斐太歴史の里'10(1)
kaboさんのカタクリ情報がでたので、今年初めて「斐太歴史の里」へ行ってきました、まだ雪が少し残っていてカタクリもまばらでした・・・寒い
それでも春は一歩一歩近づいているようです。
↓なるほど・・・管理棟裏の桜が咲き始めていました。
↓でも2本のうち1本は幹がポッキリ とても見事なヤマザクラだったのにね~、 公園入口のエゴノキの太い幹も裂けていて痛々しかった
↓マルバマンサク、あちこちで満開!
↓そしてオオバクロモジの蕾もこんなに膨らんでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »
kaboさんのカタクリ情報がでたので、今年初めて「斐太歴史の里」へ行ってきました、まだ雪が少し残っていてカタクリもまばらでした・・・寒い
それでも春は一歩一歩近づいているようです。
↓なるほど・・・管理棟裏の桜が咲き始めていました。
↓でも2本のうち1本は幹がポッキリ とても見事なヤマザクラだったのにね~、 公園入口のエゴノキの太い幹も裂けていて痛々しかった
↓マルバマンサク、あちこちで満開!
↓そしてオオバクロモジの蕾もこんなに膨らんでいました。
念願だった妙高の植物図鑑の1巻「笹ヶ峰高原の植物」が、ついにロココの手元に届きました。想像以上の出来に満足しています、これからはウォーキングの友として仲良くしていきます
↓ここのところ寒い日が続きますが、例の雪山もこんなに小さくなりました。
↓「ロココの庭」の雪割草も咲き出しています、あとはを待つばかり
斐太・歴史の里のカタクリたちは、今朝までの雪で足踏みしているかな?
「早く暖かくな~れ」
↓追加おまけ:今朝(27日)外を見たら一面の雪景色 妙高は冬に逆戻りしてしまいました(ブルブル・・・)
↓追加の追加:そしてこんな美しい写真が撮れました。
↓今は雪の花?後半月もすればソメイヨシノが咲くはず・・・
春の雪は夕方までにすっかりなくなってしまいました。
←19日の風景写真です、あんなにあった雪も平地ではほとんど消えました。春の遅い妙高でも日一日と春の足音が早まってきました。今、越後は県の草花雪割草の季節を迎えています。
ロココも恒例になっている“友人Hさん家の雪割草”見学に行ってきました
↓まずは花をお楽しみ下さい
↓これはゼヒ拡大してご覧下さい
↓庭に設置された巨大なハウスの中はほんわか暖かく、かわいいお花畑が拡がっていました。これを育てていらっしゃるご主人は 「上越雪割草友の会」の会長さんで、とにかく一年中雪割草中心の生活を送っていらっしゃるようです。育てていらっしゃる雪割草の数はこの写真の10倍以上かな?(大げさではなく)とにかくハウス内の他に、広~い庭のいたる所に・・・ すごい
年々増えています。ほとんどは生家のあった上越市山間部の里山に移植されるそうです。その内新たな雪割草の里が生まれる?かも・・・
一口メモ:日本の雪割草(キンポウゲ科ミスミソウ属)にはミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウ、オオミスミソウの4種があり。その分布をお知りになりたい方はこちらまたはこちらをクリックしてみて下さい。
↓きのうの春の嵐で、庭の雪はほぼ消えました。あの雪山もすっかり小さくなりました。
明日は雪の予報ですが、たぶん積もらない淡雪でしょう(希望的予測です・・・それでなければ、↓下の花たちが可哀想なので)
↓いつの間にか北花だんにある雪割草もひっそりと咲いていました。スイセンだってもうすぐ咲きそうです(去年は咲いてから雪が降って、重みで折れた花が多数)
↓鉢植えのバラも軒下に出しました、だからどうか雪よ積もらないで欲しい
↓最後にこれ何の芽 そう皇帝ダリアの芽です。どうやら100%越冬に成功したあようです。元株1と合わせて14株、主人はもう行き先を決めてあるようです。
今日の妙高は久しぶりのピーカン
で、気温もかなり上がりました。この暖かさにいろんな花が少しずつ花数を増やしています。
今日なにげにTVのニュースを見ていたら、寝台列車「能登」と「北陸」のラストランの様子を映していました。ロココも20代の頃、一度だけ出張でこれ(たぶん・・・)を利用したことがありました。懐かしく思い出して、TV画面をカメラで撮ってみましたが・・・これって本当はいけないことなのかな?(もしご存じの方があったら教えて下さい、写真を削除します)
↓「能登」が先に出発しました。
↓ついで「北陸」が・・・
時代の流れなので仕方ないのでしょうが・・・鉄道ファンでなくても寂しいです。どっちに乗ったんだったかは忘れてしまいましたが、青春の一コマが強烈によみがえってきて何だか切ないほど懐かしかったです。
久々に時間が出来たので、今年初のウォーキングに出てみました。アスファルトの農道も除雪されていて、大概の道は通れるようになりました。←雪は思ったより消えて田の畦も見えてきました。
↓関川も雪解け水がゴウゴウ流れています。
↓以下はよそのお宅で見つけた春です。暖かい地方ではもう散ってしまった?梅も、妙高でもようやく咲き出しました。庭ではフキノトウがこんなに大きくなっています。
↓フクジュソウ、クリスマスローズだって 、雪さえ消してやれば早く咲くんですね~
↓「ロココの庭」も少~し華やかになってきた・・・か?
↓最後は雪で折れた桜(ソメイヨシノ)の枝を、公園から拾ってきて水に挿して置いたものが満開になりました。室内に置いたので花色が真っ白ですがとても綺麗です。
3月に入ってからはアッという間に雪が消え始め・・・雪は降っても淡雪で積もりません。papaさんは「斐太歴史の里」でマンサクの花にあったそうです、たくさんのスプリングエフェメラル達に会えるのももうすぐでしょう
最近のコメント