黄色いジュータン?
今日(9日)は台風一過の晴天とはいかず、寒~い一日となりました。どうやら今回の台風は冬をつれてきた?ようですね。夜はコタツが欲しいくらいでした。
土地区画整理事業で出来た我が町内、まだまだ空き地があります。当初はススキなんかの雑草が目立ったのですが、毎年草刈りを繰り返している間に、植生も劇的に変化していってます。今一番勢いがあるのはやはりこの花、セイタカアワダチソウです。
ちょっと前までは秋の花粉症の原因(真犯人はブタクサの花粉です)と言われたこともありましたねぇ・・・。また最近は名前のセイタカアワダチソウと言うより、「背高かった?アワダチソウ」といった方がピッタリの、背の低いものが大勢を占めているような気がします。
キク科アキノキリンソウ属 と言うだけあって、背の低いものはアキノキリンソウと間違えてしまいそうです。花の一つ一つも良く似ていますねぇ。
「野の花・山の花」カテゴリの記事
- 「斐太歴史の里」カタクリ咲いた!(2016.03.09)
- 大毛無山1,000m付近の花 13.07.02(2013.07.05)
- 白いカタクリ(2013.04.14)
- キバナアキギリ色々(2012.10.08)
- 初秋?大毛無山 '12.09.23(2012.09.25)
ポージィさんへ
そうなんです、たぶん河川敷(町内に隣接しています)からやって来たんだと思うのですが、数年であっという間に拡がって・・・
この写真を撮った数日後に、すっかり刈り取られて・・・今は何もない空き地と化してしまいました
投稿: ロココ | 2009年10月20日 (火) 19時42分
こちらの記事、なぜか見落としてました
今初めて拝見して、のけぞりそうになりました。
セイタカアワダチソウだらけ!!!
河川敷で群生しているのは見かけたことがありますが、
住宅街でこんなすごいのはさすがに珍しいのではないでしょか。
一時は濡れ衣を着せられて随分と嫌われ者だった彼らも、
若い蕾のときや咲き揃った様子は結構綺麗ですよね。
「背高かった?アワダチソウ」には吹き出しました。
ここのはあんまり大きくないんですね。密集しすぎで養分の取り合いに
なってるのかもしれませんね。これだけ群生していると、小さめのほうが
圧迫感なくていいですね。
投稿: ポージィ | 2009年10月19日 (月) 12時16分
世詩絵さんへ
この季節、どこへ行ってもこの花が咲いていますね~
昨日新潟へいってきましたが、高速の両側にずーと咲いていました。
人の手が入っていない場所では、本来の背高ノッポさんも沢山見られました。
投稿: ロココ | 2009年10月13日 (火) 22時29分
邪魔者・嫌われ者のこの花も、
群生していると、思わず見とれてしまいますね。
今日、バイトのかえりに、いつもの道と違うところを通ったら、
一枚の田んぼが、セイタカアワダチソウで真っ黄色だったので、
思わず、減速して見てしまいました。
カメラがなかったので写せなかったけど!
明日撮って来ようかなって思っています。
投稿: 世詩絵 | 2009年10月13日 (火) 16時18分