2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 野草好きの方へ朗報です | トップページ | バラよバラ »

2010年2月14日 (日)

今日の妙高山

今日は久しぶりに気持ちのいい一日で、朝日がまぶしかった 確実に春が近づいている感じですね。ロココが写真を撮っていると、反対側車線の車が止まり、やはり妙高山を撮って行った方がいました。それほど今朝の妙高連山はまぶしく綺麗でした。

B

Bb_3  

↓遠く米山もうつくしい!!

Photo_2

撮影地:妙高市国賀地内

今日はバレンタインデー、我が家のワンパク達はチョコがたくさんもらえて、単純に嬉しそうでした。普段あまり食べさせてもらえない王子2号は「チョコ?チョコ?」と、なぜか今日はチョコを沢山もらえるぞ・・・理由がわかないなりに大喜びでした。

« 野草好きの方へ朗報です | トップページ | バラよバラ »

妙高市」カテゴリの記事

コメント

yo-shi2005さんへ

こんばんわ~
ロココも以前、スゴ~ク頑張って長~いコメントの返信を打ち込んで・・・送信をせずに終了してしまったことがありました 後で「エッ、エェ~??」
妙高山も一応「越後富士」って言われています、富士山の足元にも及びませんが・・・物心着いた時からずっと見てきた山なので大好きです。
yo-shi2005さんはカメラが趣味なんですか?拝見してみたいです。

この間私が書いたコメントが載っていないということは、送信をクリックしなかったのかな。時々、クリックを忘れてしまうことがあるんです。
私の方の富士山もいいですけど、妙高連山もいいですね。
こんな山見たら私だって、車を止めてカメラ構えますよ。
私はいつも車にカメラ積んでいま。

吾亦紅さんへ

新型インフル、こちらではあまり聞かなくなり、換わりに風邪が流行っています。
我が家の王子達もタミフルを飲みましたが、別に変わったこともなく、心配していた分、拍子抜け?してしまったほどです。
お孫さん早く直るといいですね。
毎年、こんな事を繰り返すのかと思うと・・・チョットうんざり
ですよね~。

おはよう御座います~~
すばらしい妙高山、太陽に輝いてとっても綺麗
雪は大変ですが、この景色はそこいらでは見られ
ない大切な景色ですね~~川の流れと妙高がグッド
です!!広い雪の原っぱで寝そべってみたいです~~
ワンパク王子様、ご機嫌でよかったですね、家の
一号は、今頃新型インフルエンザにかかり学級閉鎖
だそうです、タミフル飲んでいるので傍に付きっ切り
でお嫁さんは出られないそうです。
今日も寒い一日になりそう5度の予報がでています。

そらまめさんへ

雪は好きじゃないですが、真っ白な景色は大好きです。
3月になるとシミワタリと言って、晴れた日の早朝に雪の上を自由に歩ける(ザク雪がカチカチに氷ります)日があります。こんな日は雪に朝日があたると、キラキラ・キラキラ・・・とても綺麗なんですよ。
ロココもスキーは20年以上滑っていません・・・

こんばんは

雪景色は眩しそう・・・普段から眩しさには弱い
そらまめは 雪景色は尚更です。

でも キレイですね・・・若かりし頃に行った
スキー場以来ですよ~ この様な美しい雪景色は。
当時は感動した記憶があります。

うぁ! 冷たそうな川・・・

お暇な時にいらして下さいね。

ポージィさんへ

昨日の妙高は朝から久しぶりの陽ざしがまぶしかったですよ。
今日はずっと曇り空ですが、意外と暖かいです。
ここまで来ると三寒四温、春が待ち遠しいこの頃です。

あっ、青空ですね!
青空に雪化粧の山々が美しいです。
日差しにきらめく雪原も美しいですね。
この雪原の下には何が?田んぼかしら。

こちらも水木金土と日差しゼロの寒々した日が
続いた後、昨日の日はやっと少し日が差して
束の間の晴れ間にほっとしました。今日は雨です。

やまぶどうさんへ

米山、少し遠景ですが、妙高市からは北東の方向にクッキリと見えます。
りんさん、原発のお近くなら地元ですね。
最近の日本のバレンタインデーは、本来の意味を大きく外れて、単に「チョコの日」と化しているような・・・
ロココは主人にはチョコでなくワインにしました。

今晩は。
あれっ?米山が見えるんですか?
私の所にコメントを書いてくださる「りんさん」も米山の事について書かれていました。原発の近くの方らしいのですが・・。
年々、チョコの数も減って来ました。経済的に助かると負け惜しみを言っていますが、寂しいものです

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 野草好きの方へ朗報です | トップページ | バラよバラ »