2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 「ロココの庭」花便り(18) 秋バラ(2) | トップページ | 上越ふるさと道(金谷山)ウォーク »

2008年10月29日 (水)

晩秋の戸隠高原ウオーク

10月26日(日)戸隠森林植物園は気温8度と寒い ストレッチ後、いざ出発 植物園のあちこちに野鳥観察の方々が・・・92名の隊列はさぞかし迷惑だったろうな~ ゴメンナサ~イ

26

↓奥社参道口からしばらくは杉の大木の並木を・・・随神門から奥社までの700m程はかなりキツイ上り坂でした。

26

↓奥社です、向こうに見えるギザギザの山が戸隠山です。

26_4

26_2 26_3

↑下の写真の近くにあった不思議な像、左が女、右が男で道をはさんで見つめ合っていました。

26_5

↓昼食を取った鏡池、戸隠山は本当にギザギザで面白い山・・・

26_6

↓木々はほとんど葉っぱを散らしていましたが・・・それがかえってモミジの美しさを際だたせていました。

26d

26_11

↓硯石(硯の形をした大きな石がある場所)手前の落葉松林、落葉松の落ち葉は足に優しかった・・・

26_13

26_12

↓さすがにこの季節に花は見つかりませんでしたが・・・フッキソウ(富貴草)の大群生

26z

↓左:フッキソウの白い実 ツゲ科 草の様に見 えますがれっきとした低木です。 右:ユズリハの実 トウダイグサ科 葉や樹皮にアルカロイドを含む有毒植物

26d_2 26_8

妙高はこの日を境に寒い日が続いています、今夜(29日)も妙高山は今年何度目かの雪が降っていることでしょう。

追記:30日朝、妙高山(どうぞ拡大してご覧下さい)は予想通り真っ白に雪化粧していました。今冬は里に雪が下りてくるのも早いのかも・・・ (ブルブル・・・寒い) 

P1020868

« 「ロココの庭」花便り(18) 秋バラ(2) | トップページ | 上越ふるさと道(金谷山)ウォーク »

ウォーキング・トレッキング」カテゴリの記事

コメント

吾亦紅さんへ

今年もとうとう雪の妙高山をUPする季節になってしまいました、紅葉は里山へと移りつつあります。
バラの花は長く楽しめる様になりましたが、チョット寒そうです。
今週中には8月に種蒔きしたビオラ・パンジーの定植をする予定で、今月末にはバラの剪定と雪囲い、それが終われば今年のガーディニングも終了 少し寂しい・・・です。

こんばんは~~
雪を冠った妙高山とっても綺麗ですね~~
総勢92人の列、圧巻ですね~~大きな木々がまっすぐに
伸びて綺麗ですね、紅葉もとっても綺麗です、今年は紅葉
見に行けそうにないので、こちらで楽しませてもらいました
道を挟んで男女の像、何かいわれがあるのかしらネ

熊取の佳ちゃんへ

妙高の紅葉は里山まで降りてきました。
ウォーキングが出来るのも後少し・・・
チョット寂しい気もします
次回のウォーキングはスキー発祥の地、上越市高田地区の金谷山です。
見事な紅葉を期待しているのですが・・・さて?

スヌーピーさんへ

妙高は本当にもう冬がすぐそこ
そろそろコタツが恋しいこの頃です。
里山の紅葉が見頃になってきました。

絶好のハイキング日和ですね。この季節は歩いても汗をそれ程かかないし、気持ちがいいですね。
気温8度、紅葉真っ盛り、雪の妙高山ーーー晩秋からもう冬がそこまで来ていますね。
昨日近くの山に行きましたが、こちら(大阪南部)の山のモミジはまだ緑が濃いですよ。早く紅葉してくれないかと待っているのですが。

落ち葉を踏みしめてのウォーク、美しい紅葉気持ちいいですね。
山には雪が積もっているのですね。
太陽に当たって綺麗に見えて!
もう妙高は冬、、。おお 寒。
これからは冬に向けての用意がはじまりますね。

世詩絵さんへ

いいですよ~この季節のウォーキングは暑くないですもん
ただ、この日はあまりにも寒かった・・・
あまりの寒さに昼食後、池の側にあるコーヒーショップ?へ暖をとりに・・・
ストーブであたり、ケーキと紅茶でお腹の中も暖めちゃいました

papaさんへ

アラララ・・・このすばらしい妙高山を撮り損ねたんですか・・・
本当に残念でしたね~。
実を言うと、ロココもこの場所でなく関川を入れて撮りたかったのですが・・・
朝、出勤途中で撮ろうと思い、車に乗り込んだのですが・・・エンジンがかからなくて(バッテリーがダウンしていました・・・トホホ)急きょ歩いて(歩いても10分弱なので)出勤、勤務先の近くで撮りました。

ポージィさんへ

妙高はすっかり晩秋の趣です、あちこちの庭でも冬囲い(雪囲い)が始まっています。
我が家でもそろそろコタツが欲しくなりました。

枯葉を踏みしめて歩くのは最高~
地面もフワフワして足に優しい
ロココも奥社まで行ったのは初めてだったので、杉の大木並木にはビックリでした。

枯葉の道をてくてく歩いて、
足下ではかさこそ音がして、
上から落ち葉がひらひら舞い降りて、
こんな季節のウォーキングは、楽しいんでしょうね。
脚力に自信が有れば、世詩絵も行って見たいです。

今回の妙高連峰の冠雪は、真冬並みでしたね。
本当に下まで雪が降りて来て、
人里にも、じきに降って来るのかしら?
もう、雪の話題が当たり前になって、
季節の移り変わりは早いですねぇ~!


すばらしい妙高連山!
くっきりと雪のラインが出てますね!
撮り逃した私には、とってもうらやましい1枚です。

おぉ… もうすっかり晩秋の景色ですね!
92名は大勢の参加者でしたね!ちょっとした学校の遠足並み?
黄葉・紅葉が綺麗ですね。散り敷いた黄葉・黄葉の絨毯もすてき。
杉は、人の大きさと比べていかに大木かがよくわかりました。
こんな大木に育った木々の間を歩くって、どんな気分かしら。

道を挟んで見つめ合って立っていた男女の石像、何か言い伝えがありそうですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 晩秋の戸隠高原ウオーク:

« 「ロココの庭」花便り(18) 秋バラ(2) | トップページ | 上越ふるさと道(金谷山)ウォーク »