2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 雪割草(Hさん家)'10 | トップページ | 斐太歴史の里'10(1) »

2010年3月26日 (金)

妙高の植物図鑑

念願だった妙高の植物図鑑の1巻「笹ヶ峰高原の植物」が、ついにロココの手元に届きました。想像以上の出来に満足しています、これからはウォーキングの友として仲良くしていきます

Photo

↓ここのところ寒い日が続きますが、例の雪山もこんなに小さくなりました。

Photo_2

↓「ロココの庭」の雪割草も咲き出しています、あとはを待つばかり

Photo_3

Photo_4

斐太・歴史の里のカタクリたちは、今朝までの雪で足踏みしているかな?「早く暖かくな~れ」

追加おまけ:今朝(27日)外を見たら一面の雪景色 妙高は冬に逆戻りしてしまいました(ブルブル・・・)

327 

追加の追加:そしてこんな美しい写真が撮れました。

Photo

今は雪の花?後半月もすればソメイヨシノが咲くはず・・・

Photo_2

春の雪は夕方までにすっかりなくなってしまいました。

« 雪割草(Hさん家)'10 | トップページ | 斐太歴史の里'10(1) »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

やまぶどうさんへ

今日も寒い一日でした、あすも雪の予報で・・・
一体春は何所へ行ってしまったのでしょうか?
これは地植の雪割草です、小さなもの(花が2、3輪)をいただいてから、7年くらい経ちました。
鉢だと夏に枯らしてしまうのですが、地植は何もしなくても良いのでラクチンです。

yo-shi2005さんへ

本当にいつもこんな雪ならいいんですけどね。
それにしても今年の3月は寒いです

スヌーピーさんへ

本当に今年はサクラの蕾のふくらみも止まったまま、春が中々来てくれません
雪割草、ロココは鉢植えではなく地植にしています。北花だんにギボウシが数株あり、その間に植わっています。こうすると夏の間はギボウシにスッポリ覆われて、夏越しが簡単なんですよ。

minigardenさんへ

最近の日本列島は春が足踏みしているようですね。
前のコメントでも書きましたが、朝真っ白になっていて、夕方までには消えの繰り返し・・・春の雪は淡雪ですが、それにしても花たちは可愛そうです

りんさんへ

明日も雪の予報ですねぇ・・・
3日連続で、朝起きたら雪 なのかなぁ・・・中々春が来ませんね。
最近の笹ヶ峰は遊歩道も充実していますし、火打山への登山口でもあるので、毎年かならず2、3回行ってます。

お早うございます。
こちらも寒いです。
それにしても立派な雪割草ですね。
今日は待ちに待った休み・・どこに行こうか考えているうちに終わってしまいそうです。

青空の銀世界いい風景ですね。降っても一日で解けてしまうくらいの雪だったらいいですね。

こんばんわ
妙高は又雪が降って雪の花になってしまったのですね。
足踏み状態ですね。
奈良も今日は遠くの山は白くなっていましたよ。
桜便りを楽しみにしていますよ。

雪割草沢山花芽をつけましたね。雪の中でも春に備えていたのですね。
可愛いです。
山野草は育てるのが大変ではないのですか!

こんにちは~
一時はとても暖かだったのに、また冬に逆戻りですね。
今日はこちらはまあまあ暖かだけど、昨日も一昨日も寒かったです。
ロココさんのところは、雪ですか?!ブルブル

こんにちは。朝、起きたら雪が…早く温かくなってほしいですよね。雪割草もカタクリの蕾もみんな雪の下になってしまいました。笹ヶ峰は、家族で随分前ですが、行ったことがあります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 雪割草(Hさん家)'10 | トップページ | 斐太歴史の里'10(1) »