2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月28日 (水)

1月に春を見た??

1月ももう後3日、季節は真冬のはずなんですが・・・妙高の市街地(新井)はご覧の通り、まったく雪がありません。個人的には嬉しいんですが、「何だかな~」って言う感じです。降るべき所・時に雪が降らない・・・・

地球の行く末を憂い(大きくでたよ~)なければ、今日の妙高は朝から雲一つ無い青空が広がって、雪の山々が美しい 久しぶりに徒歩で出社、何年かぶりで霜柱をザクザク踏みしめ(寒かったよ~)、途中でため息が出るほど美しい妙高山を撮りました。撮影地:妙高市新関川橋 撮影時間:AM7:30

28

帰宅後「ロココの庭」のを探してみました。菜園ではオオイヌノフグリゴマノハグサ科クワガタソウ属)の美しいブルーを発見

28d2 28z2

ツクシ(トクサ科トクサ属)も顔を出していました。

28_2

そして庭北側でも、早春の味フキノトウ(キク科フキ属)がいっぱい明日の夜には天ぷらに変身な~んてネ (「ロココの庭」のフキノトウは雄花ばかりなので味がチョット落ちるんだけどね・・・)

28_3

追記:フキノトウの雄花と雌花の違いはこちらをクリックしてみて下さい

2009年1月23日 (金)

公園のブランコは・・・

22_12きのう、用があって仕事を休みました。お昼前の空いた時間にママとワンパク王子2号とで自宅近くを散歩しました。雪国とは思えない冬の風景です。本当に暖かい

雪国の公園の遊具の様子です。冬の間はブランコもつり下げボールも皆、くくり付けられて(雪で壊れるのを防ぐため)います、面白いでしょう

22_8

22_10 22_11

いつもの冬なら今頃雪で埋め尽くされているはずなのに・・・いくら暖冬と言っても変です。

2009年1月17日 (土)

1月の庭?

鏡開きも終わり先日の雪で、ようやく冬らしくなってきたこの頃ですが・・・たった一週間前の庭の様子です、とっても1月の庭とは思えません。

玄関前に続いて南東花だんのつるバラ達の支柱も大変身です。そして、ピエール・ド・ロンサールも新しく仲間入りしました。この支柱の高さまで花がいっぱいになるのは何年先かな~ 

09

娘が種をもらってきたルッコラアブラナ科、英国名ロケット、和名キバナスズシロ 収穫期は主に夏だそうですが、9月に種蒔きしまして忘れていた訳ではなかったのですが・・・食べる機会を逸していたら・・・あまりの暖かさに?いつの間にか花が咲いていました とても繁殖力が強く、アジアやアメリカなどでは自生しているそうです。

09_4 09_5

12日には雪がなかったので町内散歩にも出かけてみました。毎年UPしているリュウノヒゲ(龍の髭)ユリ科 今年も違う場所で見つけました。このすんだ青色がたまりません。

12

12d_2皇帝ダリアがあったFさん宅ではソシンロウバイ(素心蝋梅)ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木)が美しく

12z2_2

今の積雪はたぶんもう根雪になるでしょう、「ロココの庭」は春まで真っ白な雪の下で「おやすみなさ~い」 冬本番はこれからです。

2009年1月11日 (日)

斉の神点火!2009

妙高市では昨日から明日までの三日間に多くの町内で「斉の神」が・・・・昨夜から今朝までこの冬一番の寒さになり、「斉の神」を前に積雪が期待されましたが・・・うっすらと積もっただけでした。その雪も昼までにはすっかり消えてしまい、雪がほとんど積もらなかった一昨年同様、雪の無い斉の神となりました。ヤッパリ雪が全くない斉の神は・・・・

昨年11月に町内の「育成会」の方々が準備してくれた時の様子です。

08 20

午後3時、子供会の年男年女による点火

11_8

11z_2

さっそくお約束の「イカ焼き」開始 このイカを食べると今年1年「無病息災」とか

11_10

右が硬いスルメで左が塩スルメ、

11_9

11_11

今年も豚汁、甘酒、きな粉餅に醤油を付けてノリで巻いた餅、ジュースにお酒、みかん等が用意されていました。

お腹いっぱいだぞ~ 

2009年1月 4日 (日)

明けましておめでとうございます

勤めの方は今日で正月休みが終わりの方が多いのではないでしょうか、かく言うロココもその1人です。主人は今日からなので、父母を連れて近くのお風呂(ホットランド)に行っての~んびり 

今日の妙高山です。市街地は少雪で、いいお正月でした。

04

お正月気分は今日でお終い、「毎日を気負わず、今出来る事をしっかりと」な~んて 今年もよろしくお願いします。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »