2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

霧の信越トレイル・鍋倉山、黒倉山

霧のブナ林です。

Photo_2

Photo春がもう行ってしまいますね~季節は初夏へ 5月30日(日)信越トレイル(鍋倉山・黒倉山方面)に参加してきました。上越市板倉区「やすらぎ荘」にて朝8:00から、黒倉山の山開きに参加、ロココははじめて山開きを経験しました。目指す山は霧(雲?)の中・・・バス移動で出発点グリーンパル光原荘へ ~関田峠~黒倉山~鍋倉山~久々野峠~柄山登山口のコースを約5時間で歩きました。

ずっとブナ林の中を歩きます、霧のブナ林はまるで絵の様で・・・。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

山頂付近のブナは、その厳しい冬を思わせる様にクニュクニュと曲がっています。 春の雪は固くしまって、とても歩きやすかった (チョットだけ冬山経験?)

Photo_6 Photo_7

B_2気分は霧の中の少女?(爆)黒倉山(1,242m)・鍋倉山(1,288m)制覇(大げさな)結局最初から最後まで、霧の中を歩きました。雨具を着ないですみましたので、良し!としましょう。高低差:約600m 距離:約7㎞ でした。

全長約80㎞の信越トレイルは、おおざっぱに言えば、長野・新潟の県境に位置する標高1,000m前後の関田(せきだ)山脈のほぼ尾根上を歩くコースです。あまり高低差が無く、とても歩きやすく整備されていました。

山頂はまだ半分冬状態で、花もあまり見られませんでした。山から下りる途中出会ったものをいくつかUP。上左:サンカヨウ 上右:ユキグニミツバツツジ 下左:ホクリクネコノメソウ 下右:イワナシ(実は1㎝くらいで食べられるそうです)

Photo_2 Photo_3

Photo Photo_4

巨大になるヤグルマソウ、湿った沢にイッパイ

Photo_5

暗い林床が明るくなるホクリクネコノメソウですが、今春、盗掘されたものが、「あるるん畑」で売られていたらしい・・・ 困った事です。「業者よ反省せよでも証拠が無いんだよね・・・。

2010年5月27日 (木)

10'春バラ(2)ロココさま開花(^o^)

ロココ:つるバラ系(CL)  樹高3m 半剣弁咲き 微香  寒冷地では優れたブッシュローズ(木立性の強い品種)になるそうです。

Photo_2

Photo_6

Photo_3

Photo_5 ←↑待望のロココが咲はじめました。やわらかい杏色の優しい花姿です。(持ち主とは全然似ていませんが・・・

そして他のバラもかなり咲いています、去年はもう見頃でしたが。今年は10日近く遅れています。今日も15℃位しかないので、長い間花が楽しめそうですが。

ロイヤルサンセット

D

Photo_8

上:サハラ98 下:カクテル

98_2

T

Photo_12 ピエール・ドゥ・ロンサール、ルージュ・ ピエール・ドゥ・ロンサールはまだかたい蕾で、つるバラのしんがりを努めるようですよ。 はアトール99、これもチョットだけ咲きだしました。

99_2

ドクター・ヒューイ、名前不詳のピンクつるバラもまだまだ・・・これからです。

Photo_11

これらのつるバラの他、普通のバラも少しずつ咲いてきましたが、それはまた後日ということで・・・

毎日、暇さえあれば主人と庭をウロウロ・・・、そしてニヤニヤ・・・ 1年で一番楽しい季節です。

2010年5月24日 (月)

シラネアオイ・サンカヨウ'10

Photo23日(日曜)の午後から週末までずっと天気がくずれるそうで・・・(実際午後からは暴風雨になりました)急きょ、あの花達に会いに行ってきました。(もちろん、ついでにゼンマイや竹の子も採ってきましたが・・・ね)今年の山はまだまだ雪が多く残っていました。

まず、会えたのが、清楚な花姿のサンカヨウ(メギ科サンカヨウ属)です。分布:本州中部以北~北海道、深山のやや湿った場所に生える。

D2

Dd

Z

そしてこの花シラネアオイ(キンポウゲ科またはシラネアオイ科シラネアオイ属)分布:本州中部の日本海側~北海道(一属一種日本固有種) 妙高市の花でもあります。

Dd_2

Photo_2

Z_2

去年は5月3日に、群生をUPしたので、今年はずいぶん遅い開花となりました。この林道、残雪で全線開通とはなっていませんでした、群生地へ行こうとしましたが、あえなく引き返しました・・・残念

Photo_3

ここでもう一つおまけ、花たちの居る場所へ行く途中にあります。これ、何だと思いますか?

Photo_4

答えはです、興味のある方は拡大して読んでいただければと。

Photo_5 Photo_6

Photo_2今日のおまけ:昨日採った根曲がり竹の「竹の子汁」、夕飯の一品です。中身は竹の子、玉葱、ジャガイモ、そして・・・鯖の水煮缶詰、味噌、卵(かき玉風にします)、とっても美味!

前記事のコメントの返事がまだですが・・・なるべくはやくUPしたかったのでごめんなさいm(_ _)m

2010年5月22日 (土)

10'春バラ(1)プレイボーイ

D

Z妙高にもようやくバラの季節がやってきそうです。↑←キモッコウバラについで、スタンダード仕立てのプレイボーイが咲きだしました。この色にノックアウトされそうです

その他のバラ達ももうすぐたくさん咲きそうです。左からモダンタイムズ、名前不詳のつるバラ、サハラ98。

Photo_2 Photo Photo_3

待望のロココも、もうすぐ

Photo_4

ルピナスもあちこちで咲きだしました。

Photo_5

アヤメ属の花も咲きだして、庭が華やいできました。

Photo_11

Photo_7

Photo_8

左:セラスチュームなんですが・・・日陰になってしまい 花後はもっと陽当たりに移植しようと。右:皇帝ダリアの苗、今年は4本に増えましたが・・・11月まで無事に育つかな?去年の花の様子はこちらです。

Photo_9 Photo_10

2010年5月16日 (日)

花の斑尾エコ・トレッキング'10

Photo_2ロココの町内から撮った斑尾山です、今日は市主催のトレッキングに行ってきました。ロココは斑尾山登山コースに参加

ゼーゼー・・・一休み、眼下に広がる広大な景色

Photo_3

一気登りの道からジグザク道になり、景色を楽しむ余裕も出来ました。遠く北アルプスの山々もクッキリ

Photo_4

尾根の反対側の野尻湖も一望

Photo_5

北側を望めば、遠く頸城(くびき)平野から日本海まで。

Photo_6

斑尾山にはカバノキ科のシラカンバ(シラカバ)、ダテカンバそしてウダイカンバが見られました。左2枚がウダイカンバ、右2枚がシラカンバです。ウダイカンバもたくさんあったのですが・・・撮り忘れてしまいました

Photo_7 Photo_9

Photo_8 Photo_11

Photo_12スキー場には絶滅危惧種のウスバサイシンもかなりありましたが・・・花も付いていたのに撮れていません(ショック) これはヒメギフチョウの食草だそうです。またチョウジザクラ、オオヤマザクラ、タムシバ、オオカメノキ(ムシカリ)、ミツバツツジ等の花がたくさん咲いていました。「花の斑尾エコ・トレッキング」と銘打っていたのに、花の写真が1枚もない、トホホ・・・の記事になってしまいました。来年はコースを変えて、リュウキンカ、ミズバショウを撮ってこようかな・・・と。

2010年5月14日 (金)

「ロココの庭」'10.5.14

今日も寒い1日でした、冷たい雨に花たちの開花が、例年に比べて大幅に遅れています。キモッコウバラがようやく観賞に堪えられる程度に咲きました。

S_2

庭の北東の角地にあるセンダイハギ、カナメモチの赤い芽とのコントラストが気に入っています。

Photo_2

Photo_3

ロココ・アンジェラも蕾がかなり大きく膨らんできました、開花が待ち遠しいこの頃です。今年は右端のアトール99の元気がありません、何年も新しいシュートが出ていないせいかもしれません、ウーン・・・困った

S

このつるバラの根本にはビオラ・パンジー、フユシラズ、ツルニチニチソウ、ワスレナグサ、チューリップにクロッカス、ヘデラ、タイム3種、スイートアリッサム・・・狭い花だんに、これでもかこれでもかと詰め込んでいます。

Photo_6 

Photo_5

寒い春のせいか、バラの開花が一週間以上遅れています、来週には暖かくなるようなので、少しホッとしています。

2010年5月10日 (月)

山菜オオイタドリ

Photo_9 妙高山に雪文字の「」の字が出てきました(拡大してみて下さい) この山の字が見られる方角は新井南部~妙高地区でしょうか?。9日の日曜日母と一緒に山菜のイタドリ採りに出かけました。葉と頭を取り除き塩漬けにします、ロココはゼンマイの次に好きな山菜です。

このイタドリの名前、たぶんオオイタドリだと思います、高さ3mにもなります。茎が赤いイタドリは生食しますが、これは塩漬けして保存、冬に炒め煮にして食べます。

Photo_2 Photo_3

「ロココの庭」、春の一番美しい時期を迎えています。南花だんはワスレナグサ、ビオラ・パンジー、フクロナデシコ

Photo_4

Photo_5

黄色い花はハボタンの花です、アクセントになっています。

Photo_6

北花だんは日陰でも育つギボウシが主役、花はオダマキ、タイツリソウが満開です。

Photo_7

Photo_8

ずっとが続いて、そろそろまとまった雨が欲しいこの頃、最近の気候はなぜか極端になる事が多いと思いません?

2010年5月 6日 (木)

キモッコウバラ咲きだす!

まるで夏のような日が続きますねぇ・・・この暑さにキモッコウバラが咲きだしました。いよいよバラの季節に突入 と言っても他のバラはやっと蕾らしきものが出来てきたばかりですが・・・

Photo

Photo_3

春菊の花ってこんなに綺麗!けっこう大きな花です。

Photo_4

ブルーベリーもたくさん花を付けました、どの花もみんな同じと思っていたら・・・左は細長く、右は丸っこい!もう7、8年育てていたのに新発見です。(写真を拡大して右上を見て下さい)

Photo_5

乾燥注意報が出っぱなしの最近、明日は雨が降るらしいが・・・本当に雨が欲しい!「ロココの庭」です。

2010年5月 5日 (水)

ヒメシャガ「ロココの庭」

とうとう連休が終わってしまった・・・ 明日からはまた日常が戻ってくるけれど、ノロちゃんのおかげで2週間も休みだったロココは、ちょっと嫌気がさしている・・・ でもまぁ、3日でまた休みだしね。

「ロココの庭」の整備も70%、畑は90%がた終わったし、まぁ庭はいくらやっても100%満足は無いから、良しとしましょう。気が付いたらヒメシャガが満開になっていました。3年前に友達から株分けして貰ってきたのですが、こんなに大株になって今度はご近所さんに株分けしてあげる約束をしました。

Z2

Z

D

D2_2

この花、妙高市の里山よりちょっと高い山に自生しているそうですが・・・一度出会いたいものです。

2010年5月 2日 (日)

「ロココの庭」'10.5.2

Photo

今年の連休は本当によいお天気に恵まれました。青い空、白い妙高山、新緑の里山、生きている幸せを感じます。

「ロココの庭」もようやく花々であふれるようになりました。ワスレナグサは庭中に散らばっています、ブルー、ホワイト、ピンク・・・

Photo_2

フクロナデシコ、タイツリソウも咲き出しています。

Photo_3

Photo_12

雪国の花はみんな一斉に咲いています。

Photo_4

Photo_6

ピンクと白のニワザクラです

Photo_5

北花だんではようやくムラサキハナナが咲き出しました。

Photo_7

左:名前が分からないシロスミレも花がイッパイ!気が付いたら庭にあった花です。右:プランターに植えて鍋の度に摘んで食べた春菊も、こんな綺麗な花が咲きました。

Photo_8 Photo_9

そして、「ロココさま」のいらっしゃる場所(爆)はこんな感じに・・・先日の強風で蕾の付く枝が少し落ちてしまいました

Photo_10

今日新しく「ロココの庭」の仲間入りしたオステオスペルマム、半耐寒性多年草だそうで、イッパイ増やしたいな~と。ロココは最近までディモルフォセカとの区別がつきませんでした

Photo_11

今日は主人と家庭菜園に励み、やっとジャガイモを植えました(遅!) そして・・・明日は3回目の山菜採りに出る予定

追記:予告通り山菜採り決行!妙高新井地区の里山は、いまゼンマイの最盛期?です。ロココは今年、タイミングに恵まれ沢山採れました。後は今月末頃、ちょっと高い山へ入り、今年の山菜採りは終了の予定です。

Photo_3 Photo_2 Photo_4

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »