2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月28日 (水)

トリガタハンショウズル

Photo今日は午前中雨で、予定していたガーディニングが出来そうもない・・・それならばと意を決して?の中、2回目のゼンマイ採りに出かけました ロココの思惑通り、ゼンマイ畑のようにビッシリと!今日の成果です(フフーン

さて、の花、ご存じですか?今まで2回UPしたので、覚えて下さっている方も?ロココの実家別宅近くの農道端にあったもので、毎年農道の整備の度に刈り取られてしまっていたものを、去年保護?してきました。もちろん根こそぎは持ってきていませんよ。里山ではまだ芽も出ていなかったのに(先日確認してきました)、「ロココの庭」ではもう花が咲きだしました。

Img_0137

Bz

Bdd

Z2

↑この花とてもカワイイでしょう、たぶん「トリガタハンショウズル(鳥形半鐘蔓)と言います。キンポウゲ科 センニンソウ属 分布:本州、四国(名前の由来は高知県の鳥形山で発見されたことによるそうです)野生のクレマチスです。

2010年4月26日 (月)

初ゼンマイ採りで~す

Photoノロちゃんのおかげで・・・ 大助かり?のロココは2日間は庭の草取りに励み、今日は自分へのご褒美?にゼンマイ採りに出かけました。里山もようやく新緑の季節になりましたが、去年より約10日ほど遅れていますねぇ・・・。

Photo_2

実家別宅前の山です、ここは長い間、父の縄張りでしたが・・・病気療養中ゆえ、何十年ぶりかで分け入ってみました。

これは足場の無い崖にあったので・・・写真に撮れても、採れませんでした(ゼンマイは太くて立派なのほど手の届かない崖にあるんだよね~)

Photo_3

今日の収穫はゼンマイとコゴメ(コウメ・クサソテツ)そしてウドです、コウメは昨日も食べたので友達にあげました。

Photo_6

このエンゴサク、ムラサキケマンのように濃い紫でした、ヤマエンゴサクそれともミチノクエンゴサク??

Photo_7

越後はようやく新緑の季節に突入です

Photo_8

ノロちゃんのおかげで、ロココの連休は7日+4日=11日 ウワ~スゴイ な~んて・・・喜んで良いのかな??もう2回位山へ行くぞ~ 皆さんは連休、どう過ごされますか?

2010年4月21日 (水)

コシノコバイモ・ミチノクエンゴサク

B

妙高の平野部ではとうとう桜が散り始めました、桜の花の下に 駐車していたら、雨で濡れた車に花びらがいっぱい張り付いた・・・ そしていよいよ芽吹きの季節に突入です。

前記事の続きです、まずは↓コシノコバイモ ユリ科 バイモ属.北陸地方を中心とする日本海側に分布します。「斐太歴史の里」では年々個体数が減少しているようで・・・これも盗掘の対象なのでしょうか?カタクリと同じく、外側3枚がガク片が変化したものだそうです。草丈10~20㎝位。

D1b

B_2

B_3

ミチノクエンゴサクケシ科 キケマン属 新潟県以北の日本海側、多雪地。弱々しい感じの花ですが、その数は半端じゃありません。この花を踏まないで林の中を歩くのは不可能・・・かな?草丈は大きくても10㎝位です。

Photo_2

D

ミチノクエンゴサクの葉は多様に変化します。

Photo_5 Photo_6

追記参考まで↓同じ属のムラサキケマンです、花は似ていますがエンゴサクより大形(草丈20~40㎝)でガッチリしています。

Photo

カタクリ、コシノコバイモ、ミチノクエンゴサクいずれもスプリング・エフェメラル「春の儚いもの」「春の短い命」の意)で、せいぜい1月半くらいで地上部が消えてしまいます。里山はしばらくすると新緑の季節、カスミザクラ、オオヤマザクラも咲きだし、美しい季節です。

2010年4月18日 (日)

「斐太歴史の里」カタクリ'10

中々ポッカポカとはならない今年の春・・・田んぼも畑も遅れている、去年は4月初旬の田んぼにタネツケバナが真っ白に咲いていたのに、今年は未だに咲きそろっていない・・・野菜の生育が寒さで遅く、高騰を招いているのが実感で分かる今日この頃ですね~

上杉景虎が自刃した「斐太歴史の里」鮫ヶ尾城跡より、頸城平野を望む

Photo_2

今日は久しぶりに暖かさが少し戻って良いお天気でした。教育委員会主催の「斐太歴史の里探訪・植物コースに行ってきました。今回は自宅から歩いて参加 片道約1時間の道のりでした。途中からはロココのウォーキングパートナーさんと一緒におしゃべりも弾んで 

今年は雪の消えたところから咲き出すので、今週いっぱい位花が楽しめるカタクリの群生、やはり1年に一度はUPしたくなる花です

Photo

T

T_2

カタクリ:ユリ科カタクリ属の多年草 今日、教わった事で一番ビックリした事はの写真を拡大してみて下さい。花びらが6枚に見えるが、外側の3枚はガクなんだそうです。そしてユリ科の植物の花は雄しべ、雌しべ、花びら等全て3の倍数なんだそうですよ。

D

そして、ここ「斐太歴史の里」は白カタクリが多い事でも知られています。今日も5カ所位に咲いていましたよ。以前はその珍しさゆえに盗掘が絶えませんでしたが、最近は逆にオープンにして有名になったため、盗掘の話しは聞こえなくなりました。と、書いたのですが・・・kaboさんから、また今年盗掘されたとコメントを貰いました。こういうエゴは勘弁して欲しいですよね・・・

Photo_3

Photo_4

追記:去年もUPしましたが、カタクリの花が咲くまで7年かかる・・・の証拠写真?を忘れました

Photo

次回は「コシノコバイモ」「ミチノクエンゴサク」をUPしたいと思います。

2010年4月11日 (日)

ロココ、関東圏へ行く!

B Bb

Photo_3ロココの一家は10日(土)早朝、チャーターしたバスで残雪の妙高山を後にし、午後1時には花咲乱れる千葉県柏市に そう今日はロココの姪っ子の結婚式なんです 久しぶりの慶事に明るい笑顔がそろいました。

Photo_8

B_3

暖かい春の陽ざしの中、若い二人を祝福するように、が満開になっていました。美味しいごちそうをいただき、楽しいひとときでした。家の王子たちもごちそう責めに大満足のご様子(笑)

Photo_7

↓十何年ぶりで関東圏に行きました、往きは首都高を通りましたが、のんびり片田舎で暮らすロココには、とても住めないところだな~としみじみ感じてしまいました。↓右の写真、今話題の「東京スカイツリー」も遠くに見えましたよ。

B_4 B_5

2010年4月 9日 (金)

桜便り・花便り'10

今日、高田公園の桜の開花宣言がでましたね、そして妙高市新井地区の桜も開花しました 撮影地:関川町地内

Photo

「ロココの庭」でも花たちの明るい語らいが聞こえてくるようになりました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

4月中旬~下旬頃になれば、ワスレナグサやネモフィラも咲き出します、花あふれる「ロココの庭」ももうすぐです。でもね・・・その前に草取りもしなくっちゃね~

2010年4月 4日 (日)

トマトの育苗

今日はとっても暖かい一日でした。この陽気にサクラの蕾が一気に膨らみ、ピンク色が見えてきました、もうすぐ開花かな~

Photo_3

3月6日に種蒔きをしたトマトに本葉が見えてきました、今日は暖かくガーディニング日和なのでポット移植をしました。

Photo_4 D

大玉トマト麗夏51本、ミニトマトアイコの赤17本、同じく黄色20本(いずれもサカタ)の苗が出来ました。ゴールデンウイーク頃にはりっぱな苗になってくれることでしょう。毎年苗を待っていてくれる方々にもおすそ分けします。

Photo_2

3月22日に蒔いたキュウリとカボチャも芽が出てきました、こちらは最初からポットに蒔きました。例年よりかなり早く蒔いてみましたが・・・成功するかな・・・

Photo_5

庭では早咲きの水仙が開花そしてヒヤシンスも後一歩で開花です

Photo_7 Photo_8

2010年4月 1日 (木)

「ロココの庭」の雪割草

Photo今日は曇り空でしたが、春を感じさせてくれる暖かい優しい風が吹きました。冬中玄関先に置いたハナニラがやっと一輪咲きました、これから暖かくなるに連れ鉢一杯に咲いてくれると思います。

「ロココの庭」の雪割草は北花だんなので咲き出しは遅いのですが、かわいく咲いています。

B

B_2

Photo_3

自然な感じになるように植え込みました、花が1、2輪の小さな株でしたが今ではこんなに花数が増えました。(たぶん7、8年経ったでしょう)

Photo_2

この場所は夏にはこんな感じになり、雪割草は暑い夏をこの中でやり過ごします。

1

ロココをはじめ「つるバラ3人娘」の様子です。根本の花も少しずつ増えてきました。

Photo_4

首都圏の桜が満開になったと夕方のTVで言ってましたね。「日本三大夜桜」で知られる、高田公園の桜も蕾がかなり膨らんだようです、 見頃はやはり中旬頃だとか・・・。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »