2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« コシノコバイモ(斐太歴史の里) | トップページ | 早く花いっぱいにな~あれ »

2009年3月25日 (水)

桜だより(1),09&最後の雪景色

妙高(新井地区)では、ただ今ミゾレが・・・今晩から雪の予報が出ていますね。せっかく咲いた花たちも、また雪の下になってしまう?困る本当に 

18今週は寒い日が続いていますが、それでも桜の蕾は順調に膨らんで18日の蕾 そしてこの一週間で25日の蕾(撮影地:妙高市高柳地内)

25

来週になれば花が見られるでしょうか?ねぇ・・・

UP、今朝(26日)の庭の様子です(ブルブル・・・)、すっかり冬に逆戻り

26 26_2

追UP2:28日朝はすばらしい冬景色が見られました。何もかも真っ白で、朝日にまぶしく輝いていました。これぞ雪国ならではのものです。桜の木には真っ白な雪の花が咲きました

28 28_2

« コシノコバイモ(斐太歴史の里) | トップページ | 早く花いっぱいにな~あれ »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

世詩絵さんへ

「斐太歴史の里探訪」ロココもウォーキングパートナーと一緒です、柴やんとご一緒ならお互いわかりますね
こちらこそよろしくお願いします。
当日、晴れるといいですね~

ロココさん、今“斐太歴史の里探訪”の植物コースに、申し込みをしました。(柴やんと一緒です)
ロココさんも参加するとか! 会えるかな!
もし、会えたらよろしくです。

しょういちくんへ

妙高は先週ずっと寒くて・・・(ブルブル・・・)
庭にも雪がすこし残っています。
も開花がかなり遅れそうです。
京都はもう満開なのですね、いいな~

主人は27日から無事、仕事に復帰しました
気にかけていただいてありがとうございます。

最近の気候は春に成ったと思えば、、又冬に逆戻りしたりで桜の木も咲いて良いのか!迷っているのでは!!

妙高市で桜の花蕾みがこんなに膨らんで居るのでビックリしています、28日に京都の醍醐寺に行って来ましたが枝垂れ桜が満開でした。
昨年は桜見物が出来なかったので今年はあっちこっちに行きたいと思っています。

ご主人さまはお元気にされていますか、、、

papaさんへ

お嬢ちゃんの卒園おめでとうございます。
まさか今頃こんなに雪が降るとはねぇ・・・
でも本当にまぶしい美しさでしたね、デジカメを忘れたので携帯で撮ってみました。

今日28日の朝は、きれいでしたね。
ちょっと、朝寝坊してしまい。
撮りに出る時間がありませんでした。
明日に期待。です。

ごん魔女さんへ

お久しぶりです、お元気ででしたでしょうか?
今週はずっと雪が降ったり止んだり・・・
庭や里山の草花たちも、雪の下になってしまいガッカリです。
「斐太歴史の里」のカタクリの群生、それは見事なんですが・・・今年はあまりきれいに咲きそろわないかも・・・

ロココさまお久しぶりです。
お訪ねして何かホッとするものを感じています。先週そちらから戻りましたがまた雪が降っていますね。
戻り雪は芽を出しかけた植物にちょっと待った~~~と言ってるようですね。
カタクリの群生見に行きたいです!!!!

吾亦紅さんへ

妙高はすっかり真冬に逆戻りしてしまいました
カタクリも庭の花も、雪の下になってしまいました。
3月は夏日があったり、真冬になったり・・・いったいどうしてしまったのでしょう?
こちらではイカリソウが自然に咲いている所はほとんど無いので、イカリソウを見られるのは園芸店だけです。

お早うございます。
昨日は、愛鷹山もうっすら白くなっていました。
富士市も寒いです。
あちこちで桜祭りの提灯がぶら下がっていますが、開花が少し
足踏みしてしまいそうです。
もう良いだろうと、ウチョウランに芽出しの水をかけたばかりです。
またダメになってしまうかも・・。困ったものです。

こんにちは、お昼頃から雪が降って一面雪・今は晴れましたが・・・すごく寒いです。お変わりないですか?
四月~柏崎東店へ秒読みの段階です。昨年景気が悪く沢山の人員が入ったのでデイリ-でなくグロッサリ-の朝補充朝早いのでまたまた大変です。余暇の時間がたっぷりできそうです。ロココさんも大変でしょうけどガンバッテ!!   また

こんばんは~~
花冷えでしょうか、また寒さが戻って来ましたね
桜の蕾も膨らんで、桜の開花宣言もちらほらですね
↓山野草初めての花が沢山お目にかかりました~~
普通のイカリソウはあるのですが、花が小さいです
トキワイカリソウとても綺麗ですね~~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コシノコバイモ(斐太歴史の里) | トップページ | 早く花いっぱいにな~あれ »