2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« カタクリ(1)斐太歴史の里 | トップページ | 桜だより(1),09&最後の雪景色 »

2009年3月23日 (月)

コシノコバイモ(斐太歴史の里)

斐太歴史の里ではカタクリを始めとして、スプリングエフェメラルの花たちが沢山見られます。20年以上も前、「自然に親しむ会」の自然観察会に参加して、始めて出会った花「コシノコバイモ」もその一つです。それ以来ずっと再開を望んでいたのですが、なかなか果たせませんでした。今回、一緒に行った会社の友だちが群生しているのを見つけてくれました、感謝感謝です

妙高市の野草(2)

↓コシノコバイモユリ科 バイモ属 学名の Fritillaria は「さいころを入れる筒」の意味だそうです、北陸地方を中心とする日本海側に分布。妙高市では東山にはあまりないのかな?ロココは西山でしか見ていません。

21bz

21bd_2

21bd

エゾエンゴサク (蝦夷延胡索) : ケシ科キケマン属 かわいい まるで森の妖精のようです。一緒に移っているユリのような葉はヤブカンゾウ(ユリ科)です。妙高市でノカンゾウ(花が一重)は見た事がありません。

21b

21b_2

トキワイカリソウ (常盤碇草) :属名メギ科イカリソウ属 妙高市では透明感のある白花しか見た事がないですが・・・ピンクの花色もあるそうです。

21b

キクザキイチゲ (菊咲き一華) :属名キンポウゲ科イチリンソウ属 薄紫から真っ白までいたる所に咲いています。

21bd_2 21z

「斐太歴史の里」はこれからしばらく春の花が咲き乱れます、コブシやタムシバ、エゴノキ、クロモジ、キブシ・・・そして新緑の季節もいいな~

23_4妙高ではこのところ夏日だの21℃だのと、暖かいと言うより暑い日が続いたせいか、庭の花たちがにぎやかに風とたわむれています上からチューリップ、ヒヤシンス、スイセンそして野菜のルッコラ

23 23_2 23_3

ルッコラの花は観賞用に育ててもいいみたい

« カタクリ(1)斐太歴史の里 | トップページ | 桜だより(1),09&最後の雪景色 »

野の花・山の花」カテゴリの記事

コメント

minigardenさんへ

里山は春の野草が花盛り・・・と言いたいのですが、なごり雪と言うにはチト無理がありそうな程の雪にみまわれ・・・たぶん皆、雪の下敷きになっちゃいました
「ロココの庭」もスッポリ雪の下です。
スイセンやヒヤシンスはきっと折れているだろうな~

バイモは魅力的で面白い植物ですよね~
いろいろな山野草を見せていただけて、もう感激です!
お庭のお花もすごーい!!
ヒヤシンスやスイセンも、こんなにたくさんあると、迫力がありますね。
我が家のチマチマしたのとは大違いだなあ~

世詩絵さんへ

世詩絵さんが暖か~い南国へ旅行中に、あの花もこの花も次々開花
鮫ヶ尾城跡カタクリ、お天気なら今週末あたりが最高かもね。
ロココは今回、始めて大手道を登りましたが、こちらの方がお薦めかも・・・道が乾いていて登りやすかったです。

kaboさんへ

コシノコバイモがこんなに群生しているとは思いませんでした。
もう嬉しくて嬉しくて思わず「うわ~うわ~」って叫んでしまいました(笑)

4月19日(日)斐太歴史の里探訪がありますね、<植物コース>に申し込もうと思っています。

ポージィさんへ

そちらでも横浜のおーちゃんが良く行かれている「泉の森」辺りには、きっとたくさんのスプリング・エフェメラルが見られるのでしょうね。
春の花は可憐なものが多く、3月生まれのロココは

チューリップ、なぜか白色だけが一足早く咲いています。
妙高は今晩雪の予報で・・・明日の最高気温が4℃花たちが・・・

慶ちゃんへ

先週は夏日があったり、20度を超える日があったりで、庭の花も山の花も次々開花してきましたが・・・今週は寒い日が続いて今夜は雪だそうです(ブルブル・・・)

何ヶ月ぶりかで山を歩いてきました、木や草花から元気をもらってきました

ここも相変わらず、花便りが賑やかで楽しいですね。
ブログ仲間の花好きの方は、皆さん花の名前など詳しくって、ホント勉強になります。
斐太歴史の里には、まだ行ってないのですが、もうこんなにカタクリが咲いているんですね。
他の花も沢山咲いて、すっかり春ですねぇ~!
私も、今年こそ鮫ケ尾城に登りたいと思っています。
ニョロニョロが出ないうちに!

コシノコバイモ私も今日初めて見ました
でも、1輪だけだったのでロココさんの見つけた所ではないようです
チョッと知識を拝借してしまいました
相変わらずロココさんのお庭はお花で一杯ですね、また何時か見せて下さい

やまぶどうさんへ

エッ?追い越しちゃったんですか?
今年は本当に何もかも早くて・・・
この時期に50㎝近い積雪の年もあるんですが・・・ねぇ。
この調子だと山菜も早く出そうです。
我が家のニリンソウはまだ開花どころか、やっと芽を出したばかりです。

カタクリも素適でしたし、コシノコバイモ(初見)もいい雰囲気。
エゾエンゴサクにトキワイカリソウ、キクザキイチゲ…
野に咲くスプリング・エフェメラルたち、なんて可愛いんでしょう。
会ったことのないものばかりです。
 
ロココさんのお庭では、あらまびっくり、チューリップが
咲いてしまったんですね。うちは蕾もまだです。

まあまあびっくりです!やまぶどうさんもおっしゃっていますがすっかり先を越されちゃいました!
なにより自然の中のお花はいいですね~。この前の記事のカタクリの花もそうですけれど、なんていうか、この地のものの美しさとたくましさとでもいうのかしら。静岡の生ぬる~い気候とはちがうぞって感じますよ~。
今日は寒いですか?すこ~し春がゆっくり来てほしいなあなんて思う今日この頃ですよ~。時の速さに慶はついてゆけませぬ~~。待って~~~~

お早うございます。
なんか、いろいろな花の開花が追い越されてしまったようです。
イカリソウも、チューリップも・・。
我が家のチューリップは、やっと蕾が見えてきたところです。
まだ花色がわかりません。
そろそろ、近くの雑木林のニリンソウが咲き出すかな?
週末にでも出かけてみようと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カタクリ(1)斐太歴史の里 | トップページ | 桜だより(1),09&最後の雪景色 »