかなりの登山者が・・・駐車場は県外車でいっぱいでした。ロココ達は山頂まで行かないので、かなり遅め(AM8:30)の出発です。

8月に行った時にはまだ始まっていませんでしたが、整備工事が始まっていて、ずいぶん歩きやすくなっていて、雨の後だっただけに助かりました。

天気は曇りの予報でしたが、北アルプスも見えました。登につれ、木々の緑が少しずつ秋色に変わりつつあるなぁ・・・と。

Photo_4

高谷池はすっかり秋の色に変わっていましたが、やっぱりメルヘンチックです。(高谷池着:AM11:30 かなりゆっくり目です)

B

小天狗の庭ではイワイチョウの紅葉、ナナカマドの実の赤そしてリンドウの花が咲き乱れ・・・夢のような景色です。

Photo_5

木道(この辺りの木道も新しくするようです)の両脇にはオヤマリンドウがいっぱい

Photo_6

木々の紅葉には今少し早いですが、野草の紅葉は見事でした。写真枚数の関係で、天狗の庭の様子は次回UPします。

2010年9月18日 (土)

林道黒倉線ついに全面開通!

ロココのホームグランド?基幹林道黒倉線が、ついに10月1日(金)に全面開通します。以前にも書きましたが、「全長16k300m平成元年から始まり23年に完成予定」のはずでしたが、1年早く待望の開通 この林道は前職(測量士補でした)で何度か携わったので、感慨もひとしおです

そして今日は林道つながり?で、南葉高原キャンプ場へのドライブをUPします。この周辺の林道名はイマイチよくわからないので・・・林道難波線、林道南葉線、南葉高原線、いろんな線を走ったようです。

往路は妙高市青田から入りました。本当は重倉林道経由にしようと思ったのですが・・・工事中で通り抜けできませんでした。やむなく引き返して青田から入りました。

Photo

キャンプ場からの眺めです、ゼヒ拡大して見て下さい。工事中の新幹線がクッキリと見えました。いや絶景かな絶景かな

Photo_2

復路は林道難波線を灰塚へ下りました。これまた絶景!

Photo_3

この時期、花はヤマハギやオトコエシくらいしか咲いていませんでしたので、木の実を少し・・・

左:ドングリ(コナラ) 右:タムシバ

Photo_5Photo_4

桐、来年咲く花の蕾がもうできています。

Photo_6Photo_7

南葉高原キャンプ場はこんな所にあります。今日は84歳の母も一緒でした、シングルになったので、なるべく連れ出すようにしています。

Photo_8Photo_9

2010年9月15日 (水)

「ロココの庭」10'9'14

妙高では最低気温が20℃前後まで下がってきました何と眠りやすくなったことか、秋風が心地よい 西日本は未だに猛暑・・・お見舞い申し上げます。

「ロココの庭」では涼しくなったせいか?ハゲイトウの色がますます鮮やかになってきました。

Photo

アメジストセージ(メキシカンブッシュセージ)も秋風にゆられて気持ちよさそうです。

Photo_2

このセージには2種類の花があります。白は去年秋にエンゼルトランペットが見事だったお宅から、枝をいただいて挿し芽したものです。まだ株は小さいですが、紫の方くらい大きくなったら見事かも。

Photo_3Photo_4

バーベナも見事な株になってきました、ほおっておいても毎年咲きだすので、ものぐさロココにはピッタシ

Photo_5

メランポジュームの勢いが止まりません。インパチェンスに続いてセンニチコウも埋もれてしまいました・・・

Photo

今年は猛暑がきつかったせいか?8月13日に種蒔きしたビオラ・パンジーが、中々大きくなりません・・・うーん困った

2010年9月10日 (金)

キバナアキギリ(黒倉林道10'9.5)

工事区間で折り返し、ゆっくりと下りながら花と景色&おしゃべりを堪能しました

オタカラコウ:キク科メタカラコウ属の多年草 メタカラコウより大振りで花びらの数が6~11枚です。

PhotoPhoto_2

Photo_7

オタカラコウに似た花にメタカラコウがありますが、見当たりませんでした。花期が違うのかな?参考までに以前撮ったメタカラコウです、花びらの数が1~3枚です。

29_1

キバナアキギリ:シソ科属アキギリ属 黄色くないキバナアキギリです、色幅がかなりあります。「ロココの庭」ではまだ蕾が見えてきたばかりですが、深山の秋は早い!

Photo_5

Photo_6

復路は「よしはち池」から林道上小沢線を・・・。よしはち池には涼を求めて何組かの人達が・・・・、考えることは皆同じのようです。でも、思ったほどには涼しくなかった・・・

Photo_3

よしはち池周辺ではヤマハギ:マメ科ハギ属の花がちょうど見頃

Photo_4

ようやく山里が見えて・・・残念ながら妙高三山は雲の中でした。

Photo_8 

日中はまだまだ暑いですが、朝晩は急に涼しくなりました。妙高の里では稲刈りも始まり、ようやく秋か・・・・な。

2010年9月 7日 (火)

ジャコウソウ(黒倉林道10'9.5)

あまりの暑さに深山へ行こうと友達を誘って、板倉側から通称「黒倉林道」へ行きました。まず迎えてくれたのは一面のソバの花でした。これを見られただけで、ここへ来たかいがあるな~

Photo_9

Photo_3林道工事は舗装が終わって、後は細かい付帯工事が終われば完了のようです。工期が11月30日までだと、正式に全面開通は来春?かな。

工事区間のバリケードを退かして長沢側から来る車や、バイクが結構います。

Photo

この日に出会った花がいくつかありますが、今回はジャコウソウとオトコエシを。

まずはジャコウソウ(シソ科ジャコウソウ属)、こんなに咲いている(群生)のを見たのは初めて!夢中でシャッターを切りました。

Photo_5

Photo_6

雄のジャコウ鹿から採れる、香料(ジャコウまたはムスク)の香りに似ている事からこの名があるそうです。が、茎や葉をこすってみましたが・・・特に香りがない!?

Photo_8

よしはち池周辺に群生していたオトコエシ(オミナエシ科オミナエシ属)。オミナエシに対比して付けられた名です。

Photo_10

次回はキバナアキギリそしてオタカラコウ&よしはち池周辺の見事なハギの花です。

2010年9月 6日 (月)

早朝散歩(初秋の妙高)

猛暑攻撃の夏そして秋 そんな日々でも秋は確実にやってきているようで・・・日中はとてもウォーキング出来そうもないので、早朝ウォーキングに出ました。AM5:15出発、東の空がバラ色になってきました。

Photo

今年の夏は晴れの日が多いのに、妙高山・火打山の山頂が顔を出す日は滅多になかった・・・今日は久しぶりにクッキリ山頂に陽が差して美しい。

B_3

もう少しすれば稲刈りも始まる、今年の作柄は・・・・猛暑のせいであまり良くないとか

Photo

街にも朝日が差して、今日も暑い一日が始まる。

Photo_2

ウォーキング中、出会った花を少しUPします。

エノコログサの穂を見ると「秋だな~」と・・・キンエノコロまたはコツブキンエノコロか?:イネ科エノコログサ属

Photo_8

マルバルコウソウが大繁殖:ヒルガオ科ルコウソウ属

Photo_7

一瞬センニンソウか?と思っちゃいました。ボタンズル

Photo_4

左が以前撮ったセンニンソウ、右がボタンズル:どちらもキンポウゲ科センニンソウ属です。並べてみれば違いがわかりますね。

Photo_6

約一時間ほどのウォーキングでしたが、久しぶりに気持ちのいい朝でした。この日、午後から友達を誘って、林道黒倉線へドライブに出かけました。下界?では見られない色んな花を撮ってきました。次回はそれらをUPします。

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »