アキギリの小径Ⅲ
妙高のアキギリは・・・キバナアキギリだった
今日からシルバーウィーク、妙高は稲刈りが始まっています。ロココもたぶん今年が最後となる、実家の稲刈りに行ってきました。天日乾燥のご飯を食べられるのも今年が最後・・・
↓アキギリの観察も忘れませんでした。ロココがアキギリに興味を持ったのは、今年3月にYoji さんと言う方からいただいた一通のメールがきっかけでした。(Yojiさんはサルビアに詳しい方です、HPにリンクを張りましたので、興味のある方はどうぞ)
妙高のアキギリはやはり、紫色と黄色が混在しています。
↓黄色
↓少しピンクがかった黄色
↓紫色
↓黄色と紫色のツートン
↓ツートンでも色の割合に個体差があります。
↓アキギリかキバナアキギリか検証するために、花を裂いて内側を見ました。写真ではわかりにくいですが、確かに毛のリングがあり、他の部分には毛がありません。(アキギリは花の内側に毛がいっぱいあるそうです)
キバナアキギリだと言うのに、この色の多彩さは??ロココはYoji さんからメールをもらう前は、てっきり「アキギリ(紫色)とキバナアキギリ(黄色)が、同じ場所で咲いているのかな?」なんて思っていました。(数年前に参加した植物観察会でも「これはアキギリです」と教わりました。)
アキギリ、キバナアキギリ:シソ科アキギリ属
« 初秋の「ロココの庭」 | トップページ | わしはこんなとこ来とうはなかった!? »
「野の花・山の花」カテゴリの記事
- 「斐太歴史の里」カタクリ咲いた!(2016.03.09)
- 大毛無山1,000m付近の花 13.07.02(2013.07.05)
- 白いカタクリ(2013.04.14)
- キバナアキギリ色々(2012.10.08)
- 初秋?大毛無山 '12.09.23(2012.09.25)
Yojiさんへ
妙高市のキバナアキギリ、ロココが今までいろんな場所で見てきたものは、全部花色が多彩でした。
が、この記事のUP後、同じ妙高市のブログ友から鮫ヶ尾城(上杉景虎の亡くなった所です)跡付近で咲いているのは、全部黄色だという情報が届きました。
次の記事で載せた南魚沼市でも黄色しかありませんでした。
う~ん・・・???
投稿: ロココ | 2009年9月22日 (火) 11時19分
こんばんは。
大変に貴重な写真、そして解剖(?)写真まで、どうもありがとうございました。アキギリではなくて、キバナアキギリが色違いで混ざって咲いているということで、とてもすっきりしました。それにしても、色々な変化があって面白いですね。
妙高は日本海側と、長野県側の両方の影響を受けて、植物が多彩なのかもしれません。
どうもありがとうございました!
投稿: Yoji | 2009年9月22日 (火) 00時23分
やまぶどうさんへ
調べましたら、キバナアキギリは九州から本州に広く分布しているのに比べ、アキギリは北陸地方に限られるようです。
新潟県は時には北陸地方に、時には東北地方に入れたりで・・・どっちつかず?の県
このキバナアキギリに関しては、東北圏なのかしら?
また妙高市のキバナアキギリの花色が、どうして多彩なのか??不思議。
今日、ウォーキングで行ったコシヒカリで有名な南魚沼市六日町地区では黄色のものしかありませんでした。
投稿: ロココ | 2009年9月20日 (日) 22時23分
今晩は。
黄色いアキギリは、山梨県芦川村のスズラン自生地で初めて見ました。山野に咲くシソ科の花にしては大きめで、林下にクリーム色の花が目立っていました。その時は名前が分からず、帰宅して図鑑で調べました。来年は、もっと気合いを入れて観察してきます。
http://yamabudou.cocolog-wbs.com/blog/2009/08/post-eddf.html
投稿: やまぶどう | 2009年9月20日 (日) 01時47分