2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« ロココ、関東圏へ行く! | トップページ | コシノコバイモ・ミチノクエンゴサク »

2010年4月18日 (日)

「斐太歴史の里」カタクリ'10

中々ポッカポカとはならない今年の春・・・田んぼも畑も遅れている、去年は4月初旬の田んぼにタネツケバナが真っ白に咲いていたのに、今年は未だに咲きそろっていない・・・野菜の生育が寒さで遅く、高騰を招いているのが実感で分かる今日この頃ですね~

上杉景虎が自刃した「斐太歴史の里」鮫ヶ尾城跡より、頸城平野を望む

Photo_2

今日は久しぶりに暖かさが少し戻って良いお天気でした。教育委員会主催の「斐太歴史の里探訪・植物コースに行ってきました。今回は自宅から歩いて参加 片道約1時間の道のりでした。途中からはロココのウォーキングパートナーさんと一緒におしゃべりも弾んで 

今年は雪の消えたところから咲き出すので、今週いっぱい位花が楽しめるカタクリの群生、やはり1年に一度はUPしたくなる花です

Photo

T

T_2

カタクリ:ユリ科カタクリ属の多年草 今日、教わった事で一番ビックリした事はの写真を拡大してみて下さい。花びらが6枚に見えるが、外側の3枚はガクなんだそうです。そしてユリ科の植物の花は雄しべ、雌しべ、花びら等全て3の倍数なんだそうですよ。

D

そして、ここ「斐太歴史の里」は白カタクリが多い事でも知られています。今日も5カ所位に咲いていましたよ。以前はその珍しさゆえに盗掘が絶えませんでしたが、最近は逆にオープンにして有名になったため、盗掘の話しは聞こえなくなりました。と、書いたのですが・・・kaboさんから、また今年盗掘されたとコメントを貰いました。こういうエゴは勘弁して欲しいですよね・・・

Photo_3

Photo_4

追記:去年もUPしましたが、カタクリの花が咲くまで7年かかる・・・の証拠写真?を忘れました

Photo

次回は「コシノコバイモ」「ミチノクエンゴサク」をUPしたいと思います。

« ロココ、関東圏へ行く! | トップページ | コシノコバイモ・ミチノクエンゴサク »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

しょういちくんへ

昨日の夕方から、また体調が悪く・・・
たぶん風邪かな~と思いますが・・・困ったものです。
今日明日は仕事も休んでひたすら寝ます。

こんばんは、、

お元気に成られたようですね、良かった、、、
早いものですね、昨年もカタクリの花をUPされていたのを思い出しますよ、、
お身体を大切に頑張りましょう、、、

ポージィさんへ

ありがとうございます、ロココ復活です。
スプリングエフェメラルの中でもこのカタクリが、待ち望んだ春に一番ピッタリだと思っています。一面のお花畑は高山植物にも負けない美しさです。

天候不順は本当に困ったものですね、一般の田んぼはかなり遅れているような気がしますが・・・今日、ロココの妙高市からさほど遠くない柏崎市で、田植えが始まったとTVのニュースで言ってましたビックリ!です。

りんさんへ

年金をもらえる歳になると、気持ちも年金モード(どんなモードよ・・・)になるようで、チョット突っ走り過ぎかなぁ~と、休みたくなっちゃいまして 自分のための時間が欲しい・・・と思うこの頃です。

久しぶりに暖かいお天気になり、ウォーキングも観察会も楽しかったです。
「斐太歴史の里」はこの時期にカタクリ、6月にはササユリが見事ですよ、ゼヒ遊びにおいで下さい。
こちらでも早いところではゼンマイが顔を出していました。血が騒ぎます日曜になったら行って見ようと思っています。

kaboさんへ

ロココもkaboさんの姿を探しちゃいました、残念でしたね~
盗掘の話し、ガッカリですね
どんなヤツか見てみたいもんだ・・・
たぶん、うんと無知か自分勝手な人なんでしょうね。

yo-shi2005さんへ

この話はロココも初めて知りました、びっくりですね。
ユリ科の植物と3の倍数の関係も
去年も参加したのですが、新しい話が聞けて良かったです。

やまぶどうさんへ

早春の代表的な花カタクリ、これが一面に咲いているさまはいいですよね~
この日はお天気も良かったので、よく咲いていてラッキーでした。
ミチノクエンゴサクは中部の日本海側で見られるものだそうです。

お疲れも取れ、お元気が戻られましたね。よかった~(^^)
ん~見事なカタクリの群生♪ 毎年見せていただきたい光景です。
いつか実物も見ることができたらさらに嬉しいですけれど。
盗掘が減ったとのこと、嬉しいですねぇ。いつまでも自然の中での
こんな群生が残っていきますように。
この日のカタクリさんたち、やっと射した陽射しを目いっぱい受けようと
思い切り反り返っているように見えますね。

先日ニュースで、米どころ新潟で田おこしなど田植えの準備が遅れている
といってました。関東でも梅の実が育たず萎んでしまったり、
柿の芽が枯れてしまったとニュースになっていましたし。
こんな春が続いて、この上冷夏なんてことになったら
あらゆる農産物
大打撃になってしまいますね。

おはようございます。ロココさん、復活されたようで良かったです。ロココさんは、私の中ではとても元気な人なんですもの…。
それにしても、みごとな『カタくり』のお花畑ですね。
白いカタクリはじめてみましたよこんなに沢山のカタクリが咲いていたら、岐阜蝶が飛んできそうですね

今回残念ながら参加できませんでした・・・
今日はお天気で大賑わいだったようですね
カタクリも一番良い季節で皆さんに楽しんでいただけたようです
ところで、白カタクリですが、最近は盗掘が無くて安心していたのですが
今年は、かなりの数で盗掘されてしまいました
希少な故の運命なのか、心無い人に怒っています

カタクリは、花びらとガクが同じ顔をしてくっついていると言うことですね。初めて知りました。

今晩は。
いつ見ても凄い株数でびっくりです。
白いカタクリは、葉の色(斑紋の色)が違いますね。
ところで、ミチノクエンゴサク・・こちらでよく見るジロボウエンゴサクとどう違うのか楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ロココ、関東圏へ行く! | トップページ | コシノコバイモ・ミチノクエンゴサク »