いっぱい!!
暖かい日が続き、妙高の桜も今週末には満開になりそうですね。写真ではわかりにくいですが、山の雪に陽ざしが反射して光って見えました。
写真は出来れば拡大してご覧下さい
妙高市の野草(4)
やがて春耕の季節、田んぼにはタネツケバナ(アブラナ科タネツケバナ属)が一面に咲いています。種籾(たねもみ)を水につける頃、盛んに花を咲かせる事から付いた名前だそうです。越年草で、耕す前に結実する物が多い。
↓この白い粉のように見えるのは全部タネツケバナです。
↓「ロココの庭」の裏の空き地にはツクシ(トクサ科トクサ属)とヒメオドリコソウ(シソ科オドリコソウ属)がいっぱい
↓30数年前は妙高市ではあまり見られなかった野草ですが・・・いつの間にか侵食が進み、その勢いは留まるところを知りません。
これらの花は「ロココの庭」にもいっぱい土日は庭の草取りに明け暮れましたが・・・まだ終わんないよ~
« カタクリ(2)斐太歴史の里 | トップページ | 初歩行会・花溢れる春! »
「野の花・山の花」カテゴリの記事
- 「斐太歴史の里」カタクリ咲いた!(2016.03.09)
- 大毛無山1,000m付近の花 13.07.02(2013.07.05)
- 白いカタクリ(2013.04.14)
- キバナアキギリ色々(2012.10.08)
- 初秋?大毛無山 '12.09.23(2012.09.25)
熊取の佳ちゃんへ
空き地を何年も観察していると、結構変遷が激しく、「最後に生き残るのは・・・」なんて考えてしまいます。
投稿: ロココ | 2009年4月14日 (火) 22時25分
静岡の怪しいおばちゃん(慶ちゃん)へ
ロココも時々、「なんだこのおばさんは・・・」なんて感じで見られているような気がします
「歩く会」ではチョット有名人?いや、やっぱり変なおばさんかな?(アハハハ・・・)
投稿: 新潟の怪しいおばちゃんより | 2009年4月14日 (火) 22時21分
吾亦紅さんへ
ヒメオドリコソウは数年であっという間に増殖
ご用心ご用心!
踊り子の群舞?まあスギナよりはずっと良いですよね、見ようによっては美しいし。
投稿: ロココ | 2009年4月14日 (火) 22時14分
やまぶどうさんへ
返信遅れてすみません
妙高の桜も今日の雨で、終わってしまいそう、でも約一週間ぶりの雨でほっとしています。
春は本当に忙しいですね。
コブシ(タムシバ)の花が咲き出し、こちらでもゼンマイが出始めました。
今週末は里山へ山菜採りの予定です。
投稿: ロココ | 2009年4月14日 (火) 22時09分
今晩は
つくしとヒメオドリコソウ、それにしても大変な数ですね。
ヒメオドリコソウは比較的新しく日本に入ってきた野草ですが、関西でもあちらこちらに群生しています。私も子供の頃には見かけませんでした。大変な繁殖力ですね。
投稿: 熊取の佳ちゃん | 2009年4月12日 (日) 21時59分
あやや、これまたすごいわ
やはり野の花はひっそりと影に隠れて咲いていれば可愛いけれど、姫踊子草も筑紫もちょっと迫力ありすぎだねえ。慶も時々畑に群生している雑草を喜々として撮ったりしているけれど、畑をやっている人から見ると雑草以上にいや~なやつだねえ…。ゼニゴケなんかみてにやけてたら、ライダーキックが飛んでくるな(^_-)-☆
投稿: 慶 | 2009年4月11日 (土) 00時55分
おはようございます~~
土筆もこんなにいっぱいあると取りきれませんね~~
こちらの里山にもオドリコソウが生えていますが
こんなには見たこと無いですね~~薄ムラサキに
染まって綺麗ですね~~
投稿: 吾亦紅 | 2009年4月10日 (金) 11時39分
お早うございます。
それにしても凄いですね。
ツクシも、春を告げる草花として欠かせませんが、雑草として考えると、とんでもない奴ですね。
今週末は、山梨にある神代桜でも見に行こうと思ったのですが、趣味の畑の草取りをすることにしました。
あ、ゼンマイもそろそろ採り頃になっているかな?
やりたいことがいっぱいあって、迷うばかりです。
投稿: やまぶどう | 2009年4月10日 (金) 07時42分