2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« キモッコウバラ咲きだす! | トップページ | 「ロココの庭」'10.5.14 »

2010年5月10日 (月)

山菜オオイタドリ

Photo_9 妙高山に雪文字の「」の字が出てきました(拡大してみて下さい) この山の字が見られる方角は新井南部~妙高地区でしょうか?。9日の日曜日母と一緒に山菜のイタドリ採りに出かけました。葉と頭を取り除き塩漬けにします、ロココはゼンマイの次に好きな山菜です。

このイタドリの名前、たぶんオオイタドリだと思います、高さ3mにもなります。茎が赤いイタドリは生食しますが、これは塩漬けして保存、冬に炒め煮にして食べます。

Photo_2 Photo_3

「ロココの庭」、春の一番美しい時期を迎えています。南花だんはワスレナグサ、ビオラ・パンジー、フクロナデシコ

Photo_4

Photo_5

黄色い花はハボタンの花です、アクセントになっています。

Photo_6

北花だんは日陰でも育つギボウシが主役、花はオダマキ、タイツリソウが満開です。

Photo_7

Photo_8

ずっとが続いて、そろそろまとまった雨が欲しいこの頃、最近の気候はなぜか極端になる事が多いと思いません?

« キモッコウバラ咲きだす! | トップページ | 「ロココの庭」'10.5.14 »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

吾亦紅さんへ

イタドリを懐かしく思う・・・ロココと同世代のちょっと田舎育ちの方は、皆同じようにおやつ代わりに食べたのでしょうか
え~ロココが咲きだしたんですか こちらより半月くらい季節が先行しているんですね。今「ロココの庭」はキモッコウバラが見頃です。

こんばんは~~
いたどり、懐かしい名前です、子供の頃
よく採りましたね~~葉っぱの赤い方ですが
酸っぱくてしゃりしゃりして生で食べましたよ
昔のおやつですよね、山の木の実や海で貝採り
など上級生に連れられ行ったものです~~
花壇もすっかり満開ですね~~我が家も、ロココ
が咲きました~~バラもチラホラ咲きはじめました
ニュースで雪が降っていましたが、そちらは大丈夫
でしたか?・・・

イソップさんへ

なかなか時間が無くて、雑草を抜くのもままなりません
今年の連休はずっと晴れていたので、ずいぶん庭仕事がはかどりましたが・・・
イタドリの味、言葉で説明するのは・・・
とにかくロココはどんぶりを抱えて食べたいほど好きとしか・・・
クセがあるので、好き嫌いがあるかも・・・です。

こんばんは。
お庭は綺麗によく手入れされていますね、感心します。
私は、イタドリをまだ食べたことがありません。どんな味かするのでしょう?
妙高山の『山』の字判りますよ、聞いたことはありましたけど見るのは初めてです。

このところ、また、気候がおかしくなっているようですので、健康には充分ご留意くださいね。

りんさんへ

ありがとうございます、リュウキンカの花に会えると良いな~と思っているんですが・・・

気を付けていって来てください。

スヌーピーさんへ

バラが咲く前の一番にぎやかな時です。
連休中お天気が続き草取りも出来たので、少しは見られる庭のなりました。
ギボウシは4種類入っています、雪割草の為に植えてあります。この下は雑草もあまり生えないのでいいですよ~

りんさんへ

今日は本当に寒いですね、明日はもっと寒くなる?
でも待望の雨でチョッピリ嬉しい
16日は斑尾へエコトレッキングに行くので、お天気になると良いなと思っています。

すいちゃんへ

「ロココの庭」へようこそ おいでいただいて嬉しいです。
ただ広いだけの庭ですが、春~秋まで出来る限り花を絶やさないように・・・努力?してます。これからもよろしくお願いします。

わぁーい
ロココさんの庭がオープンですね。
色々なお花が咲きそろい綺麗です。
日陰のギボウシの大きい株みたいですね。

いたどりにも色々種類があるのですね。
こちらではおおいたどりはみかけないような~。
妙高は山菜の宝庫ですね。うらやましい!

こんにちは。いつもながら素敵な画像に心が和みます。うちの狭い庭には、チゴユリが
これでもか、とたくさん咲いています。ヒメシャガ、ナルコユリも少しだけど咲きだしました。きょうは風が強くとても寒いです…。ロココさんもご自愛くださいね

ロココのお庭初めて拝見しました。
花の種類、庭の広さに感心しました。
日頃のお花への愛情の深さをかんじます。
これから色々見させていただきます。
よろしくどうぞ。

やまぶどうさんへ

イタドリ、生のまま炒めるんですか?
塩漬けしたものは全然酸っぱくないんですよ。
イタドリにも色々あるんですね、ロココが毎年登る火打山にもメイゲツソウ(アカバナイタドリ)が咲いていましたよ。

yo-shi2005さんへ

見えたような気がしました・・・か
そうですね~ちょっと小さすぎたかも。
今日はいい雨が降りました、明日は少し寒そうです。
最高気温が15℃はちょっと寒すぎ!

お早うございます。
賑やかになってきましたね。
イタドリは、高知県出身の方に味の素を振り、油炒めで食べる方法を教わりました。酸味がありますが結構いけます。大きなイタドリは、こちらでは見かけません。
富士山に登ると、花の赤いメイゲツソウというイタドリが生えています。五合目に近くなると、丈の短い種類が目立ちます。イタドリも色々ある物ですね。

全画面に拡大してそれを4倍に拡大してみました。頂上付近に白く山の地の形に見えたような気がしました。
最近の希少は大雨が降ったり寒かったり。以上続きですね。
いたどりというのはスカンポのことですか?。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« キモッコウバラ咲きだす! | トップページ | 「ロココの庭」'10.5.14 »