2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 10'春バラ(1)プレイボーイ | トップページ | 10'春バラ(2)ロココさま開花(^o^) »

2010年5月24日 (月)

シラネアオイ・サンカヨウ'10

Photo23日(日曜)の午後から週末までずっと天気がくずれるそうで・・・(実際午後からは暴風雨になりました)急きょ、あの花達に会いに行ってきました。(もちろん、ついでにゼンマイや竹の子も採ってきましたが・・・ね)今年の山はまだまだ雪が多く残っていました。

まず、会えたのが、清楚な花姿のサンカヨウ(メギ科サンカヨウ属)です。分布:本州中部以北~北海道、深山のやや湿った場所に生える。

D2

Dd

Z

そしてこの花シラネアオイ(キンポウゲ科またはシラネアオイ科シラネアオイ属)分布:本州中部の日本海側~北海道(一属一種日本固有種) 妙高市の花でもあります。

Dd_2

Photo_2

Z_2

去年は5月3日に、群生をUPしたので、今年はずいぶん遅い開花となりました。この林道、残雪で全線開通とはなっていませんでした、群生地へ行こうとしましたが、あえなく引き返しました・・・残念

Photo_3

ここでもう一つおまけ、花たちの居る場所へ行く途中にあります。これ、何だと思いますか?

Photo_4

答えはです、興味のある方は拡大して読んでいただければと。

Photo_5 Photo_6

Photo_2今日のおまけ:昨日採った根曲がり竹の「竹の子汁」、夕飯の一品です。中身は竹の子、玉葱、ジャガイモ、そして・・・鯖の水煮缶詰、味噌、卵(かき玉風にします)、とっても美味!

前記事のコメントの返事がまだですが・・・なるべくはやくUPしたかったのでごめんなさいm(_ _)m

« 10'春バラ(1)プレイボーイ | トップページ | 10'春バラ(2)ロココさま開花(^o^) »

野の花・山の花」カテゴリの記事

コメント

すいちゃんへ

ロココは山育ちのせいか?気が付いた時には、山の花、野の花が好きでした。
小中学校時代のたけのこ狩り、楽しかったですね~
(と言う事は・・・すいちゃんも妙高市生まれ?)
竹の子が出て、きれいな水が沢山あって、しかも歩いていける近い山が無いと出来ないから・・・ね。

ロココさんは山野草の花にも詳しいのですね。
こうして拝見すると、山野草も美しいですね。
ネマガリダケの味噌汁美味しそうですね。中学時代のたけのこ狩りを思い出しました。
でも高田の友人はこのたけのこ狩りをやった事が無いといいます。妙高独自の行事なのでしょうか。

ネモフィラブルーさんへ

そうですね、“やはり野に置けレンゲソウ”なんて言葉がありましたねぇ。これらの花は山で見るからこそ感動があるんですよね。庭に移したら、園芸種の派手な花にはかないませんもの。
漣痕、何だか不思議ですよね~、海の底が山になって、山が海底になる・・・SFの世界みたい、ロマンだな~。
こちらも今日は寒いです、バラの花が長持ちして良いかも・・・なんて。

深山の花は、透き通るように美しいですね。
これは、やっぱりここまで行かなくちゃ見えないですよね。ロココさんのおかげで、見せてもらえます。
学術的に貴重なものまで。
海に潜ると、底はこんな模様になっていますね~。
ここは1万年前、海の底だったんですね。
さて1万年後は、どうなっているんでしょうか?
今朝は、また肌寒く、このお汁美味しそうで、あつあつを食べた~い。

りんさんへ

サンカヨウはご覧になった事がない?そちらには無いのでしょうかねぇ。シラネアオイは米山に登った時にも沢山ありました。
竹の子汁、同じ県でもいろんな食べ方があるんですね~、醤油味って、新鮮!!

ポージィさんへ

そうなんです、この日の午後からは暴風雨になってしまい、それは大変でした。家に帰ってみたら、鉢はひっくり返っているは、ガーディニング用品はふっとんでいるは・・・バラといわず花という花はクチャクチャ・・・泣きそうでした。

シラネアオイもサンカヨウも、どちらかというと北国の花のようです。花材として使われる事もまず無い・・・かな~

竹の子汁、鯖の水煮缶を入れるのは長野県と新潟県南だけなのか・・・は、定かではありません。鯖の代わりに鮭缶や鰹缶でも代用出来ます。

イソップさんへ

サンカヨウもシラネアオイも、そちらでは自生していない?花でしょうか。
群生地のシラネアオイは本当にスゴイですよ、発見した?時は思わす踊り出しそうでした

サンカヨウの写真が上手く撮れているとしたら・・・
きっとロココの腕ではなく、カメラの性能?のせいでしょう。ロココは大概オートで撮りますので・・・
参考まで:ロココのカメラは、キャノンのPowerShotSX200ISです。

吾亦紅さんへ

山から採ってきたものは×でしょうが、販売されているシラネアオイは、きっとそちらでも育つかもしれませんよ。(たぶん実生で増やしてあるでしょうから・・・)
吾亦紅さんのロココはもう終わってしまったのですか?「ロココの庭」のは、やっと咲き出してきたところです。

やまぶどうさんへ

シラネアオイは時期さえ合えば、写真のような株があちこちで見られます。今回も一面とは行かないけれど、10株以上有りました。
竹の子汁(味噌汁)に鯖の水煮缶を入れるのは、長野県と新潟県南部だけなのかも・・・、柏崎市のりんさんは醤油ベースに鯖缶を入れるそうです。所変われば・・・ですね。

\こんにちは。モッコウバラを仕入ながら主人に仕立てさせた悪いおっかぁです…シラネアオイですか自然がいっぱいの妙高ですね、さすがサンカヨウは初めて見る花です。根曲がりだけ。うちはおしょゆの汁で具は根曲がりにサバ缶とき卵です。いずれにしても旬はおいしいですね。

yo-shi2005さんへ

今年は雪が多かったせいか、まだ生まれたて?(咲き始めたばかり)のサンカヨウに会えました。
そしてシラネアオイは山野草として人気の高い花のようです。
妙高にはどちらの花もあちこちに群生しています。この季節、山好きの方なら結構お目にかかる花です。いつまでも残って欲しい自然です。

暴風雨!の前にご覧になるのと採るのとどちらもおできになって
よかったですね!
サンカヨウにシラネアオイ、うちの近辺じゃ絶対に見ない花。
美しいです。シラネアオイの淡い紫色、ほんと素適な色ですね。

「漣痕」も面白いもの見せていただきました。昔々は海の底だった
ということも、波の痕が化石として残ることも、どちらもすごいことですよね。
波の痕が今じゃ山にある…

ネマガリタケ=根曲がり竹 でしょうか。美味しそうなお味噌汁ですね。
鯖の水煮缶詰が入っているというのには驚きましたが~ 未経験です。
お味噌汁も地域色や家庭色の濃い料理なので、意外な発見があって楽しいです。

おはようございます。
素晴らしい花たちに思わず涎が出てきます。
食べたいな~、いや、食べたらなくなってしまう。

シラネアオイ、初めて見ました。
日本の青い(葵)ケシですねー。
一日かけて、レンズをとっかえ、ひっかえ取り組んでみたい。

サンカヨウの白色が良く出ています。
見るからに難しそうな花ですが、バッチリ決まりました。
降参です!!

こんばんは~~
ワア~~シラネアオイ、去年も見せて頂きましたね
ロココさんのところで見るたび、購入したくても
環境の違う此方では、やっぱり無理だといつも思う
のですよ~~でも素敵な花ですよね~~
自生しているシラネアオイはやっぱり素敵です
ありがとう御座いました~~↓バラ庭の始まり
ですね、ロココももうすぐですね、家はすっかり
終わってしまいました、アーチの形を整える為
剪定しました、調べたら今は剪定してもいいよう
です、帰り咲きするかなぁ~~

今晩は。
近くなら見に行きたい!
やっぱり自生地のシラネアオイは凄い!
今年は遅く咲く植物が多いようですね。
昨日の晩は、かなり冷え込みました。
ネマガリダケ・・安曇野で食べました。
竹細工もいろいろ買って来ましたよ。

珍しいものを見せていただきました。
サンカヨウは清楚と言うのにふさわしい花ですね。
漣痕も珍しい以外言葉が見つかりません。
そしてシラネアオイは野生の花ですが市の花に制定されているのですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 10'春バラ(1)プレイボーイ | トップページ | 10'春バラ(2)ロココさま開花(^o^) »