2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« ヤマユリの季節 | トップページ | 火打登山(09'7.20) »

2009年7月14日 (火)

ブナ林(黒倉林道'09.7)

この林道へは春、イワウチワの花を見に来たかったのですが・・・とうとう果たせず、やっと12日に訪れる事が出来ました。去年は秋に、一昨年は春に来たので、夏は初めてです。きっとまた違う顔を見られるかな?と心弾むドライブとなりました。今日のパートナーは去年までのウォーキングパートナーのKちゃんです。病後のKちゃんですが、ずいぶんと元気になってくれて嬉しい限りです。

まずは「平丸ふれあいの森」のブナ林、新潟県森林浴の森百選の一つ、林野庁の「森林セラピーロード」に認定されています。遊歩道が整備されていて、遊歩道の両脇にはぶなの赤ちゃんがビッシリ(写真をクリック拡大していただくと良くわかります)

Photo_5

Photo_6

遊歩道を少し行くと・・・突然メルヘンの世界の様な光景が 遊歩道にニョキニョキ・・・かわいい 

Photo_2

Photo_3

↓林道脇は花盛り エゾアジサイ(母種はヤマアジサイ)、ヤマブキショウマトリアシショウマ

B_5

↓里ではコシジシモツケソウが咲き終わってからトリアシショウマが咲きますが、ここでは一緒に咲いています。

Photo_20

↓咲き始めからピンクのものもありました、ロココははじめて遭遇

Photo_7 Photo_8

マタタビの葉と花、枝の先端の葉は花期に白くなる。

B_2 B_3

ヤグルマソウ、花を探しましたがまだ蕾も見えませんでした。右はクマイチゴ、これも至る所に沢山ありました。春の山菜採りの時にはこれの棘でよく刺されます。

Photo_14 Photo_18

↓直江津に建設中の中部電力火力発電所の送電線の鉄塔工事が急ピッチで進められています。深山と送電線・・・似合わないな~

Photo_10 Photo_11

↓鉄塔建設工事用のトロッコって言っていいのかな?

Photo_16

↓建設中のため、ここで行き止まり!実はこの林道黒倉線(通称黒倉林道)は全長16k300m平成元年から始まり23年に完成予定だそうで、まだ完全に開通していないんですね~。

Photo_12

↓でも、今年中には繋がるだけは繋がるのかな?ほら、もうちょう張りが終わっていましたもの。

Photo_13 Photo_19

↓去年工事中だった起点側からの工事区間も、舗装まで終わっていました。

Photo_17

↓晴れていれば、この山々の向こうには雄大な妙高連山が見えたんですが・・・

Photo_9

記事の編集が中々はかどらず・・・とりあえず、終わったのでUPしました。後で訂正、修正箇所があるかもしれません、お許しを

« ヤマユリの季節 | トップページ | 火打登山(09'7.20) »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

ブナの林に茸、、良いですね行って見たいです、、
此方では見られ無い景色ですよ
お仲間さんが元気に成られて良かったですね、、

ロココさん
こんにちは。
メルヘンチックなキノコの写真、妖精がたくさんいるようで、ぶっ飛びました。

ところで、少し前の写真、アキギリの小径もみましたよ。気にしていただき、どうもありがとうございます。

吾亦紅さんへ

半夏生とマタタビは他のブログでも一緒に取り上げられていました。
最近こちらのスーパーでも「半夏生にはたこを食べましょう」なんて・・・
でも、「恵方巻」ほどは広がらないようです。

boowanさんへ

boowanさんは山女だったんですか、ロココは2年前から始めたばかりなんですよ。
こんな楽しい事、なぜ今までやらなかったのかと悔やんでいます
雄大な景色とたくさんの花!もうたまりません。

ポエポエさんへ

ロココは山育ちのせいか、緑に囲まれると幸せな気分になるんですね~
この日も元気をもらって帰りました。
このキノコ本当に可愛かったですよ~
ここには「ポエポエの花園」にもあったヤグルマソウが沢山あるんですよ。
林道全線開通したら、起点から終点まで歩いてみたいと思っていますが・・・・

こんばんは~~
ぶなの赤ちゃんってこんなに育つ木なんですね
知りませんでした、ブナ林のセラピーロードに
メルヘンチックなきのこが可愛いですね~~
ヤマアジサイもまだ咲いているのですね、紫陽花
が今頃見られるなんて、やっぱり北国ですね~~
マタタビの葉っぱ、半夏生に似ていると、ブログ友
から聞きましたが、ほんとよく似てますね、始めて
見ました、山野草も初めての植物ばかりで勉強に
なります~~

こんばんは
や~、白いブナの幹、素敵ですね。

昔、わたしも山登りが大好きで毎週のように山行にいきました。
深田久弥の日本百名山だとか、田部・・(?)の単独行なんて本をバイブルにして、イッパシの山女を気取っていましたの。
今は健康不安もあり、無理かも知れませんが、できれば、もう一度って思いますね~。あの爽快さは特別のものですよね

素敵なところですね。
ほんとに「森林セラピーロード」ですね。

この可愛い白いきのこは、なんなんでしょ~可愛い~

ポージィさんへ

ブナ林はいつ行っても(冬は行けませんが・・・)優しい顔をしています、本当にステキですよ。
太平洋側と日本海側では様子が違うようです、温暖化の影響で西南日本の低地からブナ林が減少しているらしいです。

やまぶどうさんへ

妙高のブナ林と富士ブナの林とどう違うんでしょう?
そのうちUPして下さると嬉しい
前職の測量会社にいた時、土建屋さんに頼まれて、ちょう張りの仕事もしました。(勿論、この林道でも)
この鉄塔、半端な大きさじゃないです。
去年の秋、この辺にまだ一つもなかったのに・・・あっという間に巨大鉄塔がニョキニョキ

さすがは「森林セラピーロード」と名前が付いているだけあって、
とても素適なところですね。お写真道得るだけでも、十分セラピーに
なる気がしました。でもやっぱり、一度は実際にブナの森というのを
歩いてみたいです。もう少し涼しいところへ行かないと…こちらではダメでしょうね。

お早うございます。
綺麗なブナ林ですね。こちらの富士ブナの林とは少し様子が違っています。
普通、女性で「チョウハリ」なんて言葉は知らないと思いますが・・。新潟は、中部電力が火力発電で、東京電力が原子力発電ですか。鉄塔を組み立てている所なんて興味深いです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ヤマユリの季節 | トップページ | 火打登山(09'7.20) »