2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 気が付けば花々・雪割草3 | トップページ | コシノコバイモ(斐太歴史の里) »

2009年3月22日 (日)

カタクリ(1)斐太歴史の里

21_5

NHK大河ドラマ「天地人」ゆかりの地「斐太歴史の里」(ここは上杉景虎が自刃した鮫ヶ尾城跡があります)へ、カタクリに会いたくて行ってきました。は昨日(20日)オープンしたばかりの管理棟です。管理棟へ立ち寄ると当番の方が、お茶と自家製の漬け物等でもてなしてくれました。

ふきのとうの茎の炒め物、とう菜の漬け物、粕漬け各種etc・・・とっても美味しゅうございました 右は鮫ヶ尾城本丸跡です。眼下には上越市(高田・直江津方面)が海まで一望

21_2 21_6

「天地人」ブームのせいか、県外から来訪された方も多かったです。

212

毎年この季節は数回本丸跡まで登るのですが、今回は始めて大手道コースを・・・マルバマンサクの多い山で、いたる所に咲いていました。

21_3 21_4

妙高市の野草(1)

管理棟からずっとカタクリの花が案内してくれました 見頃には少し早かったですが、それでも想像以上に咲いていました。

21bd

21bz1

管理棟近くで咲いてる白カタクリ、左の株は毎年見られるもので、これ以上花びらが開かないそうです。(偶然お会いしたkaboさん談)この白カタクリは本丸跡に沢山咲くのですが・・・まだ少し時期が早かったせいで出会えませんでした 来週末にはもう一度来たいと・・・ 

21b 21b_2

ヤマザクラが青空に映えます。

21z

本日はここまで・・・次回は20数年間、再会を待ち望んでいた「あの花(ウフフ・・・)のUP 今日一緒に歩いてくれた会社の同僚が見つけてくれました。アッ、でもあんまり期待しないでね、けっこう地味~な花なんですよ(かわいいけどね)

« 気が付けば花々・雪割草3 | トップページ | コシノコバイモ(斐太歴史の里) »

野の花・山の花」カテゴリの記事

コメント

kaboさんへ

昨日はありがとうございました
今週一週間は雪マークも出ていて寒そうですね。
今度の日曜に晴れると良いんですが・・・

やまぶどうさんへ

「天地人」のおかげで、春日山城から鮫ヶ尾城へ来られる方も多いようです。
春日山城は道がかなり整備されていますが、鮫ヶ尾城はより自然に近い形で整備してあるので、そこがまた良いんですよ。
それに春はカタクリでも有名で、毎年写真を撮りにいらっしゃる県外の方も多いです。

ポエポエさんへ

そうそう、カタクリの花はタンポポと同じで、お日様がないと開きませんね。
一番の見頃の時のカタクリは、本当にスゴイですよ。

雪割草、側にオオバギボウシやギボウシを植えて、夏はまったく日が当たらない様にしてあります。
ロココは逆に鉢植えにして、夏の間に何鉢も枯らしてしまいました
(花がないと水やり忘れちゃうんですよ・・・

吾亦紅さんへ

昨日のカタクリはまだ少し花数が少なかったです。
この場所(城跡)へは自宅から徒歩で1時間半くらいで、ウォーキングにはもってこいの場所です。
大河ドラマのおかげで全国区?の場所になりました。

昨日は偶然お会いできよかったです
お天気も良かったですし、今日はもう朝から雨だし
丁度良かったですね
また、来週お待ちしていますね
白カタクリも待っていますよ

今晩は。
いつ見ても素晴らしいカタクリですね。
天地人、人気のようですね。
私のブログにも天地人大河ドラマからトラックバックがありました。
我が家でも毎回ハードディスクに登録しています。
次男は、時代劇や三国志が大好きで、いつかは春日山に行ってみたいと騒いでいます。
縦貫道が完成すれば新潟も近くなります。

カタクリの花が咲いてきましたね!
私も今日あたり、見にいこうと思ってましたが、天気があまりよくないので見送りました。陽が射してないとお花がひらきませんものね~。
↓のロココさんちの雪割草、可愛くて素敵です~~
地植えで、植えっぱなしでいなくならないですか?私は何度かダメにしてるんですよ~・・・。どうも、ヘタなんでしょうね~

おはようございます~~
去年も見せていただいた、カタクリの花
今年も再開できて嬉しいです~~
自然は変わらず毎年同じ営みを繰り返して
居るのですね、それにしても、今話題の主人公
の屋敷後が近くに有るのですね~~
大河ドラマが始まると、その町は賑わいますね~~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 気が付けば花々・雪割草3 | トップページ | コシノコバイモ(斐太歴史の里) »