2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 林道上小沢線の花'10.7.18 | トップページ | 「ロココの庭」10'7.30 »

2010年7月25日 (日)

里山の花・コオニユリ

Photo_10黒倉林道→林道上小沢線→上小沢集落と巡って、ここでロココにとって感動の花に会いました。昔(子供の頃)はロココの生家あたりでも田の周りに沢山咲いていたコオニユリです。妙高高原のスキー場でもよく見られる花です。

この花を見て母は、「あのユリ(鱗茎、球根を)、よく食べたんだよ」って。昔はそれほどいっぱいあったという事でしょう。オニユリに良く似ていますが、ムカゴが付かないので見分けは簡単です。

嬉しくなっていっぱい撮っちゃいました、青空によく似合います。

Photo_16

Photo_11Photo_12Photo_14Photo_15

追記:コオニユリとの比較のために「ロココの庭」のオニユリを追加しました。3枚目のムカゴがなければ見分けが付きません。

B

B_2

Photo 

ヤブカンゾウ、これもユリ科の花です。雪解けを待つように真っ先に芽を出す植物の一つで、若芽はアクのない山菜として重宝します。

Photo_17

特定外来生物オオハンゴンソウ:キク科オオハンゴンソウ属 なぜか山里よりも山奥に群生している。この花をわざわざ栽培する物好きはいないと思いますが・・・いまさら特定外来生物と言われてもね~って気もします。

Photo_18

キツリフネツリフネソウ科ツリフネソウ属も咲きだしていました。赤紫のツリフネソウはまだ咲いていないようです。

Photo_19

オオバギボウシユリ科ギボウシ属(妙高ではゲンブキと呼んでいます。東北ではウルイと言うらしいです)、これもヤブカンゾウと同じくクセのない山菜です。

Photo_20

が中々降りませんね・・・庭の花も野菜も息絶え絶え?

« 林道上小沢線の花'10.7.18 | トップページ | 「ロココの庭」10'7.30 »

野の花・山の花」カテゴリの記事

コメント

すいちゃんへ

オニユリ、コオニユリに関しては・・・
かなりワイルドな印象が・・・
「ロココの庭」にはオニユリ、タカサゴユリ、ロリポップ、ロートホルン、ヤマユリ、カサブランカ、スカシユリ、イエローウィンがあります。(アラッ・・・いつの間にこんなに増えたんだろう・・・

ポージィさんへ

「ロココの庭」にもオニユリが咲いています。
このユリ、とにかく増えて増えて・・・
ムカゴが落ちて次から次へ芽が出ます。
毎年春に可愛そうですが、かなり間引いています。
(ヤマユリやササユリは庭では自然に消えてしまいます)
ギボウシ、こちらではかなりポピラーな山菜です
茹でてマヨネーズ等で、また味噌汁に入れてもグーです。

イソップさんへ

妙高も暑いですよ~(連日34℃位) 今日は少し涼しかったです(それでも30℃は超えていた)
「ロココの庭」にもオニユリがあるんですが、主人がこの花粉をやはり下着シャツに付けてしまい・・・落ちなかったです。

 

yo-shi2005さんへ

妙高は昨日から雨が・・・ポツポツ・・・
そして明日も雨の予報です。
まとまった雨が降ると良いのですが・・・。
ユリはたいていのものが食用になるようですよ
ササユリ、オニユリ、コオニユリ、カノコユリ・・・それにオオウバユリ(こちらではウバユリは無いようです)
ただテッポウユリは苦いそうですが・・・デンプンにすればオッケーだそうです。

しょういちくん

ロココはとにかく植物が好きです
何所へ行っても、自然と目は花を探しています。
ヤブカンゾウは花も美しいですが、若芽は山菜としても中々のものですよ、酢味噌和え、胡麻和えで。

吾亦紅さんへ

オニユリや、コオニユリは盛夏の花ですね~
>ヤブカンゾウはヘメロカリスに、オオハンゴウソウ
はエキセアナに・・・本当に良く似ていますね。吾亦紅さんナイス!
オオハンゴンソウは草丈が2m以上になる大形の植物です、八重もあるんですよ。
待望の雨が・・・これから降りそうです。

歩く姿はユリの花とかいいますが、
ユリって優雅で清楚ですね。

やまぶどうさんへ

「ロココの庭」でもヤマユリがとうに終わり、オニユリが咲きだしてきました。
人間が食べて美味しいものはイノシシも美味しいのでしょうね。
今春,ヤブカンゾウの胡麻和えをもらって食べました、中々美味しかったですよ。

コオニユリ、オニユリの花が咲いているのを見ると
夏本番だなぁと思います。夏の青空にワイルドな花がバチッと映えますね。
うちの近所で見かけるのはほとんどオニユリの方みたいです。
(見かけるといっても3~4ヶ所だけなんですが ^^;)
お母様がされたように、鱗茎を食用にすることが多かったので
人里近くで多く見られると書かれているのを読んだことがあります。

オオバギボウシも山菜なんですか。知りませんでした!

おはようございます。
毎日暑いです。
妙高はさぞ涼しいことでしょうね。
コオニユリ、綺麗に咲きそろっていますね。
私は、この花粉を白いシャツにつけ、色がおちなくて困ったことがあります。
色々と思い出のある花です。
私の近くでは、ヤブカンゾウの咲いているのを良く見かけますが、よく見ると結構愛嬌のある花ですよね。

要り入りな植物達も待ち望んでいると思いますが、一雨欲しいですね。
今日午後、ゴロゴロ鳴り響いていたので、一雨来るかと期待したのですが、空を見るとよく晴れていました。「これじゃだめだ」と諦めました。
鬼百合、綺麗ですね。球根が食べられるのは鬼百合ですか?。

今回はコオリユリの花ざかりですね、、、
ヤブカンゾウは地元の山で槙尾山(西国三十三番観音巡拝)に登った時に引き抜いて持って帰って庭に植えてから10年、、毎年5月かな!6月かな!咲いてますよ、、
花の事はチンプンカンプンですいませんが写真を拝見して名前がわかりましたよ、、

おはようございます~~
青空とオニユリがとても綺麗ですね~~
山野草が沢山あってうらやましいです
ヤブカンゾウはヘメロカリスに、オオハンゴウソウ
はエキセアナにとても似ていますね、改良
されているのかも知れませんね~~
本当に一雨降って欲しいですね、一向に気配が
有りません~~ 

今晩は。
富士山麓某所へ行く途中に、毎年コオニユリの咲くところがありますが、今年はまだ見ていません。イノシシに球根を食べられたか、少し遅いのか・・来週良く見ようと思っています。我が家では、ヤマユリがそろそろ終わりで、オニユリが見頃です。
ヤブカンゾウの若芽、来年は食べて見よう!家の近くに沢山自生しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 林道上小沢線の花'10.7.18 | トップページ | 「ロココの庭」10'7.30 »