晩秋散歩(赤い実)
もう過去記事になってしまいましたが・・・日曜日午後から時間が出来たので、久しぶりにウォーキングに出てみました。コースはなだらかな登り坂、片道50分の友人宅への往復(帰りが楽だ~)。風がかなり強かったですが、しばらく歩いたら暖かくなりました。途中季節を感じるものを撮りながらの楽しいウォーキングでした。
↓お~かなり登ったな~ 市街地が遠くなりました。(クリックで拡大になります)
↓まず目に付いたのがこの実、正確に言うと赤い実ではないのですが・・・赤紫色の萼が花弁のようでとってもかわいいでしょう?名前はクサギ(臭木):クマツヅラ科クサギ属 落葉小高木 名前は葉っぱに悪臭(臭い木)があるからとのこと。
↓参考までに・・・9月の同じ木の花の様子です
↓左にクサギを見て数メートル行くと、今度は右手の生け垣に赤い可愛い実が・・・イチイです。ロココは子供の頃、ほのかに甘い果肉のこの実を食べたことがあります。が・・・今回、記事にするにあたって調べていたら・・・とんでもない毒性があることが判明 種にはアルカロイドの一種タキシンが含まれるそうです。実は写真を撮った後、2、3粒摘んでしまいました(アセッアセッ
) こんなに可愛くて、美味しそうなのに~ イチイ(一位):イチイ科イチイ属
↓ご存じヤブコウジ(別名:十両):ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑低木
↓造形が面白いオオウバユリの殻、このままドライフラワーになりそう
↑花はこんな感じです(古い写真ですみません) オオウバユリ:ユリ科ウバユリ属 鱗茎はデンプンを含み食用になります、ロココはイチイに次いでこれもよく食べたんですよね (秋にたき火で焼いて・・・) 昔は何でも食べたな~ 食糧難でも生き残れるような気がする(爆)
↓この時期は何所へ行っても、こんな風景が・・・自家製タクアン用です。
友人宅へ着く同時に友人が畑から野菜を採って帰ってきました。美味しいお茶を頂いて、野菜の手土産まで貰っちゃいました 趣味と実益?のウォーキング??
(バカ!)
今日(18日)の妙高はとっても寒い!冷たい雨がずっと降っていました。山は雪になっていることでしょう、冬はもうすぐ・・・かな?
« 皇帝ダリア咲く! | トップページ | 「ロココの庭」冬準備Ⅱ »
「心に残る風景」カテゴリの記事
- 懐かしい風景(2017.03.27)
- 頸城山塊(妙高連邦)、立春の頃(2017.02.05)
- 里山紅葉(2016.11.12)
- 紅蓮・白蓮(こうれん・はくれん) 2015.07.25(2015.07.26)
くまっちさんへ
始めまして、そしてようこそ「ロココの庭」へ
ウォーキングや散歩はいろんな発見があるので・・・
同じ道を歩いても、季節が違えばまた別の楽しみが・・・
投稿: ロココ | 2009年12月 1日 (火) 21時58分
はじめまして。
初めてみる植物ばかりで興味深く拝見いたしました。
クサギはほんとにかわいらしいですね。イチイも同じく観賞するのにおもしろい。
こんなにいろんな発見ができるウォーキング、とってもお得ですね!
投稿: くまっち | 2009年12月 1日 (火) 16時27分
やまぶどうさんへ
そちらではウバユリ、北の方は
その変種オオウバユリです
オオウバユリは草丈も大きいですが、
花数も多いんですよ
富士山の近くの越前岳、ちょっとふしぎですね
投稿: ロココ | 2009年11月22日 (日) 22時16分
tomokoさんへ
クサギの葉っぱが食べられるんですか?
ウワ~初めて聞きました・・・
茹でるとあの悪臭は無くなるのでしょうか?
と、ここでチョット調べてみました
若葉は山菜なんですね、またお茶にもするそうです
果実は草木染めにも利用するとか・・・
なかなか利用価値のある木なんですね~
投稿: ロココ | 2009年11月22日 (日) 22時06分
スヌーピーさんへ
こちらではタクアン漬けと野沢菜漬けは
越冬用として大事なものです。
今はスーパーで冬でも野菜がいっぱい売っていますので
昔ほどは大量に漬けませんが・・・
クサギ、そちらでも山間地にはきっとあると思います
イチイは庭木として植えられていると思います。
投稿: ロココ | 2009年11月22日 (日) 21時57分
ポエポエさんへ
クサギもイチイも、あまりポピラーなものじゃないですものね
ロココもそう度々見るものじゃないです
クサギは花もなかなかいいですよ
ポエポエさんのウバユリ残念ですね
ヤグルマソウといい、ウバユリといい
ポエポエさんは野草系もお好きなんですね
なお、暖かい地方はウバユリ、北はオオウバユリ(チョット大型です)に分かれているようですよ。
投稿: ロココ | 2009年11月22日 (日) 21時45分
ポージィさんへ
いろんな花や実を探しながらの散歩は面白いですよね、
それに、車では入れない小径を歩くのも大好き!
イチイ、子供の頃は食べられる実だって教わりました
実際食べても大丈夫だったような・・・
きっと種は消化されなかったのでしょう?
タカサゴユリのドライフラワー、いいアイデアですね
早速ロココも明日切っておきます(ちょうどいいのがあるんですよ)
投稿: ロココ | 2009年11月22日 (日) 21時30分
ネモフィラブルーさんへ
ネモフィラブルーさんも同じ時代を
)
生きてこられた同士ですね(そんな大げさな
お菓子が今ほど無くて・・・子ども達は
いろんなものを食べていましたね~
今の子ども達が食べなくなった柿、私たちの世代では極上のおやつじゃなかったですか?
タクアン用大根干し、こちらではまだまだポピラーな風景です。(ロココは漬けませんけどね・・・)
投稿: ロココ | 2009年11月22日 (日) 21時09分
今晩は。
ウバユリは、近くの雑木林でも見かけます。
これ、食べる事が出来るんだ。
ヤマユリみたいなのかな?
近くの越前岳でも上の方は霜柱が見えたそうです。
この山、どうしても名前の由来が分かりません。
投稿: やまぶどう | 2009年11月21日 (土) 22時24分
こんにちは~
臭木の実はとっても可愛くて好きですよ。
そして、葉のほうは食べられるんです!
岡山空港がある辺りでは、臭木飯を売りにしています。
近くの野山でもよく見かけますけれど、採って食べる人は?さているかどうか知りませんが、昔これの佃煮を父が美味しいと云っていました。食べられるかどうかの知識があるって大事なことですが、私などは知識が乏しいです。
投稿: tomoko | 2009年11月21日 (土) 14時12分
お久しぶりです。
干し大根で美味しいたくあんが出来るのですね。
SPの所は生漬けです。
最近は家族が少ないので漬けませんが。
妙高には奈良では見られないお花が色々あるのですね。
草木の実は初めて見ました。
可愛い実ですね。
投稿: スヌーピー | 2009年11月19日 (木) 23時58分
こんばんは~。


クサギの実もイチイの実も、まだ実物を見たことがありません~
ウバユリは、通販で買ってみたけれど、2年経っても花が咲きそうにありません。もう、消えかかっています。来年は葉も出てこないかもしれません
山歩きをしないので、ロココさんが珍しいお花たちを紹介してくれるのが、とっても嬉しいです~
投稿: ポエポエ | 2009年11月19日 (木) 21時19分
いろんな発見をしながらのウォーキング、楽しいですね。
私はせいぜい近所をぐるり一周20分程度、それもこの頃では
たま~にになってしまってますが~(^^;)
今年の秋はクサギの実を見ないじゃいました。綺麗ですよね。
花とその香りも、ガクと実も楽しめます。
イチイの実、私も見つけました。ロココさんが会われたのはたくさん実が生ってますね!
中の黒い種は有毒だけど、外側の赤い部分は大丈夫なんじゃないでしょうか。(ほんとかな~?)
ほのかに甘いんですね。種の毒性は強いみたいなので要注意ですね。
ぱっくり開いたウバユリの実、ドライフラワーですね。
うちの庭でぱっくり開いたタカサゴユリの実も、中の種を出したあと切って
とってあります~。
投稿: ポージィ | 2009年11月19日 (木) 10時46分
ええっ、私も子供のころ、この実を食べてましたよ。
毒をももろともしない、強い子供でした。
昔はいろんなものを食べましたよね。
妙高は野草の宝庫らしいから、ほんと、食糧難がきても生き延びられそうですね。
昔は大根を干すこんな風景をよく見ましたが、最近は少なくなりました。
懐かしい風景です。
投稿: ネモフィラブルー | 2009年11月18日 (水) 23時43分