初秋の「ロココの庭」
いい季節になりましたね~、日中は暑いのだけれど、何処か涼しい風で、木陰は寒いくらいです。「ロココの庭」はユウゼンギクやアメジストセージ(サルビア・レウカンサ、メキシカンブッシュセージ)も開花して、バラを除けば「ロココの庭」は今がピーク・・・なのでしょう。
↓手前の薄紫の花がユウゼンギク(キク科アスター属)です。
←ラベンダーセージ(シソ科サルビア属)は戸外で越冬します。↓アメジストセージ(シソ科サルビア属)今年は春に地植にしましたのでとても大株になりました。戸外では越冬しないので、初冬には掘り上げなければ・・・チョット面倒です。
↓5月に種蒔きをしたサルビア(ファリナセア ビクトリア)(シソ科サルビア属)、これもいい色を出してきました。
↓今頃になってますます花数が増してきた宿根フロックス(ハナシノブ科フロックス属)庭のあちこちで・・・
↓少し成長の速度が遅くなった皇帝ダリア
↓あまりありがたくない? おまけです:偶然見つけた黒い蛾の幼虫 、8㎝くらいあったかな?ネットで調べたらセスジスズメの幼虫だそうです。大事な大事な黄色のカラーをムシャムシャ・・・
なぜか、角のない右側が頭です。
↑明日はきっと捕まえて、流雪溝に流してやるぞ~(大きすぎて、気持ち悪いのでつぶせない)虫好きの方ごめんなさい、ロココは超苦手です。
« 妙高花便り・ニラの群生? | トップページ | アキギリの小径Ⅲ »
「ガーディニング」カテゴリの記事
- ため息がでるほど美しい!(2016.11.26)
- 一本木公園の秋バラ(2016.10.18)
- ケナフ(2016.08.21)
- アジアンハイビスカス(2016.08.20)
- バラシーズンも終わりです・・・(2016.06.06)
tomokoさんへ
こんばんわ
妙高は朝晩すっかり涼しい・・・と言うより
寒い!と感じられるこの頃です。
アメジストセージ、そちらは戸外で越冬出来るんですね
ロココも今冬、試しに一株、外で越冬させてみようかな?
投稿: ロココ | 2009年9月20日 (日) 22時08分
おはようございます。
素敵なお庭!!
秋になって寒暖の差が大きくなると花色が鮮やかになるのでしょうね?
お近くなら飛んで行きたい。。。日頃のお世話、さぞ大変な事とお察しいたしますよ。
岡山の我が家ではアメジストセージ、越冬します。でも早くに地面から伸びた新芽は、どうしてもダメになります。
刈り取った枝なんかを上にかぶせておくだけなんで。。。
投稿: tomoko | 2009年9月19日 (土) 08時38分
世詩絵さんへ
田んぼはすっかり秋色!いよいよ稲刈りも始まりました。
世詩絵さんもしばらくはアルバイトでお忙しそう・・・
シルバーウィークも休みナシですか?
黒倉林道、全長約16キロ完成のあかつきには
世詩絵さんは車でドライブ
ロココは「歩けない距離ではないぞ・・・」
などと思っていますが・・・さて?
投稿: ロココ | 2009年9月17日 (木) 21時11分
ポエポエさんへ
妙高市は自然がイッパイ(要はド田舎と言うことですが
)
ゆえに、「ロココの庭」はナチュラルガーデンとは真逆を目指しています。
なかなか手をかけてやることが出来ず・・・
いつも中途半端な庭になっていますが・・・ネ
例のヤツは箸でつまんで、ポイッ!しました。
投稿: ロココ | 2009年9月17日 (木) 18時49分
秋になっても、ロココの庭は花盛りで見応えありますね。
わが家の庭は、今あんまり花が咲いていないので寂しいです。
虫の幼虫って、どうしてこんなにグロテスク形なんでしょうね。動いているときも気持ち悪いから見続けられません。
でも、世詩絵にはヘビよりずっとマシですよ!
それにしても、この虫8CMも有るってすごく大きいけど、
これからサナギになって、ふ化したらすぐ冬になって、
生きていけるのかしら?
スズメって名前がついていても、蛾の仲間もみたいですが!
投稿: 世詩絵 | 2009年9月17日 (木) 13時05分
こんばんは~♪
ロココさんの秋の庭、とっても素敵ですね♪
色とりどりのお花たち、とっても綺麗です~
すごいヤツがいましたね!逃げ出したくなりますね

私は、葉っぱごとゴミ袋におしこんで、サヨナラしてるんですよ。触るのはイヤです~
投稿: ポエポエ | 2009年9月16日 (水) 21時50分
ネモフィラブルーさんへ
こちらこそご無沙汰です
アメジストセージ、そちらでは越冬するんですか?
ロココも一部を戸外に残して、越冬に挑戦してみます。
妙高ではそろそろ稲刈りが始まりました
ロココの実家も今週末、たぶん最後の稲刈りです。
投稿: ロココ | 2009年9月13日 (日) 19時00分
やまぶどうさんへ
おはようございます
たった今、キャツを水に流してきました(合掌)
たった一晩で1株食い尽くしていました
う〇こも巨大だった・・・(爆)
投稿: ロココ | 2009年9月12日 (土) 10時58分
ご無沙汰いたしました。
いつ来ても見事にお花が咲いていて、マメに手入れをしていらっしゃるんだな~と感心します。
この幼虫は、うちの朝顔の半分の葉を食べつくしています。
大きいのですごい食欲です。
毎年どこかで見るので、いちどサナギにして羽化させてみたいけど、蛾はちょっと苦手ですね~。
アメジストセージは、うちの里山では越冬しています。
山なので雪も降るし、凍結もするけど、とても元気です。
そちらの寒さは想像がつかないので、微妙なところですね。
投稿: ネモフィラブルー | 2009年9月12日 (土) 10時35分
お早うございます。
花盛りですね。
我が家の庭は、少し寂しくなって来ました。
イモムシは大切な花ばかり食べますね。そばに雑草がいっぱいあるのに・・。山野草の棚を見廻っているとびっくりするような大きさのイモムシと出会う事があります。まったく不気味です。
投稿: やまぶどう | 2009年9月12日 (土) 09時55分