2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月29日 (木)

秋バラ10.24

秋も深まって妙高では紅葉が里山や街へ降りてきています。文化ホール周辺のサクラやケヤキも美しく染まってきましたね。

しばらく庭の記事から遠ざかっていましたが、秋バラの様子も一度はUPしないとねぇ・・・実は今年の秋バラは今一つ華やかさが無いんですよ。それでもかなり咲いてきたので10月24日の庭の一部を

B

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_11  Photo_6 

↓晩秋から雪が降るまで、寂しくなった庭を明るくしてくれる花たちもいくつか

Photo_7

Photo_8

↓アメジストセージもまだまだ元気です。

Photo_12

Photo_9

↓1本だけですがミニトマトアイコも健在です、おいしそうでしょう?

Photo_10

↓そして南側空き地ではイヌタデの豪華?な花束

Photo_13

ビオラ・パンジー、ハボタン、スイートアリッサム、ワスレナグサの定植も済み、後は枯れた草花をかたづけて・・・そうそう雪囲い(冬囲い)は主人にお任せです

2009年10月24日 (土)

紅葉便り(黒倉林道09'10)

秋もいよいよ深まり 紅葉がどんどん低い山々へ降りてきています。先週は妙高高原の紅葉が見事だったので、今週は父母を連れて、深山の紅葉がりに 最終目的地は例によって黒倉林道なのですが・・・今日は上越市板倉区唐山→妙高市上小沢→(林道上小沢線)よしはち池→黒倉林道起点側工事場所→黒倉林道起点(板倉区唐山)のコースをたどってみました。

↓上小沢集落を深山に向かって行くと林道上小沢線に入ります、この辺りのはまだこれからのようです。

B

↓遙か遠くに妙高連山が・・・眼下の集落は大滝荘のある羽山?棚田が見事です。

Photo_4

↓どんどん登り黒倉林道はすぐそこです(鉄塔がある辺り)、すばらしいが待っているようです。

Photo_2

↓上小沢線と黒倉線の交差点手前にある「よしはち池」です。この辺りのが一番美しいのかな?カメラを持った先客が・・・(ビックリ上小沢出身の知人でした)

Photo_3

Photo_12

↓黒倉林道に入り終点側に向かって進、やがて工事現場に到着。工事のおじさん曰わく、「今年中には一応終点側の工事区間とつながり、来年舗装して、完成するようだよ」。全長16k300m平成元年から始まり22年に完全開通予定?長かったね~

B_2

↓山が、ブナ林が燃えています

Photo_6

Photo_7

Photo_8

↓起点側へ降りていくと・・・いつの間にか、「信越トレイル」専用の駐車場が整備されていて看板も設置されていました。

Photo_10 

駐車場から見た↑山側の景色 ↓ふもと側の景色、そば畑が拡がっていました。

Photo_13

↓今日の1枚:上久々野集落で見た見事なエンゼルトランペット、こんなのが何本もありました。どうやら戸外で越冬させている様でしたが・・・ロココは戸外越冬に挑戦して何度も失敗しているので、いつか教えて貰いに行ってきたいと思っています。

Photo_11

明日も良い天気になりそうで、信越トレイルを歩く方も沢山いそうです。黒倉山頂付近の紅葉はそろそろ終わり、中腹あたりが見頃です。ロココの明日はJR信越線関山駅から大同原(クラインガルテンのある所)までの往復ウォーキング13㎞です。

2009年10月21日 (水)

アキノキリンソウ

秋の午後の柔らかい陽ざしに誘われて、近所を少し歩いてみました。昔(子供の頃)、道端に咲く秋の黄色い花と言えばアキノキリンソウでした。今はその座をセイタカアワダチソウに取って代わられてしまい・・・めったに出会うことがなくなってしまいました。その花が、なんと家から直線距離で200m以内の空き地に群生(と言って良いのか?)していました。この優しい花姿、間違いなくアキノキリンソウです。

Photo_2

Photo_6 Photo_7

Photo

↓この空き地にはセイタカアワダチソウも侵入してきていました。ここの花もいつか取って代わられてしまうのでしょうか? 無くなってしまう前に「ロココの庭」に1株連れ帰ろうと・・・お若い方達はご存じないでしょうが、半世紀前はセイタカアワダチソウが庭に植えられていたんですよ 

3

アキノキリンソウ(別名アワダチソウ)、セイタカアワダチソウ:どちらもキク科アキノキリンソウ属  

2009年10月19日 (月)

紅葉便り(エコ・トレッキング)

18日(日)「秋の妙高山麓エコ・トレッキング」、心配された天気もまずまずで 池の平温泉で行われた開会式は「森林セラピー・グランドオープン」の式典も兼ねて盛大に

Photo

↓ロココは「山間しっかりコース」に参加、妙高高原スカイケーブルで紅葉を堪能し、その後、妙高山登山道を大谷ヒュッテまで行きます。山頂は雲の中、雨にならないことを祈って。

Photo_2

↓いよいよ出発!眼下には大パノラマ

Photo_4

↓妙高高原自然遊歩道をあるく「森林紅葉コース」の隊列が見えます。

Photo_3

↓見よ見よこの見事さ

Photo_6

↓いよいよここから登山道へ、ガイドのビルさんはアメリカ人で、大学卒業後日本に来たそうです。28年の間に日本語ぺ~らぺらに。

Photo_8

↓最初はスキー場のコースをいっき登り、チョットきつかった・・・(ゼイゼイ・・・)

Photo_9

↓ビルさんを先頭に秋色の登山道を進みます。ロココはウォーキング・パートナー(大手術後、初めての登山)の体調を考えて、一番前の位置をキープしました。おかげでビルさんとイッパイ楽しい話が出来ました。

Photo_15 

Photo_16

↓目的地の大谷ヒュッテ、12時少し前に到着、お腹すいたよ~

Photo_11

↓おりしも妙高山頂は雲に覆われる寸前小雨も・・・昼食はこんな感じで食べました、ほとんどの人はヒュッテ内で食べたようです。その小雨も下山時間の12時20分にはほぼあがり ホッ

Photo_10

↓ここを下りればもうゴンドラの駅!帰りもコースをいっきに駆け下りました。

Photo

Photo_13

駅周辺は霧の中でした、来た道はもう真っ白で何も見えません。

今回、ウォーキング・パートナーの彼女と再び歩ける様になって、本当に嬉しかったです。

さっそく来週の日曜日は歩く会にも参加ウフフ・・・本当に嬉しい

ゴンドラはずっと乳白色の霧の中を下りて、とても幻想的な体験でした。下ではスタッフの方達が熱々の美味しいキノコ汁を用意して下さっていました、「満足、満足、ゲフッ!」(失礼!)

↓今日の1枚:スキー場のコースで見つけた「シモツケソウの花」、これも狂い咲き?

Photo_2

2009年10月12日 (月)

男鹿和雄展

Photo_2連休最後の今日は本当に秋らしい一日になりましたね。火打山、焼山の山頂には、先日の台風が連れてきた、寒波で降った雪が少しだけ残っていました。撮影地:関川橋上 撮影時間:AM7:00

Photo

ロココは久しぶりに娘と お出かけでした  目的地は新潟市。

Photo_3

↑↓米山付近、空も海もどこまでも碧く

Photo_4

↓朱鷺メッセに到着 久しぶりの都会?だ~ 田舎もんはちょっとドキドキ、ワクワク・・・

Photo_5

Photo_7←今日の目的はこの展覧会です。朱鷺メッセ内の新潟県立万代島美術館で開催されている“男鹿和雄展”(トトロの森を描いた人) 展示室は撮影禁止ですので、入り口付近で写真を撮りました。思いの外入場者が多く、ロココ達が見終わった直後、入場規制がかかっていました。

Photo_6

ジブリ作品大好き人間のロココにとって、三鷹の森ジブリ美術館は憧れの美術館です、いつか行ってみたいな~・・・

2009年10月 9日 (金)

黄色いジュータン?

今日(9日)は台風一過の晴天とはいかず、寒~い一日となりました。どうやら今回の台風は冬をつれてきた?ようですね。夜はコタツが欲しいくらいでした。

土地区画整理事業で出来た我が町内、まだまだ空き地があります。当初はススキなんかの雑草が目立ったのですが、毎年草刈りを繰り返している間に、植生も劇的に変化していってます。今一番勢いがあるのはやはりこの花、セイタカアワダチソウです。

Z_2

T

D

ちょっと前までは秋の花粉症の原因(真犯人はブタクサの花粉です)と言われたこともありましたねぇ・・・。また最近は名前のセイタカアワダチソウと言うより、背高かった?アワダチソウ」といった方がピッタリの、背の低いものが大勢を占めているような気がします。

キク科アキノキリンソウ属 と言うだけあって、背の低いものはアキノキリンソウと間違えてしまいそうです。花の一つ一つも良く似ていますねぇ。

2009年10月 4日 (日)

秋本番

Photo夕べの中秋の名月です、朝晩めっきり寒くなりました、いつの間にか10月ですものね。山からは紅葉便りも聞こえてきています。

秋の火打登山は今年も叶いませんでした・・・行きたかったな~ 今日は本当に登山日和だったのに 主婦の休日は家のお仕事で・・・・ね。

↓秋が深まるにつれ、アメジストセージの勢い?が止まりません 「おっお~」と思わず言っちゃうほど見事です。

Photo_2

↓ユリオプスデージーもようやく咲きだし

Photo_4

↓今年挿し木をしたランタナも咲き出しました。

Photo_5

↓そしてクジャクアスター

Photo_10

↓夏中楽しませてくれたメランポジューム、ハナテマリ等が、ずいぶんくたびれてきて花姿も乱れてきたので、思い切って抜いてしまいました。肥料を入れて耕したので、土が落ち着くのを待って今月中には次の植えつけをします。

Photo_6 Photo_7

Photo_11

そして、ここに植える花苗がこちら、ビオラ・パンジーとハボタンです。また球根類(チューリップ、ヒヤシンス、スイセン)も入る予定です。

Photo_9

10月は出かける予定が沢山入っているし、ガーディニング も冬に向けてやることが沢山あるし・・・忙しいぞ~  大丈夫か私?(アハハハ・・・)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »