2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 9月の黒倉林道・花編 | トップページ | 「ロココの庭」花便り(16)りんどうの頃 »

2008年10月 5日 (日)

秋の妙高山と野草たち

リアルタイムの記事ではないけれど、3日朝の妙高は雲一つ無い秋晴れになりました。妙高山があまりに美しく、ボツにするには忍びなかったので、青空によく似合う野草たちと共にUPしました。

03

里山の野草たちも青空の下で、楽しそうに秋風とたわむれていました。

キクイモキクイモ科ヒマワリ属 江戸末期に飼料用として入ってきたようですが、戦中に食用として栽培され、今ではすっかり野生化しています。牛乳で煮たり、バター焼き、フライ、スープ、味噌漬け、煮物などにして食べるそうですが・・・ロココは味噌漬けしか食べた事がありません。

01

01_2

ススキアシ(ヨシ):イネ科ススキ属&ヨシ属 ススキは茅とも呼ばれ、ロココが子供の頃の農家では茅葺き屋根が一般的でした。現在、ススキ(茅)が利用されるのは1月の「斉の神」くらいでしょうか?

01_6

一般的な白い穂に混ざって紫ススキも。

01_3

アシ(ヨシ)は今でも葦簀(よしず)に利用されていますね。昔はロココの家でもこの葦簀を手作りしていました。

01_7

ノコンギク:キク科シオン属 いわゆる野菊です。

01_8

チカラシバイネ科チカラシバ属 農道に普通にあり、ちょっとやそっとの力では引っこ抜けないのでこの名があるようです。

01_5

今日のおまけ:実家の「稲上げ」の手伝いに行きました。はさ掛け(はぜ掛け)、天日干しの稲を、脱穀、籾すりした様子です。ロココの実家ではいまだに昭和3、40年代と同じ方法(機械)でお米を作っています。趣味の園芸(ロココはそう呼んでいます)程度の稲作作りだから出来る事ですが・・・。

脱穀の様子

01_10

籾すりの様子

01_9

同じ銘柄の買った新米を食べていましたが、天日干しのお米はやはり美味しいです。

« 9月の黒倉林道・花編 | トップページ | 「ロココの庭」花便り(16)りんどうの頃 »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

世詩絵さんへ

昔の人は偉かったね~
ロココが小学生の頃は夏休み、冬休みの他に「田植え休み」「稲刈り休み」なんてのもありました。
子供も偉かったな~

ふかさんへ

戦中戦後、貴重な食料だったキクイモも、今ではわざわざ栽培する農家は少なくなりました。
今ではすっかり野生化?して、いたるところできれいな花を咲かせています。

ポージィさんへ

この季節、晴れると本当に気持ち良いですよね
乾いた風もここちいいです

袋詰めされた籾は、この後大きな乾燥機に入れて乾燥させ、その後籾すりして玄米になります。
玄米は低温保存(味が落ちない様に)され、販売直後に精米してスーパー等の店先に。
今販売されているものはほぼ新米ですよね、もう召し上がりました?

吾亦紅さんへ

今が1年で一番いい季節でしょうか・・・
空は高いし、暑くなく寒くなく、食べ物は美味しいし
妙高は後一月もすれば・・・冷たい雨の日が多くなります
その後には白いもの(雪)が・・・と思うと、チョット憂鬱
(雪が大好きな方もいらっしゃいますが、ロココはウォーキングもガーディニングも出来なくなって・・・)

papaさんへ

この日の妙高山は本当にきれいでしたね~
papaさんもご実家のお手伝いでしたか、お疲れ様!!
天日干しのお米のご飯は本当に美味しいですよね。
後何年食べられるかなぁ?

うわぁ~、なんか懐かしい光景だわー!
十年前頃まで、世詩絵もこの一連の作業の主役でした。
秋になると、はさ木作りから始まって、稲刈り、はぜ干し、脱穀、籾摺り、精米と大忙しでしたねぇ~!
勤めていたから、土日は農業で休み無しが当たり前!
(若かったから頑張れた)
今は、こんなに余裕があって、あの頃では考えられない日々です。

こんにちは~ 
秋晴れの中の素晴らしい景色の数々!! とくにキクイモはよく綺麗に咲いてますね~ キクイモは私は食べたことがありませんので、今度食べてみようかなと思います。脱穀のようすなど、私も小学生時代に農村に住んでいたのでとても懐かしく拝見致しました。
今後ともよろしくお願いします!!

妙高山と秋空、綺麗ですね!!
秋の野草たちも日差しを受けて気持ち良さそうです。

稲の脱穀や籾すりはこんな機械で行うんですね。
これ、ご実家で持っていらっしゃる機械ですか?
昭和30~40年代の機械とのことですが綺麗~
これだけ大掛かりな機械、新しい便利なのが出ても、
おいそれとは買い替えられませんよね…
そういえば、先日田んぼで見かけた機械は、
人が乗って運転しながら刈り取って脱穀して
袋詰めまでしているようでした。干さないのかな?

こんにちは~~
きれいな川の流れと雲ひとつない妙高の山並みに
うっとりです、こちらまで空気が流れてきそうです
PCの復旧作業で頭の中がこんがらがって居ましたが
すばらしい景色で癒してもらいました~~
ありがとうでした~~

3日の妙高山。きれいでしたね~。
窓からずーっと見てました。
今日は、朝からめったに行かない実家の手伝いに。
稲刈りを手伝ってきました。
ちなみに、作業工程は、ロココさんのご実家と同様です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の妙高山と野草たち:

« 9月の黒倉林道・花編 | トップページ | 「ロココの庭」花便り(16)りんどうの頃 »