2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月29日 (月)

さようなら2008年

今日の妙高はとっても良いお天気に恵まれ、おかげさまで大掃除もはかどりました 明日からはまたずっと寒くなるようで・・・ 正月は寝正月に決定

今年最後は恒例?の1年を振り返って思い出深いものをUP

まずは何と言っても王子2号の誕生です、もうすぐあんよが出来そうなほど大きくなりました(かっわいいんだな~これが

130

そして今年も白カタクリに沢山会いました。

406

町内のYさん宅のジューンベリーの花

415

市主催、春のエコトレッキングで斑尾山に登ってきました、眼下の景色がすばらしかった・・・。

518

5月、今年はつるバラ達がみんな大きく育って・・・ステキな花をさかせました

26

7月、今年は残雪の火打山へ登ってきました、楽しかったな~

705 705b

ブログ記事にはしませんでしたが、長野県木島平のダリア園です。バラより艶やかでお見事!(ゼヒ拡大してご覧下さい)

1013

最後は妙高山の写真、このアングルからの写真がやっと撮れた事が嬉しかったです。

1129

最近、皆さんのコメントへの返事が遅くなったり、中々訪問が出来なかったりで、本当に申し訳ないです。今年、「ロココの庭」に訪問して下さった方々ありがとうございました、そして来年もどうぞよろしくお願いします。

 

2008年12月21日 (日)

皇帝ダリア、みっけ!!

今日の妙高市は最高気温17℃と、12月とは思えない暖かさでした。23日頃雪マークが出ていますが・・・多くのスキー場を抱えている我が市としては、本当に雪が欲しい

この暖かさに誘われて町内散歩に出かけてみました。勿論デジカメを持ってね そしたら何と「皇帝ダリア」《キク科 ダリア属・メキシコ地方原産》を発見「ワオッ」w(゚o゚)w 寒い妙高市では花が期待出来ないと思っていましたが・・・見事な花を咲かせていました。

ではFさん宅の皇帝ダリアとくとご覧下さい。(勿論UPの承諾済みです)

21d

21d_3

21d_2

21t

丈はチョット小さめの3mくらいでした、2本植えられたそうですが1本はダメになったそうです。

21z

葉っぱが少し霜にやられていましたが、花は見事でしょう?ロココも来年挑戦してみようかな・・・。

帰り道で見かけたカワイイ花たち、この季節、雪に埋もれていても不思議でないのですが・・・上から「ツルニチニチソウ」「ニホンスイセン」「ヤツデ」

21

21_2

21_3

暗くなる頃には雨が降り出しました、スキー場辺りはになるかなぁ。 

2008年12月13日 (土)

バラの冬囲い完了!

12月も中旬ですが暖かい日が多く、妙高市内の各スキー場でも雪が積もらなくてオープンが延期されています、これも温暖化のせいでしょうか・・・(;´Д`A ```

しか~し、おかげで「ロココの庭」のつるバラ改造計画?(大げさな・・・)は夫の手によって順調に進みました。

今年春の支柱と5月の花はこんな感じでしたが・・・

31

13_6

こんな感じに出来上がりました これでどんな強い風が吹いても大丈夫・・・かな?

13

材料のコンクリート土台(特注です)と単管です。

13co 13_2

そしてこちらは雪囲いの終わった普通のバラ達です。もういつ雪が積もっても大丈夫

13_5

今年は育苗に失敗してチョット花が遅れていたビオラ・パンジーも、この暖かさにようやく咲き出しました

13_3 13_4

今年は終盤になって不況の嵐 来年はどんな年になるのでしょう・・・何となく心がざわつくロココです

2008年12月 1日 (月)

新井吹奏楽団定演2008

11月30日(日)「妙高文化ホール」で創団30周年記念「第28回定期演奏会」がありました。ロココも例年通り友達3人と行ってきました。30周年記念とあって、前日とうって変わって冷たい雨模様にもかかわらず、今までで一番お客さんが入ったようです

第一部開演です、客演指揮者:金井信之(大阪フィルハーモニー交響楽団 第一クラリネット奏者)

30

続いての指揮は団の名誉指揮者:林尚彦さん(西関東吹奏楽連盟・新潟県吹奏楽連盟理事長)、創団当時指導しておられた方らしいです。

30ob

第二部指揮は団員の新保雅永さん。ポップスステージで楽しい演奏が繰り広げられました。

30_2

サプライズで妙高市民歌「めぐる季節は」の指揮は妙高市長

30_3

楽しい、楽しい演奏会でした

30_4

今日のおまけ:夕方西の空にお月様と一番星、二番星が美しかったのでパチリ

30z

今日はまたとてもよいお天気になりましたが・・・残念ながら??ロココは今日から仕事に復帰でした (アハハハ・・・)

秋、天からの贈り物

11月29日、天はすばらしい贈り物を 夜が明けてくるとともに、バラ色の陽光が妙高山を この季節の天気は「儲けもん」と言われるくらい、この地方では貴重です。今日は残った庭仕事が進みそう、でもその前に“あの場所”へ写真を撮りに行ってくるぞ~

まずは近所からの妙高山の雄姿を、市街地にはまだ日が差してきません。撮影地:妙高市関川町地内 撮影時間:AM7:00

29s

6月の記事「今日の妙高山はご機嫌斜め」と同じ撮影ポイントへ、今朝はバッチリ雲一つ無い 撮影地:妙高市新井南部地内 撮影時間:AM8:00 ゼヒ拡大してご覧下さい

29_6

29_5

上の撮影地から東側の眼下にある集落からは、朝靄が立ちなにやら昇り幻想的な雰囲気です。

29_9

ロココの生まれ育った集落から見た大毛無山です。

29_3

そしてこれは某砂利採取場から見える妙高山と火打山、手前の山は高床山下の集落は除戸です。

29_2

翌日は一転して冷たい雨の降る一日でした

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »