2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月28日 (金)

夏がゆく・・・

雲はいつの間にか夏から秋へと変わって・・・頸城平野は間もなく収穫の時期をむかえます。

Photo

↓「ロココの庭」も夏の花と秋の花が混在しています。忙しさにかまけていたら、いつの間にかりっぱに咲いていたカンナ、HSで半額(見切り品)で買ってきました。

D

↓カンナは南東花だんで咲いています。その後ろ、バラの支柱の真ん中に育っている皇帝ダリア、ただ今2.5mくらいまで伸び、茎は孟宗竹の様に太くなっています。いったいどのくらいまで大きくなるのかな~(ワクワク) おかげで、ここに植えてあるバラとクレマチスが、かなり窮屈そうにしています。

827

南花だんの様子です。ハゲイトウがアクセントになっています。手前の赤いバラは丹頂です。

Photo_2

↓同じ花だんを家側から・・・手前のバラはプリンセス・ドゥ・モナコです。メランポジュールはもう何年もこぼれ種で咲いていますが、よそのお宅のより花が少ない様な・・・来年は新しい種を買ってみようかと・・・。

Photo_3

↓今朝、ふと庭を見たら夏ツバキに二輪の花が・・・ 今年は花つきが悪かったんですが、まさか今頃咲くとは思いませんでした。

Photo

新潟県も新型インフルエンザが流行期に入ったとか・・・・校区の小学校でもとうとう罹った子が出たようです、9月1日から新学期が始まりますが・・・

2009年8月22日 (土)

ミニミニ登山&高原の花

遅い梅雨明け、そして気が付けば旧盆も終わり、朝晩少し涼しくなって、今年はこのまま短い夏が終わってしまいそうです。

もう10日も前になってしまいましたが、お盆休みに入った13日、ワンパク王子1号(小2になりました)をつれて、火打山登山道を黒沢橋までのミニ登山?に行ってきました。

Photo_2

↓笹ヶ峰高原の登山道入り口です、さすがに登山届けは出しませんでしたがね

Photo_4

↓登山口から黒沢橋までは、ブナ林の中を緩やかな登り坂が続きます。ほとんどが木道なので快適な足元です。

B

↓ブナの根っこがむき出しになっています、ブナの木のすごさを実感

Photo_2

↓どこまでも続くブナ林・・・癒しの道です。

B_2

↓そろそろバテてきたようです、「ばあちゃんおんぶ~」「でっかいなりして何言ってるの~」などと・・・

B_3

↓ゴールの黒沢橋で、はいポーズ

B_4

↓涼しげな黒沢川です

Photo

↓チョット色っぽいお尻を撮っちゃいました。頑張ったご褒美に冷たい川で水遊び。

Photo_2

↓黒沢橋までは2㎞とちょっと、来年はどこまで行ける様になるのかな~、まさか孫と登山が出来るとは思いませんでしたねぇ・・・嬉しい

Photo_4

「笹ヶ峰高原の花」のおまけです、まずはカリガネソウクマツヅラ科)この花を見たのは始めて(たぶん)、図鑑で調べて感動しました。

Photo_5

キツリフネ(ツリフネソウ科)

Photo_6

ヨツバヒヨドリ(キク科)アサギマダラマダラチョウ科)、このアサギマダラは調べるとなかなか面白い蝶のようです。

Photo_7

Photo_2

ヤナギラン(アカバナ科)これも実物を見るのは初めてでした、なかなか美しい野草です。

Photo

Z

稲穂も心なしか頭を垂れ、雲は秋の雲に・・・明日の日曜日はビオラ・パンジーの種蒔きをしたいと思っています。主人は秋バラのために、連日セッセと追肥や剪定に余念がありません。

2009年8月 8日 (土)

オオハンゴンソウの里?

梅雨明けも雨ばかりで・・・このまま夏がいってしまうのでしょうか?↓の風景はどう見たって6~7月のものですよね、これ昨日(8月7日)のものなんですよ。

Photo_10

↑ロココの生まれ育った集落です、生家は既に別宅(別荘ではないですよ)となり、少しばかりの田んぼと畑を耕作しています。(これを「通い百姓」と言っています)、長雨でジャガイモの収穫が出来ませんでしたが、空とにらめっこをしながら掘り起こしてきました。

↓この季節、いたる所で咲いている黄色い花は?

Photo_5

↓花だけ見ればルドベキアにチョット似た感じ・・・

Photo_3

↓でしょう?

Photo_7

↓もうおわかりでしょうか? そうそう特定外来種に指定されている、オオハンゴンソウがこれです。キク科オオハンゴンソウ属 学名がRudbeckia laciniata なので、ルドベキアに似ていても不思議ではないかな 繁殖力が旺盛だから特定外来種に指定されたんでしょうが、とにかくいたる所に。ご多分に漏れず過疎の集落で、人の手が入らなくなったのも一因かもしれません。

Photo_2

Photo_9

↓道端でかわいいカワラナデシコナデシコ科ナデシコ属を見つけました。最近は環境変化や自生地の開発や園芸用の採集等でめっきり減ってきているとか・・・

Photo

↓ジャガイモ掘りが終わった途端、大粒の雨が・・・午後には半端じゃない雨が降りました。夕方、雨が上がり、遠く米山が姿を見せました。

Photo_4 

2009年8月 7日 (金)

夏花&夏バラ

Photo_6

梅雨が明けましたね、平年より13日遅く(これは納得です)、意外だったのは「去年より2日も早い」って事です、去年もこんなだったかしら? ↑↓の写真は上「南西花だん」、下「南花だん」の様子です。ようやく夏花だんらしくなりました。

Photo_5

↓今年意外なのは、夏バラが美しい事です。

PhotoPhoto_2Photo Photo_2

↓ルドベキアとオレンジコスモスは毎年こぼれ種で、庭の何処かに咲き出します。

Photo_3

Photo_4 Photo_5

↓何と言っても今一番いきおいのあるのがアメリカフヨウ、ヤブの様になっています。

Photo_3

↓マーガレットコスモス、晩秋まで次々に花をつけます。

Photo_4

梅雨明けしたのに毎日雨が、そして涼しいんですよ・・・いったいどうしたんでしょうか?もうすぐお盆(旧盆)になっちゃいますねぇ・・・お盆を過ぎれば朝晩はグット涼しくなってきます、今年は夏がないのかな?孫達のビニールプールも一回使っただけなんですけど・・・

2009年8月 2日 (日)

盛夏の庭

とうとう8月に入ってしまいましたが、一向に梅雨が明けてくれません・・・このまま冷夏になるのでしょうか?田んぼではもう穂が出始めていますヤ~イ  数日前の夕焼けです、久しぶりに見た・・・。

Photo

ふと庭を見れば花色が浮き出ている様な、昼の雰囲気とは違った不思議な雰囲気です。

↓ジニア、キキョウ、マーガレットコスモスetc

Photo_2

↓メランポジュール、ハナテマリ、ハゲイトウ

Photo_3

昼間の庭では、いろんな場所で、いろんな花々が次々と・・・

↓カサブランカ、ヤッパリひときわ艶やかですね~

D

↓ジニア(細葉百日草)

Photo_4

↓5月に蒔いたサルビア(ファリナセア ビクトリア)もようやく美しく!

Photo_5

↓黄色のカラーと名前が??のたぶんキク科の花(実際はもう少し濃いブルーです、地下茎でどんどん増えてくれます)

Photo_7

↓ロココ達の根本はタイムが覆いつくしています。

Photo_8

↓アナベルはすっかり白からライトグリーンになりました。

Photo_9

今日のおまけ:昨日(8月1日)は新井地区の夏祭り、いろんな催しが雨にたたられてしまいましたが・・・民謡流しの時だけはなんとかOKでした。右下は我が町内の面々です、ハッピの鬼は鬼小島弥太郎(上杉謙信の幼少期から側近として仕えた)の館跡が我が町内にある事からです。

Photo_10

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »