キバナアキギリ(黒倉林道10'9.5)
工事区間で折り返し、ゆっくりと下りながら花と景色&おしゃべりを堪能しました
↓オタカラコウ:キク科メタカラコウ属の多年草 メタカラコウより大振りで花びらの数が6~11枚です。
オタカラコウに似た花にメタカラコウがありますが、見当たりませんでした。花期が違うのかな?参考までに以前撮った↓メタカラコウです、花びらの数が1~3枚です。
↓キバナアキギリ:シソ科属アキギリ属 黄色くないキバナアキギリです、色幅がかなりあります。「ロココの庭」ではまだ蕾が見えてきたばかりですが、深山の秋は早い!
復路は「よしはち池」から林道上小沢線を・・・。よしはち池には涼を求めて何組かの人達が・・・・、考えることは皆同じのようです。でも、思ったほどには涼しくなかった・・・
↓よしはち池周辺ではヤマハギ:マメ科ハギ属の花がちょうど見頃
↓ようやく山里が見えて・・・残念ながら妙高三山は雲の中でした。
日中はまだまだ暑いですが、朝晩は急に涼しくなりました。妙高の里では稲刈りも始まり、ようやく秋か・・・・な。
« ジャコウソウ(黒倉林道10'9.5) | トップページ | 「ロココの庭」10'9'14 »
「野の花・山の花」カテゴリの記事
- 「斐太歴史の里」カタクリ咲いた!(2016.03.09)
- 大毛無山1,000m付近の花 13.07.02(2013.07.05)
- 白いカタクリ(2013.04.14)
- キバナアキギリ色々(2012.10.08)
- 初秋?大毛無山 '12.09.23(2012.09.25)
世詩絵さんへ
林道、早く全面開通するとイイですね~
山野草の名前がわかると山へ行くのも、より楽しくなりますね。
ロココは最近キバナアキギリに凝っています。
今年は庭にも植えました、どんな色の花が咲くかすごく楽しみ~
投稿: ロココ | 2010年9月12日 (日) 11時25分
私にも馴染みの《黒倉林道》ですが、野草の花に感動しても名前が判らず、いつも見るだけです。ロココさんの植物の知識には、いつも感心させられて勉強になります。でも、次に行った時には名前を忘れてしまい、やっぱり見るだけで帰って来そうです。
《オタカラコウ》って、黒倉林道では、確かにこの時期にこの花を見ますね。こんな名前だったんですか!
それにしても、“ソウ”じゃなくって“コウ”なのね。間違えて覚えそうです。(ここに書いたから覚えちゃったかも)
投稿: 世詩絵 | 2010年9月12日 (日) 09時07分
ポージィさんへ
オタカラコウは雄々しく?メタカラコウは弱々しい?優しげ?
草丈もオタカラコウの方が大きいです。
キバナアキギリは本来黄色い花のはずなのですが・・・
なぜか妙高では紫がかったものが多いのです。
去年の記事をご覧頂くと見分け方が載っていますが
http://chieko-1950.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-3b4a.html
その都度、花を裂いてどちらなのか確かめています。
スーパーには新米も並び始めました、美味しい秋の始まりです。
投稿: ロココ | 2010年9月11日 (土) 22時46分
やまぶどうさんへ
お祭りの準備、暑い中お疲れ様でした。
妙高市のキバナアキギリは一見アキギリに似たものが多いです。
以前ある方から教えて頂いた、アキギリとキバナアキギリの見分け方で
確かめていますが、今のところアキギリは見つかっていません。
所によっては黄色しか咲いていない所もあるのですが・・・
投稿: ロココ | 2010年9月11日 (土) 22時34分
すいちゃんへ
キバナアキギリは野生のサルビアですが、
庭で咲いても不自然じゃないです。
ロココは林道巡りが大好きです。春は山菜も採れるし・・・
里では見られない花にもあえるから。
投稿: ロココ | 2010年9月11日 (土) 22時26分
yo-shi2005さんへ
オタカラコウもツワブキも同じキク科なので、どことなく似ているかも?
オタカラコウは草丈1mくらいあるのでかなり大きいです。
西日本は相変わらず猛暑が続いているようですが、妙高は朝晩めっきり涼しくなりました。
投稿: ロココ | 2010年9月11日 (土) 22時14分
山の自然に咲く花は素朴な雰囲気のものが多いですね。
オタカラコウ綺麗~ メタカラコウは、私なんかが見たら
あらみんな花が散りかけてるヮ なんて思ってしまいそう(^^;)
黄花でないキバナアキギリ… 綺麗な紫ですね。
下のはクリーム色にうっすら紫。名前の由来は、もともとは
こっちのような色の花がたくさん見られたことによるのでしょうね。
稲刈りももう始まりましたか。
最後のお写真にはススキが揺れて、まさに秋の風景ですね。
投稿: ポージィ | 2010年9月11日 (土) 17時19分
お早うございます。
紫のキバナアキギリなんて珍しいというか変ですね。
黄色の花に少しだけ紫の色素がありますからそれが特化したものかな?
私も富士山麓のキバナアキギリを探索に行ってこようと思います。
これからお祭りの準備に行かなくてはなりません。
嫌だけど行って来ます。
投稿: やまぶどう | 2010年9月11日 (土) 07時43分
キバナアオキリの気品ある美しさに声なし。
黒倉林道いいところですね。
日本の原風景そのものです。
投稿: すいちゃん | 2010年9月11日 (土) 06時34分
オタカラコウの花は、ツワブキの花に似ているような気がします。
よしはち池の風景、いいですね、近ければ私だっていって涼を取りたくなります。
もう秋なんですねぇ、すすきが綺麗です。
投稿: yo-shi2005 | 2010年9月10日 (金) 22時03分