2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 早朝散歩(初秋の妙高) | トップページ | キバナアキギリ(黒倉林道10'9.5) »

2010年9月 7日 (火)

ジャコウソウ(黒倉林道10'9.5)

あまりの暑さに深山へ行こうと友達を誘って、板倉側から通称「黒倉林道」へ行きました。まず迎えてくれたのは一面のソバの花でした。これを見られただけで、ここへ来たかいがあるな~

Photo_9

Photo_3林道工事は舗装が終わって、後は細かい付帯工事が終われば完了のようです。工期が11月30日までだと、正式に全面開通は来春?かな。

工事区間のバリケードを退かして長沢側から来る車や、バイクが結構います。

Photo

この日に出会った花がいくつかありますが、今回はジャコウソウとオトコエシを。

まずはジャコウソウ(シソ科ジャコウソウ属)、こんなに咲いている(群生)のを見たのは初めて!夢中でシャッターを切りました。

Photo_5

Photo_6

雄のジャコウ鹿から採れる、香料(ジャコウまたはムスク)の香りに似ている事からこの名があるそうです。が、茎や葉をこすってみましたが・・・特に香りがない!?

Photo_8

よしはち池周辺に群生していたオトコエシ(オミナエシ科オミナエシ属)。オミナエシに対比して付けられた名です。

Photo_10

次回はキバナアキギリそしてオタカラコウ&よしはち池周辺の見事なハギの花です。

« 早朝散歩(初秋の妙高) | トップページ | キバナアキギリ(黒倉林道10'9.5) »

林道」カテゴリの記事

コメント

やまぶどうさんへ

そうですか、お父さんは種蒔きから蕎麦打ちまでやられたんですね。
ロココは若い頃、この蕎麦がダイッキライでした、
不思議ですね歳と共に食べられるようになりました。
どちらかというと、うどん派ですが・・・
やはりソバは花がいい

今晩は。
蕎麦の花を見ると父親を思い出します。
父は、自分で種を蒔いて蕎麦打ちまでやりました。
不肖の息子は、少しだけ蕎麦打ちを練習し始めました。
そして蕎麦の花が咲く頃、河口付近では海に下るズガニが獲れます。
こちらは義理の父親に投網作りと投網打ちを仕込まれました。
私も子供たちに教え伝えていこうと思ったのですが・・「面倒だからやだ!」
まぁ、どちらも若手向きではありませんね。

ポージィさんへ

うふふ・・・ポージィさんのアバターは可愛いですね~

ピンクのソバの花はロココも長野県で一回だけ見たことがあります。
ピンクもとてもきれいでした。
ソバは花も実も楽しめていいですね~、ここのソバは「いたくら亭」と言うお店で
味わえるらしいですよ。ごめんなさい、地元でないとわからないですよね・・・
ジャコウソウ、これだけ群生しているのは珍しいと思います。新発見だ~

yo-shi2005さんへ

数年前、北国街道ウォーキング(妙高高原~豊野温泉りんごの湯までの32㎞を2日間で)に
参加した時、途中で見たソバの花は圧巻でした。

あれ?ロココさんのアバターが消えちゃった(笑)

広い広い蕎麦畑一面に咲く白い蕎麦の花、圧巻ですね!
ピンクの蕎麦の花が一面に咲いている(といってもここの何十分の一の広さですが)のは
見た事がありますが、白い蕎麦の花のは見た事がないのです。清々しいでしょうね。
見てみたいです。

ジャコウソウというのはこれまた可愛らしい花ですね。
ピンクと白のグラデーションに緩やかなフリル♪ 女の子だヮ(^^)

そばは信州だけじゃなかったのですね。越後だって負けちゃいないです。
じゃコウソウ可愛い花ですね。ホタルブクロの親戚みたいです。

えみ丸さんへ

ご訪問ありがとうございます。
信州に山の家を求められたのですか・・・
山の家と言うことはセカンドハウスと言うことでしょうか?
住み心地はいかがでしょうか?

長野も我が妙高市も自然がイッパイ!!
山の家の生活が軌道にのりましたら、ゼヒ妙高にも遊びにおいで下さい。
市外の方には妙高ファン倶楽部http://www.myoko.org/fun/
と言う制度もありますのでゼヒ参考になさって下さい。


初めまして・・
信州に山の家を探している時にこのHPと出会い、
妙高がとても気に入った私はこのHPが楽しみになりました。

山の家は妙高ではないところに持ちましたが、
妙高にも一時間くらいで行くので近しくなり嬉しく思っています。
蕎麦の花も、バックが違うとまた本当に素敵ですね。

記事のどこもかしこも行ってみたくなります。
お庭のバラも花も楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 早朝散歩(初秋の妙高) | トップページ | キバナアキギリ(黒倉林道10'9.5) »