「斐太・歴史の里」梅雨の頃
梅雨空を気にしながら「斐太・歴史の里」の散策に出かけました。
緑はいっそう濃く、もうすぐ盛夏を迎える山にはどんな花たちが待っていてくれるのだろう・・・
大きな木の夏椿はもう終わりに近かった・・・(こんな大きな夏椿は見た事がない)
↓池の周りにはネムノキが、優しい姿で咲いていました。
↓クルマバハグマ 車葉白熊 ( キク科コウヤボウキ属 ) 、どうしてもこの花が見たくて・・・でもまだかたい蕾でした。帰ってから調べましたら、花期は8~10月とか・・・まだ当分先のようです。
↓今が盛りのオカトラノオ丘虎尾(サクラソウ科オカトラノオ属)、「私きれい?」って言っているような・・・
↓ヨツバヒヨドリ四葉鵯か?ヒヨドリバナ鵯花か?(キク科フジバカマ属)、たぶんヨツバヒヨドリだと思います、これからが見頃です。
↓鮫ヶ尾城跡近くにはアカメガシワ(トウダイグサ科アカメガシワ属)の雄花、雌花が何本か見られました。左:雌花、右:雄花。
↓城跡からの帰りに見つけたかわいいユリ、たぶんクルマユリ車百合(ユリ科ユリ属)だと思うのですが・・・この花って亜高山(1500m~2500m)、深山とかに咲く花ではないでしょうか?城跡の標高は183m、ここよりかなり低い場所でしたので、違う種類のユリ?? 花が終わりかけていたので、雄しべも落ちていましたので、花の写真としてはですね~。
追記:ある先生のお話だと、低山でもこの花が咲くとの事です。来年刊行される妙高の植物図鑑「斐太・歴史の里編?」にも、クルマユリが載る事が決まったそうです。どうか盗掘されませんように・・・。
←秋に真っ赤な実を付けるヤブコウジ藪柑子(ヤブコウジ科ヤブコウジ属)、花時は今なんですね、初めて花を見ました。写真がピンボケで、資料としては×ですが・・・
« 「ロココの庭」'10.7.7 | トップページ | 夏の黒倉林道(花畑)'10.7.18 »
「野の花・山の花」カテゴリの記事
- 「斐太歴史の里」カタクリ咲いた!(2016.03.09)
- 大毛無山1,000m付近の花 13.07.02(2013.07.05)
- 白いカタクリ(2013.04.14)
- キバナアキギリ色々(2012.10.08)
- 初秋?大毛無山 '12.09.23(2012.09.25)
kaboさんへ
クルマユリ、濁川先生が「低い山にもある」とおっしゃっていたと、長沢先生からうかがいました。
ヤッパリ間違っていなかった・・・火打山で沢山見たので、まさか斐太・歴史の里に咲くとは・・・ビックリしました。
投稿: ロココ | 2010年7月16日 (金) 21時37分
吾亦紅さんへ
妙高市は雪国特有の植物がたくさんあります。

山を歩いて色んな花に出会うのがとても楽しい
来年「斐太・歴史の里」の植物図鑑が発行されます。
今日、関係者の先生から、クルマユリも掲載される事になったと聞きました。里山にも多くはないですが咲くようです。
ヤブコウジ、実がなるんだから花が咲くのは当然なんですが・・・あの赤い実の印象が強烈で、花の事をすっかり忘れていました。
投稿: ロココ | 2010年7月16日 (金) 21時28分
今日当番でした
最近ご無沙汰してしまって
またノートを見てこちらに寄りました
ナカナカ山にも行かないので
車ユリは初耳でした
植物に詳しいガイドに聞いても
標高の低い鮫ヶ尾に車ユリが咲いているのは
何かの間違いではなんて言ってましたが
咲いていましたね
来年の楽しみにしておきますね
情報ありがとうございました
投稿: kabo | 2010年7月15日 (木) 20時42分
おはようございます~~
近くにすばらしい所が沢山あってうらやましい
いろいろな山野草、こちらでは見られない花が
見られうれしいです!!
ヤブコウジに花が咲くのですね~~初めて見ました
とても綺麗な百合の花のようですね、目の前で見られ
た時は感激された事でしょうね、 来週あたり梅雨も
上がりそうでやっと青空が帰って来そうです、待ち遠しいです
投稿: 吾亦紅 | 2010年7月15日 (木) 11時36分
tomokoさんへ
そうですね、妙高市は自然が売りの田舎町です。
今月は登山をする予定でしたが、父の事があったので中止になりました。その代わりというのでもないのですが、近くの里山をウロウロ(爆)しているこの頃です。
投稿: ロココ | 2010年7月14日 (水) 21時31分
yo-shi2005さんへ
はい
三方を山に囲まれた静かな町に住んでおります。
なので・・・ナチュラルガーデンが似合わない・・・?
「ロココの庭」は思いっきり“反ナチュラルガーデン”を目指しています。
投稿: ロココ | 2010年7月14日 (水) 21時26分
自然の豊かな所にお住まいで、とっても羨ましい!!
人工的な庭では絶対見ることが出来ないですね~
あ~~あっ 私も久しぶりに山へ行きたいなあ~ って
思いました。 こちらで楽しませていただきますね。
投稿: tomoko | 2010年7月13日 (火) 07時30分
自然豊かなところにお住まいのようですね。
やまぶどうさんと同じ様に、近所に豊かな自然があるということはステキです。
投稿: yo-shi2005 | 2010年7月13日 (火) 00時37分
ポージィさんへ
ロココは山育ちなので、山のない所にはたぶん住めない・・・雪のない所にも住めない・・・(たぶん)、植物は大好きなのに、虫が大嫌いなので、山にも住めない(すごくワガママ・・・)
自然が近くにあり、利便性もある、今の住み家(終の棲家)がとても気に入っています。
投稿: ロココ | 2010年7月12日 (月) 20時20分
やまぶどうさんへ
オカトラノオ、昔はあまり好きな花ではなかった(何となく陰気くさい)のですが、最近美しいな~と思うようになりました。
オニユリもコオニユリもありますが、クルマユリは高い山へ行かないと見られないと思っていたのでビックリしました。
投稿: ロココ | 2010年7月12日 (月) 20時08分
心洗われる光景や花たちとの出会いがいいですね。
うちの近くには山がないので、自然と親しむのは道端か自然仕立ての公園
ということになりますが、その公園にすらなぜか今年はあまり行けなくて、
欲求不満がだんだん溜まりつつあります。
やっぱり花や緑と接するのは心身にいいことですね。
投稿: ポージィ | 2010年7月12日 (月) 09時04分
今晩は。
オカトラノオ、私も昨日見て来ましたよ。
昔は付近の草原に沢山あったのですが、最近ではヒノキや杉が大きくなって、咲く場所が少なくなって来たようです。車百合は久々に見ました。こちらでは、オレンジ色の百合は、オニユリかコオニユリです。また雨が降ってジメジメしています。今夜も、寝苦しそうです。
投稿: やまぶどう | 2010年7月11日 (日) 21時28分