雪割草(Hさん家),09
今年の妙高はロココが生まれてこの方、一番春が早いのでは・・・と。庭では雪割草(オオミスミソウ)も2月の中旬頃から咲き出してしまいました。いつもなら、まだ雪の下のはずなんですよ。
毎年恒例になっているHさん(子育て時代からの友人です)宅へ雪割草を見せて貰いに行ってきました。暖かい日でしたがお日様が顔を出してくれず今一、花びらの開きが悪かったです。それでもハウス(スゴク大きいです)の中はお花畑になっていました。
雪割草:キンポウゲ科ミスミソウ属の園芸名で北半球に9種類の分布が知られています。日本に分布するのはミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウそしてオオミスミソウがあります。新潟県の「県の草花」(県花はチューリップです)
ちなみにHさんのご主人は、上越雪割草友の会の会長さんです。この日も朝から寒い車庫で、一生懸命世話をしていらっしゃいました。もう、お医者さんでも絶対に治らない病気だそうです、恋の病より重症だ(爆)(本人談)とか。
ハウスの外、庭の空いている所にもあっちにこっちに、所狭しと・・・
それぞれには皆名前が付いています、勿論、命名権は育てていらっしゃるご主人にありだそうです、「春日姫」(下中央)は上杉謙信の春日山城にちなんだのかな?
(絶対クリック拡大でご覧下さいね)
上越市の国民年金健康センターで、3月14,15日と21,22日に「上越雪割草友の会」主催の雪割草展示会が開催されます。即売もあるそうです、興味のある方は是非
こんな花も咲いていました。パンダカンアオイ:ウマノスズクサ科カンアオイ属 中国に分布 「うん、本当にパンダだ」
紅梅も満開
« クロッカス,09 | トップページ | トマトの芽が出ました&雪割草2 »
「ガーディニング」カテゴリの記事
- ため息がでるほど美しい!(2016.11.26)
- 一本木公園の秋バラ(2016.10.18)
- ケナフ(2016.08.21)
- アジアンハイビスカス(2016.08.20)
- バラシーズンも終わりです・・・(2016.06.06)
minigardenさんへ
確かに、ここまでやるのは尋常ではないな~
なんて・・・
「ロココの庭」や北富さんのお庭のささやかな雪割草もまた良いものですよね
投稿: ロココ | 2009年3月14日 (土) 21時04分
去年も見せていただいて、ただただびっくりの雪割り草でしたが

こうやってまた見せていただけて、あらためて驚きです!
ひとつひとつの美しさが違っていて、魅了されるのは当たり前かも。
でも、普通の人にはここまでできるもんじゃないですよね!!
投稿: minigarden | 2009年3月14日 (土) 14時21分
ふーちゃんへ
ありがとう!
おかげさまで順調に回復しているようです、体重も1キロ増えたとか。
19日の件、明日にでもTELしますね。
投稿: ロココ | 2009年3月13日 (金) 22時54分
ポージィさんへ
手術から1ヶ月と1週間、未だに毎食の献立に悩む毎日です
雪割草(なぜかこの花だけはカタカナでなく漢字で表したいロココです・・・変なこだわり)、ミスミソウとオオミスミソウは良く似ていますね~。
ミスミソウも一度見てみたいです。
投稿: ロココ | 2009年3月13日 (金) 22時42分
佳ちゃんへ
雪割草、実物はもっとかわいい~
と言うより可憐です
色も形も千差万別、これほど変化する花は他に類をみないのでは?
投稿: ロココ | 2009年3月13日 (金) 22時05分
こんにちは、お久しぶりです。そろりかなと開いたら始められていて雪割草観たこともない種類があつてすごい!三月の初めにいつもの所へいつてきましたがもう少し後かな・・・ご主人さんの具合も順調みたいでよかった、よかったね。食事大変でしょうけど気長にゆくり進めていけば・・・体調崩さないようにね。三月十九(木)医者なので夕方四時頃よせてもらいますが・・都合は大丈夫ですか・・? また
投稿: ふ~こ | 2009年3月13日 (金) 15時47分
こんにちは!
昨日いただいたコメントで、そろそろ再開ですか?とお返事しましたら、
2月末には再開していらしたのですね!!! 遅れをとりました。
ご主人様がご病気だったのですね。大変な手術、無事お済みになって
よかったです。義父も同じ手術をしていますので、本人も義母も
「食」に関して慣れるまで大変でした~
そして、これまたお返事コメに書いた、お友達のお宅で育てていらっしゃる
大量のユキワリソウが!温室の中にも外にもほんと、すごい数ですね。
さすがは会長さん。
私が見てきたのより、こちらのオオミスミソウの方が、葉が大きいことが
比較できました。あっちはミスミソウで当たりですね。
県の花 と 県花 両方あるのですね。知りませんでした…
神奈川はなんだろ??
投稿: ポージィ | 2009年3月13日 (金) 11時47分
お早うございます。
私は雪割草を見たことがありませんが、写真で見るとかわいい花ですね。
それにしても、すごい数の雪割草ですね。どの程度の手間ひまがかかるのか知りませんが、中途半端な趣味ではないですね。
投稿: 白秋期発信人・佳ちゃん | 2009年3月13日 (金) 11時26分
papaさんへ
雪割草が咲き出すといよいよ春にむかってまっしぐら・・・とはいかないのが今年の気候ですね。
今朝外を見たら真っ白!寒かったですね~
ナツボウズはたまたま友だちの家に鉢植えであって、先日いった時咲いていました
投稿: ロココ | 2009年3月12日 (木) 19時51分
吾亦紅さんへ
えちごに雪割草が咲くと、春はもうすぐそこに・・・
「ロココの庭」もずいぶんにぎやかになってきました。
NHKの大河ドラマ「天地人」、今年はロココも見ています。
影虎が最期を迎えた「鮫ヶ尾城」は妙高市にあります。
ここはもうすぐカタクリの群生が見られます。白花のカタクリでも知られているんですよ。
投稿: ロココ | 2009年3月12日 (木) 18時56分
北富さんへ
こちらこそご無沙汰しております。
もう1年経ってしまいました・・・
今日は雪がちらついてとっても寒かったですが、最近は最高気温が10℃を越す日も多くなり、雪割草だけでなく、里山では山桜も咲き出しています。カタクリももうすぐ咲き出すそうです。
北富さんのお庭にも雪割草やクリスマスローズ等が咲いていて楽しみですね。
投稿: ロココ | 2009年3月11日 (水) 19時00分
慶ちゃんへ
そちらにも重症患者が?
こちらの患者も負けてはいませんよ
交配する時寒いと花粉を出すために、コタツの中にまで引っ張り込んで・・・
私がいつ行ってもハウスの中にいらっしゃる。
なんて・・・重傷自慢してどうする(アハハハ)
投稿: ロココ | 2009年3月11日 (水) 18時39分
こんばんは。
Hさん宅、昨年もすごいと思いましたが、今年もすごいですね。
我が家の雪割草。ちょっと管理を怠ったために、芽出しが遅くなってしまいました。
ナツボウズ。ありがとうございました。また、ひとつ野の花を覚えました。また、お願いします。
投稿: papa | 2009年3月10日 (火) 23時21分
こんばんは~~
今年も見られて良かったです~~
お見事な雪割草、去年のブログ思い出します
上杉謙信ゆかりの春日姫、今NHKの大河ドラマ
毎週見ています、展示会近くなら見に行きたいです
パンダカンアオイ、ほんとパンダのイメージぴったり。
投稿: 吾亦紅 | 2009年3月 8日 (日) 23時18分
大変ご無沙汰しています。
今年も出ました、Hさん宅、雪割り草。
相変わらず見事ですね。この記事を見るたびに、もう春だ!と感じる。こちらに居ると雪が無いので感覚が異なるのですが、幼少を雪国で育った私は、この「雪を割り花を咲かせ、もうすぐ春ですよ」という「雪割り草」名前が大好きです。
今年の花を見たばかりでなんですが、来年も見たい!
投稿: 北富 | 2009年3月 8日 (日) 15時14分
うんうん❣こいつぁ~重~い病だわ❣なおんないね(*^^)v
慶の知り合いに菊を育てているんだけど(もちろんリタイア後)一日8時間は菊の世話をするんですって!毎日だよ!どうやって????奥さん曰く仕事より熱心だとか…。
パンダのは傑作ね!しばらくは重体が長引きそうね~(^O^)/お大事に~~~
投稿: 慶 | 2009年3月 8日 (日) 10時44分
世詩絵さんへ
Hさんの雪割草、まったくの趣味です。
雪割草のために引っ越しまでされた程の、のめり込んみ(爆)
おととし数えたら約6000鉢ありました(暇だねぇ)今はもっと増えた感じ
「ロココの庭」にも雪割草がありますが、最初鉢で育てて失敗して以来、北側に地植にしています。
その後は次第に大株になり、毎年かわいい花を見せてくれます。
投稿: ロココ | 2009年3月 8日 (日) 10時15分
いよいよ、雪割草のシーズン到来ですね。
この花を見ると、春がきたなぁ~って思う!
園芸種は色鮮やかで、ここのお宅も、すごい数を育てているんですね。(御商売しているのかな?)
雪割草って簡単そうで、難しい花だと思っているのですが!
私は、何鉢もダメにしちゃいました。
最近の育て方って、秋に葉を切り取らないのね。
以前買った時に、切り取ってくださいって、言われた事ありましたけど!
最近、雪割草の展示会には、カンアオイ系の山野草が、一緒に出ていること多いですね。
こっちもマニアが増えているとか!
投稿: 世詩絵 | 2009年3月 8日 (日) 09時05分
やまぶどうさんへ
一つの花にここまで夢中になれる、すごいパワーだと。
なぜか趣味を超えて熱中してしまうのは男性の方が断然多い?
女性のガーディニング好きは多いですが、一つの花に凝ると言う方は少ない気がします。
県花のチューリップは富山県と並んで知る人ぞ知る
球根の生産発祥の地と言われており、今では県内で広く栽培され、諸外国にも輸出しています。切り花の生産量は日本一だそうです。
投稿: ロココ | 2009年3月 8日 (日) 06時49分
柴やんへ
こちらこそご無沙汰してます

展示即売会、ウォーキングパートナーさんと今週末に行きたいと思っています。
買うのが目的ではなく、目の保養に・・・
投稿: ロココ | 2009年3月 8日 (日) 06時35分
今晩は。
すごい数の雪割草ですね。
先日仕事で箱根に行ったとき、雪割草を育てている人がいました。私の栽培している羽蝶蘭もそうですが、この無限な花の変異が魅力ですね。
新潟の県花はチューリップですか。
アンズの里、長野県更埴市(現千曲市)で畑一面に咲くチューリップを見たことがあります。アンズの花の終わり頃、丁度見頃でした。もう、何二十年以上も前ですが・・。
投稿: やまぶどう | 2009年3月 8日 (日) 00時10分
こんばんは!お久しぶりです。
ロココさん、大変だったのですね。でも大事にいたらなくて良かったですね。ところで、雪割草 見事ですね。我が家にも主人が育てている雪割草がありますが、比べ物にならないです。
3月に展示即売会がありますよね。ロココさんも行くのかしら?
投稿: 柴やん | 2009年3月 7日 (土) 21時42分