2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 「斐太・歴史の里」初夏Ⅱ | トップページ | しばらくお休みします »

2010年6月21日 (月)

「ロココの庭」バラが終わって

Photo_2バラの季節が終わって、ふと庭を見ればいろんな花たちが 「私たちも忘れないで・・・」と言っているように咲きほこっています。

夏椿(シャラノキ)の季節になりました。この爽やかな白い花ヤッパリいいですね~梅雨のうっとうしさも少しは忘れそうです。

南側花だんはいろんな色がにぎやかに・・・ハナビシソウ(花菱草、カルホルニアポピー)、ヒナゲシ、チドリソウ、ヒルザキツキミソウ・・・所々バラ 管理人(ロココ)にそっくりな、ごちゃ混ぜの庭です

Photo_3

Photo_4

去年種で咲かせたサルビア・ファリナセアシソ科サルビア属)、1年草扱いですが、妙高でも半数以上越冬します

Photo_14

そして北側花だんではアナベルユキノシタ科アジサイ属)、始め、いろんな宿根草が咲きだしました。

Photo_5

アスチルベ(ユキノシタ科アスチルベ属)

Photo_6

左:野草のトリアシショウマ(若芽は山菜として利用されます、ユキノシタ科チダケサシ属.) 右:今年「ロココの庭」に来たばかりのキョウカノコ(バラ科)。

Photo_10 Photo_9

左:オオバギボウシ(ユリ科ギボウシ属) 右:アルケミラ・モリス(バラ科アルケミラ属)この二つは「ロココの庭」の最古参?かな。

Photo_7 Photo_8

スカシユリ、赤とロリポップ  (もちろんユリ科ユリ属)

Photo_11

Photo_16

西花だんのロココは、昨日こんなになっちゃいました・・・サッパリ!サッパリ!

東花だんは花盛り・・・ジャガイモ、トマト、キュウリ、カボチャ・・・えっ?? 

Photo_17

« 「斐太・歴史の里」初夏Ⅱ | トップページ | しばらくお休みします »

ガーディニング」カテゴリの記事

コメント

お父様、お大事に。
わかっていても放り出したくなったり、怒ってしまったり、そんな自分が嫌になったり、綺麗事ではすみません。家族、親族での葛藤も出てきて、大変だと思いますが、出来る範囲で、そばにいてあげて下さいね。お返事は要りません。ご無理のないように。ロココさんご自愛くださいね。

しょさんへ・・・?いや!たぶんしょういちくんですね(笑)

こちらでもアジサイが咲きだしてきましたが、今年はバラと同じく咲出しが遅れているそうです。
ポリバケツでスイカがなるなんてスゴイですよね~、ロココも以前庭で作ったんですが・・・食べ頃になってカラスに食べられて全滅 以後植えるのを止めました(トホホホ・・・・)

すいちゃんへ

ご自慢の花が牡丹なんてスゴイですね。

西表アサガオってノアサガオのことらしいですね。宿根アサガオ、琉球アサガオ、オーシャンブルー、クリスタルブルーなんて、イッパイ名前があるらしいです。
ヒルガオ科だから昼間も咲いているんでしょうか?、何だかスゴイ勢いでつるが伸びるそうな・・・沖縄へ行った時見た野生のアサガオが、そうなのかしら・・・。

ポージィさんへ

4年ほど前に数えたんですよ、「ロココの庭」の花の数。128までは覚えているんですが・・・会社のデータベースに入力したんですが(冬から春にかけては暇だったんですよ)・・・会社の倒産の時に、とってくるのを忘れてしまいました。
今はもう少し増えていると思いますが、その数の多さに自分でもビックリしてしまいました。

ナウツバキ、ほんとうにね~、一日花じゃ惜しいですよね。普通のツバキのように咲いていて欲しい。

夏野菜、キュウリは既に収穫が始まっています、さすがに取れたては美味いっす(爆)

イソップさんへ

イソップさんは一つ一つのお花を大事に撮していますものね。ロココは庭の構成員?として見ているところがあるからな~。もう少し自分のための時間が出来たら、ゆっくりと花を愛でたいと思います。

吾亦紅さんへ

いや~PCで済んで良かったです・・・
シャラノキ、この花には雨がよく似合うな~と、洗濯物を干しながら眺めています。
キョウカノコ、ご近所さんから貰ってきました。確か吾亦紅さんのお庭にも咲いていましたね、かわいいですよねぇ。

ロココの庭も綺麗な薔薇が咲き終わって今は初夏の花が咲き始めて、、、
いつ拝見しても花ざかりですね、野菜までも!!
我が家は今はアジサイが満開で他にポリバケツ植えのスイカの花が咲いてます、スイカも夏みかん位が2個生ってます。

百花繚乱、どの花も見てみて私を、と言いているようですね。
我が家の自慢といえば牡丹の花ぐらい。
冬の寒さをのりっ切った西表アサガオのツルが伸びてきたので、垣根をこしらえてみました。
夏にはあの紫のはなを咲かせてくれるかな?

yo-shi2005さんへ

「ロココの庭」の理想はイングリッシュガーデン風ですが・・・ロココにはとてもそんなセンスがないしな・・・
とりあえず冬以外のスリーシーズン、花が絶え間なく咲く、そんな庭にしたいと思っています。
シンボルツリーとして植えたシャラノキ、しかしちっとも大きくなりません

わぁ… 季節ごとに全部数えたらいったいいくつあるんでしょう。
たくさん色んな花たちが次々と彩ってくれますね。
バラの次は彼ら一つ一つが主役かな。

ナツツバキ、咲いてますね。うちのも12日から咲き始めました。
去年より遅く咲き始めてあっという間に咲き終わりそうですよ。
梅雨時にぽっかり咲く白い花、清々しいですね。
一日花じゃなくて3日くらい咲いてくれるといいのになーなんて
欲張ったこと考えてます。

低温の春のせいで生長が遅れていると仰ってた夏野菜たちも
ここまで元気に育ってきましたか。このぶんなら収穫も大丈夫そう?

おはようございます。
これだけ色々と見事に咲いていると、不肖イソップは目移りがして、眼を回してしまいます。
一つひとつ、じっくりとレンズを取替えひっかえ、撮りたくなって、一日中庭にいて、熱射病にやられるかも・・・

こんばんは~~
しばらくご無沙汰いたしました~~
ご心配おかけしたようで恐縮です、でもとっても
うれしかったです~~夫も何とか、頑張って居ます
バラが終わっても沢山の花に囲まれ、広々したお庭
がうらやましいです、我が家は、ジャングル状態で
花も窮屈そうです、沙羅双樹の咲く頃は梅雨の時期
ですが、この花を見ていると癒されますね~~
ご近所に有るのですが塀の中で上の花だけ見られます
今年はキョウカノコがお仲間入りしましたね、大好きな
花です~~

あなた、ひょっとして、天国に住んでいるのじゃないですか。私が見るとそんな感じがします。
いいですね、バラが終わって寂しくなるのかと思ったら、今度は別の花たちが次々と咲いて、こんなところでしばらく暮らしたい。
沙羅の花清楚でいいですね。お釈迦様のご臨終のときに咲いたとか。

やまぶどうさんへ

トリアシショウマ、そちらにもたくさんあるのですか?来春のお楽しみですね。
ジャガイモ、今年は雪消えが遅く、春寒かったので、例年より遅い植えつけになりました。収穫は梅雨明け後になるでしょう。

今晩は。
本当にいろいろなものが咲いていますね。
トリアシショウマの若芽を山菜ですか?
近くの林道沿いに、沢山生えているので来年試してみよう。
ジャガイモの威勢が良いですね。
こちらでは、そろそろ収穫時期です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「斐太・歴史の里」初夏Ⅱ | トップページ | しばらくお休みします »