2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 一本木公園&越後丘陵公園 | トップページ | 花火のような?花(栗) »

2009年6月14日 (日)

アキギリの小径

妙高市の野草(10) 

ロココの生家の側にある小径、両側に生えている小さな草はアキギリです。いつも花の季節にだけ写真を撮りに行くんですが、今年はある方の提案で、これがアキギリなのかキバナアキギリなのか、調べたいと思っています。ついでがあったので様子を見に行ってみました。 

Photo

今のところとても順調に育っているようです。緑が濃い葉の方には赤い花が、薄い方には黄色が咲くのでは・・・?と思っているのですが。

Photo_2 T

アキギリの小径の先には、野生のクレマチス、トリガタハンショウズルがあるはず・・・今年は花の時期にいけなかったので、これも見てきました。有りましたよ~花は既に散ってしまいましたが種が出来ていました。花の写真はおととしのものです。

13 Photo_6

そして、この時期美しい花を見せてくれるコシジシモツケソウ(越路下野草)。この花、今までずっとシモツケソウだと思っていたんですが・・・分布を調べたら、シモツケソウは関東以西となっていました。コシジシモツケソウは「富山県、長野県北部、新潟県、福島県西部、山形県に分布」なんだそうです。

D

右はゼンマイの大きくなったものです、いつも山菜としての若芽の写真しかUPしていなかったので・・・

Photo_3 Photo_5

今日のおまけ:草刈りをした田んぼとムジナ

実を言うとロココの父は、この田んぼの田植えが終わった直後から入院しています。田んぼの様子だけが気がかりな様で・・・「水は足りているか?草はボウボウになっていないか?・・・etc」なので、今日はロココが初めての田んぼの草刈りに挑戦?でした。 どう?結構きれいに刈れた?でしょう 

Photo_8

ロココが田んぼ横に車を止めた途端、草むらからムジナが急いでカメラを構えましたが・・・お尻しか写せなかった

Photo_7 

« 一本木公園&越後丘陵公園 | トップページ | 花火のような?花(栗) »

山野草」カテゴリの記事

コメント

しょういちくんへ

本当に今年は雨が少ないです。
冬も雪が極端に少なかったから、降雨(雪)量が少ない状態が半年も続くなんて・・・

ロココの生家のある集落は、30軒から5軒に減少した超過疎の集落なので・・・ ニュータウンなんて絶対出来ないな~
開発ではなく荒廃で、この小径もいつか無くなってしまうかも・・・

主人の手術の頃には、父の病魔もかなり大きくなっていたようで・・・今、放射線治療をしています。
意外と元気にしていますが、一回り小さくなってしまった父を見るのは辛いです。85年生きて初めての入院、風邪以外でお医者さんにかかった事がないほど健康だったんですが・・・。

こんばんは、、
此方は梅雨に入ってから雨が降らず、今日辺りから雨が降りそうです、、ニュウタウンが来るまでは写真の様な小道が有って小道から山に入るのが好きでしたよ、、、
もう、、、昔の思い出ですが、、、

お父さんが身体をこわした様でご心配だとおもいます、お大事に、、草刈はたいした物です、関心々、、

吾亦紅さんへ

こういう小径が大好きなロココです。
(ただ・・・虫や蛇が苦手
キョウカノコとコシジシモツケソウ、シモツケソウの関係は、ポエポエさんへのコメントを参照して下さいね。
ムジナはタヌキの事です、これもポージィさんへのコメント参照でお願いします。(横着者ですみません

ポエポエさんへ

シモツケソウ、コシジシモツケソウ、キョウカノコ、どれも写真で見る限り、見かけはほとんどわかりませんよね~
キョウカノコは「コシジシモツケソウ」と「シモツケソウ」との雑交配種だとか。
側小葉が付く、付かないの違いがあるとか・・・ロココには???です。

ポージィさんへ

こういう写真を撮って眺めてみると、あらためて自然はいいな~なんて思います。
ロココは今年、仕事が終わってからの子守に夕飯作り、加えて父の入院等で、中々ウォーキング、トレッキングに行けません
今はジッとガマン、ガマン

ロココもシモツケソウやショウマの類は・・・最近までキョウカノコとアスチルベもわかりませんでした。

ムジナ?本来はアナグマの事を指すようですが、=タヌキです。
アナグマも付近に生息していますが、数がタヌキに比べるとずっと少ないようです。ちなみにロココは、たった1回しかアナグマを見たことがありません。
最近はキツネが市街地近くに出没します、どうやら餌に困らないからのようです。
あ~妙高って平和だな~(アハハハ・・・)

やまぶどうさんへ

草刈り、腰は大丈夫でしたが二の腕が・・・
昔、鎌で刈った事を思えば、草刈り機はずっと楽チン です。

ハンショウズル、ロココは逆に暗紅紫色のを見たいです。
シモツケソウ、今回、調べるまでコシジシモツケソウと言う名前さえ知りませんでした

田んぼや野生動物の写真は、写真にしてみると、何だかとっても郷愁を誘うものになりますね。

おはようございます~~
アキギリのコミチ素敵なところですね~~
野生のハンショウズルが有るのですね始めて
知りました、北国の山野草はとても種類が
多いですね~~コシジシモツケソウ、ほんとに
キョウカノコとそっくりですね、田んぼの草刈り
ご苦労様でした~~綺麗な土手に小さな花が咲くの
でしょうね、ムジナの後ろ姿が可愛い・・・野生の
ムジナってどんな動物かナア~~

こんにちは~♪
コシジシモツケソウは、ほんとに、京鹿の子とまったく同じですね~!アップにして見せてもらいましたが、お花の感じも、葉っぱの感じも、いったいどこが違うのか、まったくわかりません~
逃げていくムジナのお尻が、とっても可愛くて、ニッコリ微笑んでしまいました楽しい写真、ありがとう~

山道もすっかり濃い緑に覆われていますね。
そんな緑の中にポツリポツリと咲いている野の花の綺麗なこと。
コシジシモツケソウのピンクもとても鮮やかに目に映りますね。
それにしても…私はシモツケソウの仲間とか○○ショウマの仲間は
さっぱり見分けられなくて苦手です。

田んぼの草刈、お疲れ様でした。この写真をご覧になったら
お父様も安心なさるかな。どうぞお大事に。

そうそう、ムジナって何ですか?
辞書を見たらアナグマとありましたが、タヌキをそう呼ぶこともある
と出ていたのですが。むくむくのお尻が可愛いですね。

お早うございます。
足腰が痛くありませんか?
こちらで見かけるハンショウズルは、暗紅紫色の花です。白花は初めて見ました。
シモツケソウは、近くの愛鷹山に沢山見られます。写真を見た限りでは、そっくりに見えますが・・。葉の形が微妙に違うのかな?
田んぼの風景とムジナの後ろ姿が、のどかな雰囲気でたまりません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 一本木公園&越後丘陵公園 | トップページ | 花火のような?花(栗) »