2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

圧倒的なメランポジューム

記録的な猛暑の8月も今日でお終いですが・・・暑さはまだまだ続くようです。 「もうカンベンして欲しい

「ロココの庭」はようやく夏の見頃?をむかえました。毎年こぼれ種で咲いてくれるメランポジューム、庭のあっちこっちで勝手に咲いてくれます。

南花だん、メランポジュームの中に林立するハゲイトウ、他の花が霞んでしまいました。

Photo_12

Photo_13

南西花だん、ここでもメランポジュームが埋めつくしています。間にジニアセンニチコウインパチェンス(埋もれてしまいました)、そしてピンクのガウラが風に揺れています。

Photo_14

Photo_15

Photo_17

つるバラロココ、アンジェラ、アトール99の根本にも・・・メランちゃんがイッパイ

Photo_16

ミリオンベルのブーケが可愛いでしょう?ハツユキソウは一服の清涼剤?

Photo_20Photo_22

北花だん、チェリーセージがメインですが、何やらゴチャゴチャ植わってまとまりのない・・・

Photo_19

東南花だんでは、いつの間にかアメジストセージ(メキシカンブッシュセージ)の花も咲きだしていました。

Photo_18

Photo_23今年はブルーベリーが大豊作です。鉢植え二本ですが、ジャムでも作らないと食べ切れません。(でも面倒で、冷蔵庫に入れっぱなし・・・

Img_1463

そろそろ秋バラの剪定の時期ですが、この暑さではかなり遅れそうです。そして、8月13日に種蒔きしたビオラ・パンジー、芽はとっくに出たのですが、この暑さで上手く育つかな~・・・

2010年8月29日 (日)

火打山の花'10.8.22

相変わらず・・・と書くのもイヤになるほど残暑が続きますね。火打山へ行ってから早一週間が経ってしまいました。やっと花のUPに・・・

黒沢川から十二曲りまでにあった花です。順に①カニコウモリ ②ソバナ ③ツルニンジン

A_15 A_16

Aa_2

高谷池ヒュッテまでの花(実)です。④サンカヨウの実(右の花は別の場所で春に撮ったものです。) 

A_17Ad2_2

⑤オオバミゾホウズキ もう花期は終わっていましたが、一輪、待っていてくれました。 ⑥クルマユリ これもやっと一株だけ見つけました。

A_18 A_19

高谷池から天狗の庭までの花です。何と言ってもリンドウが美しかったです、秋は確実にやってきていますね。

⑦オヤマリンドウ ⑧ワタスゲ 

A_20

A_21 A_22

⑨シナノオトギリ これも今が旬?の花でした、かわいいです。

A_24

⑩サラシナショウマ 猫のシッポのようで・・・

Ad2_3 Az

⑪ミズバショウ 春一番の花ですゆえ・・・緑色の肉質の果穂(かすい)はもっと大きくなるはずです。 ⑫オニアザミ

A_28 A_23

⑬ヨツバシオガマ これもかろうじて数本咲いていました。 ⑭調べましたが、名前がわかりませんでした。Nさんから教えてもらいました。イワショウブ(ユリ科) Nさんから教えてもらいました、ありがとうございます。別名ムシトリゼキショウ。

A_25A_27 

⑮イワイチョウ これももう花期は終わっています。 ⑯ウメバチソウとヒメウメバチソウがあるそうですが・・・・ロココには??

A_29A_30

天狗の庭から頂上までの稜線にはミョウコウトリカブト、ウサギギク、ノウゴウイチゴ、ウメバチソウ等たくさんの種類の花が咲いているそうで・・・ミョウコウトリカブトはゼヒ見たかったなあ。

2010年8月26日 (木)

火打登山'10.8.22

相変わらず暑い日が・・・でも、妙高はこころなしか少~し朝晩涼しくなった?ような・・・・

A_2王子1号の夏休みもあと少し(内心ヤレヤレ・・・)、宿題の自由研究も兼ねて、火打山登山に引っ張り出しました。普段ゲーム三昧の王子1号、何所まで登れるかなぁ・・・せめて高谷池ヒュッテ、天狗の庭まで行きたい。

朝5時出発、新井地区【はねうま大橋】付近から見た妙高連山です。

火打山:標高2,462m 日本百名山及び花の百名山、火山ではないので高山植物が豊富。ロココが大好きな山です。

59 Photo登山口から黒沢川までは延々と木道が続きます。なだらかな登りなのですが意外ときつい 山頂まで9㎞、登山道には1㎞毎にこんな標識があります。今回は6/9強(2,110m)まで登りました。

倉沢川へ着いた時にはヘロヘロの王子1号でした。ロココはこの景色に癒され、王子はおにぎりで元気を取り戻しました。

A_5

A_9黒沢川と十二曲の間にたくさん咲いていたツルニンジンの花 去年までは蕾しか見られませんでした。

いよいよ登山道らしい急勾配の道がしばらく続きます。ここからの王子は強かった?去年より4㎏も重い荷物(贅肉です、トホホホ・・・)を持ち、フウフウ言ってるばあちゃんを尻目に・・・

A_2

高谷池ヒュッテ到着 かなり早めの昼食を摂り、しばし休憩。時間も早いので「頂上まで行く?」と聞いたら元気な声で「うん!」

しばらく考えた末、やはり下山のこともあるので、天狗の庭までにすることに決定。無理は禁物、それにロココは明日、仕事なんだよね・・・

そうと決めたら気が楽になり、元気に「天狗の庭」へ向かって!この景色はいつ来てもメルヘンの世界だ

A_3

さあ!「天狗の庭」はもうすぐそこだ、張り切っていこう。

A

A_4「天狗の庭」到着、標高2,110m 。

夏の花はほとんど終わっていましたが、それでもリンドウやワタスゲ、サラシナショウマ、ハクサンボウフウなどのお花畑が広がって・・・。

A_7

A_8 

今年はここまで

A_6 

「来年こそはきっとあの山頂まで行くぞ~」と、固く心に誓うばあちゃんと王子1号でありました

A_3

次回は火打山の花をUPする予定です。

2010年8月18日 (水)

ただ今テスト中 (^^)/~~~

ただ今、デザインテスト中です。

「ロココの庭」を始めてから約3年半、ここらで少し変化したくなりました

色々変わった画面になると思いますが・・・お許しを。

さて、ここはどこでしょう?今、スイレン(ヒツジグサ)が見頃です。

Photo

Photo_2

Photo

雲の中に隠れているのは妙高山

Photo_2

この記事は、記念すべき?500件目の記事です。なので、いろいろ遊んでおります(爆)

ここまでやってこられたのも、読んでくださった方々のおかげだと感謝しています。そしてこれからもどうぞよろしくお願いします。

2010年8月15日 (日)

Yojiさんのサルビア

お盆だというのに模様でおまけに蒸し暑い日々・・・・なんて贅沢は言っていられません、何て言ったって待望の雨です(水害が発生している地方の方すみません) それにしても、ここ数日前から車の交通量が半端なく増えていますね~さすがお盆です。

サルビアの世界?ではかなり有名?なYojiさんから、冬にサルビア・ビルガタとシナノアキギリの種を送っていただきましたが、そのビルガタの花が元気に咲きだしています。

Photo

Photo_2

またシナノアキギリもすくすく育って、秋の花が楽しみです。どんな花が咲いてくれるのでしょうか

Photo_4

Photo_2そしてこちらが妙高市小濁(新井地区南部)のキバナアキギリです。去年の花です、キバナアキギリなのに黄花じゃありません、面白いでしょう。 同じキバナアキギリでも「斐太・歴史の里」のは黄花です・・・???

2009

Photo_3

ついでに「ロココの庭」のシソ科サルビア(アキギリ)属をUP 

Photo_8

 ①アメジストセージ(メキシカンブッシュセージ) ②パイナップルセージ ③サルビア・ファリナセア ④チェリーセージ これらは全部宿根サルビア(セージ)です。①②は秋に見事な花を咲かせます、寒さに弱いので掘り上げて冬越させるのが・・・めんどうくさいな~ でも花が見事なので我慢です。

2010年8月10日 (火)

ブナ林は涼しいネ!

Photo 8日(日)【夏休み親子自然教室in笹ヶ峰】に王子1号(親子じゃないけどね・・・)と参加してきました。ブナ林の不思議コース、上越森林管理署の方お2人が講師として案内して下さいました。乙見湖(岩石等を積み上げて造る「ロックフィルダム」です)から階段を上がること約25m、癒しの森夢見平遊歩道を散策。ブナ林の持つ役割とか色んな動植物を教えてもらいながら、癒されてきました。

ダムでは気温27℃ → ブナ林の中は23℃ これは木陰と木の蒸散作用のせいだそうです。

Photo_3

Photo_4

ブナ林の中に突如現れた稲荷神社、昔盛んだった林業の守り神だそうです。

Photo_6

咲いていた花を少しUP 左:ソバナ(キキョウ科) 右:コダチフウロ(フウロソウ科)

Photo_7 Photo_8

左:キオン(キク科) 右:ノリウツギ(ユキノシタ科)

Photo_11  Photo_10

ヤナギラン(アカバナ科)

Photo_5

Photo_13Photo

イベントの最後のしめは、子供達によるスイカ割り、子供も保護者もたらふくいただきました。ごちそうさま

Photo_17 駐車場は火打登山の人の車でイッパイでした。ロココも22日には王子1号と火打を目指します。今年はどこまで行けるかな・・・せめて、天狗の庭までたどり着きたい・・・(無理かな

2010年8月 4日 (水)

一面のハス!

午前中で仕事を終えても、連日の暑さに午後は何も出来ず・・・家でウダウダしていても仕方がない。王子1号を連れ、母を誘ってお隣上越市の高田公園へハスを見に行ってきました。

Img_1130

Img_1132

Img_1133

Img_1135

Img_1134

Img_1137

Img_1138

高田城の外堀一面に咲いているハス、平日にもかかわらず大勢の方が訪れていました。土日にはお店もたくさん開くようですが、平日はかき氷屋さんだけ、桜の木の木陰で食べた味は格別でした。

あまりの暑さのため、頭の回転がとろくなって・・・・写真だけのUPでご勘弁を

2010年8月 2日 (月)

「斐太・歴史の里」盛夏の頃

Photo季節は早8月、稲穂も顔を出してきました。 相変わらず蒸し暑い日々ですね~ 朝の涼しい内に掃除を済ませ、NHKの趣味の園芸を見て・・・さて、それじゃまた出かけましょうか「斐太・歴史の里」へ。

この暑さで訪れる人はまばらでっしたが、管理棟の当番の方がkaboさんでした、「ラッキー」 帰り際に管理棟でいただいた漬け物と冷やしトマトが美味しかったです、ごちそうさまでした。

Photo_2さて、本丸跡までの道すがら、まず出会ったのがこの花、オオウバユリユリ科ウバユリ属 。残念ながらまだ開いてはいません。続いてクサギ(臭木):クマツヅラ科クサギ属 落葉小高木 名前は葉っぱに悪臭(臭い木)があるからとのこと。晩秋にはかわいい実が

Photo_3

Ddb

オオイヌノフグリと並んでかわいそうな名前の一つ、ヘクソカズラアカネ科ヘクソカズラ属

Photo_4

こちらも蔓植物のオニドコロヤマノイモ科ヤマノイモ属 雌雄異株なのを知らなくて・・・適当に写真を撮ってきたので、雄花、雌花がわかりません 雄花序は直立、雌花序は下垂するそうです。

Zb

オトギリソウ(弟切草):オトギリソウ科オトギリソウ属 一日花で日中のみ咲くそうです。花言葉が恨み・秘密とか・・・

B_2

本丸跡にぽつんと咲いていたカワラナデシコナデシコ科ナデシコ属 草丈が極端に短かったのは草刈りで刈られてしまったため?

Photo_5

左:ヨウシュヤマゴボウヤマゴボウ科ヤマゴボウ属 全草、毒があるそうです。右:kaboさんの記事に載っていたスイカ 本当にあった! この二つは意外と近い所にありました。

Photo_6 Photo_7

管理棟の北側を下ると湿地があります。そこは春にはミズバショウ(誰かが植えたらしいです)、そして今はコバギボウシユリ科 ギボウシ属がたくさん咲いています。

Z_3

左:気の早いハギ萩:マメ科ハギ属が咲きだしていました。ここにはこの花もたくさんあります。右:ヤブコウジの実、7月10日に花が咲いていましたが、こんな実になっていました。

Z_4 Photo_8

Photo_107月10日に見つけたクルマユリ、すでに花が散りましたが、来年も花が見られますよう・・・。

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »