2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 明けましておめでとうございます | トップページ | 1月の庭? »

2009年1月11日 (日)

斉の神点火!2009

妙高市では昨日から明日までの三日間に多くの町内で「斉の神」が・・・・昨夜から今朝までこの冬一番の寒さになり、「斉の神」を前に積雪が期待されましたが・・・うっすらと積もっただけでした。その雪も昼までにはすっかり消えてしまい、雪がほとんど積もらなかった一昨年同様、雪の無い斉の神となりました。ヤッパリ雪が全くない斉の神は・・・・

昨年11月に町内の「育成会」の方々が準備してくれた時の様子です。

08 20

午後3時、子供会の年男年女による点火

11_8

11z_2

さっそくお約束の「イカ焼き」開始 このイカを食べると今年1年「無病息災」とか

11_10

右が硬いスルメで左が塩スルメ、

11_9

11_11

今年も豚汁、甘酒、きな粉餅に醤油を付けてノリで巻いた餅、ジュースにお酒、みかん等が用意されていました。

お腹いっぱいだぞ~ 

« 明けましておめでとうございます | トップページ | 1月の庭? »

町内」カテゴリの記事

コメント

ポエポエさんへ

こちらの冬は雪に閉ざされてしまうので、こういった行事が、町内の交流の場として貴重です。
「ロココの庭」も真っ白で寂しい・・・

妙高市は市と言ってもド田舎だからね~、どんど焼きの場所はまだまだあるんですよ
普段たき火が出来なくなった昨今、この行事は子供にも大人にも貴重な?ものなのかも・・・

慶ちゃんへ

どんど焼きは田舎だから出来る行事かもね~
こちらでも昔は15日にやっていたのですが・・・最近は休日に行われていますね。
成人の日が毎年違う日になるのと同じですね

ポージィさんへ

こちらでは「どんど焼き」と言ったら「イカ焼き」これはもう絶対はずせません
難点は焼いている時、顔がとっても熱いんですよ~

ヘンリーさんへ

斉の神が終わってから雪が降り、今は市街地で積雪30~40㎝くらいです。
妙高市では今のところ、スキー場には雪があり、市街地は少雪という理想的?な冬です。

今年も「どんど焼き」の季節なんですね。
ロココさんのところで「どんど焼き」を見せてもらうと、こちらも「無病息災」で一年を過ごせそうな気になりますよ~

ロココさん、こんにちわ。

同じ県内ですがこっちでは旧正月行事もやらなくなって来ました。
左義長(斎の神、どんど焼き)も同様です。
子どもが減ったこと、都市化して火煙の処理などが難しくなったこと・・・その他もあるかな。

「イカを焼く」ってニイガタ特有なんでしょうかね、やっぱり。

こんにちわ~。ロココさんのところのどんど焼きを見るとお正月って感じがするわあ。静岡市内ではどんど焼きっていっても通じません。慶の田舎の下伊那の方ではどんど焼きを15日にやっていましたね。井形を組んで焚いたと思います。お餅はそこで焼きましたがするめはどうだったんだろう?覚えていないですけど、大人がいろいろ焼いていて子供にはもらえなかったのでその中にはあったかも知れないですね(*^^)v

うちの近所の神社では、今日どんど焼きが行われるそうです。
しめ縄飾りを納めに行ったらすでに山と詰まれていました~
ロココさんの地域のとはちょっと違って、納められて山積みになった
お札やしめ縄飾りをただ燃やすだけみたいです。

イカ焼きはまるでイカ釣りですね!
美味しそ~なにおいがここまでしてくるような気がしましたヨ!

ロココさんの地区は雪がない中、さいの神ですか、こちらもさいの神の前日までは、雪がなかったのですがこのさいの神にあわせて天の恵みがあったようです!ラッキーでした!

横浜のおーちゃんへ

斉の神、こちらでも「どんど焼き」とも言います。
11月に準備をするのは雪が降ると準備が大変になるからです。材料を保管する場所も必要ですし、運ぶのも・・・。
なので材料の茅刈りをした時にすぐ作ってしまう様になりました。

やまぶどうさんへ

斉の神、こちらでも「どんど焼き」とも言います。
イカ焼きですが、ロココが子供の頃は確か餅を焼いていたんですが・・・いつの間にかほとんどがイカ焼きになりました
団子を焼くのは記憶にないです。
青竹に日本酒を入れてお燗をしている方もいましたよ、熱燗にあぶったイカ・・・八代亜紀さんの世界??(アハハハ・・・)

斉の神ってどんど焼きみたいなものですね。
でも前の記事によれば11月に準備されるようで、雪国特有の深い意味合いがあるのでしょうね。
イカを焼くというのも面白いです。いい匂いがするのでしょうね。

今晩は。
本当にみんなイカなんですね。
我が町内は今日担当の組で準備していました。
「どんどん焼き」と言い、毎年14日の晩にやることになっています。
こちらでは、上新粉で作った団子を2~3又になった木に刺して焼きます。
新潟のイカ焼きを説明しても、殆どの人に信じて貰えません。
今年もイカ焼き用にスルメを買ってきました。また飲兵衛に盗られそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 明けましておめでとうございます | トップページ | 1月の庭? »