浜・山・街の花
9月7日(日)の「上越歩く会」定例歩行会はJR「犀潟駅」集合で海岸沿いの道を北上して鵜の浜温泉経由→山側を南下犀潟駅ゴールの12㎞コース、参加者56名。出発と同時に雨
が・・・やがて遠くで雷
も・・・
「こりゃあ、前途多難だな・・・青い海を見たかったよ~」でも、1時間後にはその雨も上がり会話も弾んで楽しい歩行会でした。
雨模様で写真は無理かなと思ったんですが・・・そこはロココの事、しっかり?撮ってきました。妙高では見られない花もありワクワク それでは見てやって下さい。
まずはハマゴウ(浜栲):クマツヅラ科海岸の砂地に生える常緑ツル植物(小低木)
↑これ全部ハマゴウだよ~↓センニンソウ:キンポウゲ科センニンソウ属常緑ツル植物、浜辺近くで多く見られました、毒草で牛や馬は絶対に食べないそうです。
↓左ウンラン:ゴマノハグサ科ウンラン属キンギョソウに似た小さな花です。右ハマナス:バラ科バラ属これは皆さんご存じですよね?この実(ローズヒップ)は食べられますよ~、いっぱい摘んでいる会員さんがいたので「どうするの?」と聞いてみたら、ジャムにするとの事、とっても美味しいそうです。
海辺で出会った花はこれでお終い、ここからは山側で出会ったものたちです。
これ~は何の実?気になる実~
たぶん・・・キカラスウリ(カラスウリかもしれない・・・???)
↑右ハギ(萩):マメ科ハギ属たぶんヤマハギだよね~
↓最後はゴールの犀潟駅前のポーチュラカ(スベリヒユ科スベリヒユ属)が華やかに迎えてくれました。ボランティアの方々の作品です、ワンダフル
この花って本来は多年草なんですが、妙高での越冬はまず無理(車庫に取り込んで2回挑戦してみた・・・)、今冬はサンルームで挑戦!3度目の正直になるか・・・な?
« 「ロココの庭」花便り(14)ランタナ | トップページ | 「ロココの庭」花便り(15)初秋の花 »
「ウォーキング・トレッキング」カテゴリの記事
- 火打山「天狗の庭」(2016.08.18)
- 信越トレイル '13.06.09(2013.06.12)
- 「上越歩く会」in妙高市新井(2013.05.28)
- 王子、斐太歴史の里へ(2013.04.02)
- 春探しウォーキング(2013.03.26)
minigardenさんへ
ポーチュラカ、そうかぁ、そちらでも越冬は無理なんですね。
最低気温5度で越冬するらしいのですが・・・どの地方あたりなんでしょうね?
ロココは今日、ビオラ・パンジーをポットに移植しました。
24ポット×8=192ポット、明日ももう少し移植します。
こんなにどうするんでしょうね?(爆)
投稿: ロココ | 2008年9月13日 (土) 22時26分
こんにちは~

歩く会、お疲れさま~!
12kmですか、すごいですね。私には歩けそうもないです。
さすが、ロココさんをはじめ、皆さん健脚ですね。
海辺の花、山の花、それぞれちゃんと撮られて、それもすごいです!
ポーチュラカって多年草だったんですか?!
こちらでも外での越冬は無理ですよ~
投稿: minigarden | 2008年9月13日 (土) 13時55分
ネモフィラブルーさんへ
はい、はい、相変わらず歩いておりまする
いよいよウォーキングに最適な季節になり、喜々としているロココです。
カラスウリを種からですか?早く大きくなるといいですね~
カラスウリも、キカラスウリもどちらもレース編みの様な繊細な花ですよね。
投稿: ロココ | 2008年9月12日 (金) 21時30分
ご無沙汰いたしました。
久しぶりに来て見たら、ロココさんは今日も元気に歩いていますね。
こちらはまだまだ残暑きびしく、日中はカンカン照りです。
センニンソウは、こちらの山道のあちこちで咲いていますが、毒があるとは知りませんでした。
私は、今、去年取ったカラスウリの実の種を蒔いて育てています。2本成功して小さな苗になりました。
あの不思議な花と、かわいい実を側で見られるのはいつのことやら?
投稿: ネモフィラブルー | 2008年9月12日 (金) 09時10分
ふかさんへ
再来訪ありがとうございます
妙高は山側の市なので、海辺の植物は新鮮でした。
写真を撮った時は雨がひどかったので、今一きれいに撮れなくて・・・
時々そちらへも訪問させていただきます。
投稿: ロココ | 2008年9月11日 (木) 21時56分
先日は私のホームページをご訪問下さいましてありがとうございました!!
ハマゴウもセンニンソウも見事ですね!! 群落のお写真を見ていて自分がその場所に立っているかのような感覚になりました!! 一度そういう場所に行ってみたいです~
駅のポーチュラカもお見事ですね。皆さんの丹精のこもった花壇作りが偲ばれます。
それではまたお邪魔しますね~
投稿: ふかさん | 2008年9月10日 (水) 21時31分
ポージィさんへ
ロココも始めて海辺の植物を見て、新鮮な感動でした。

いつかゆっくり歩いてみたいと思っています。
ポーチュラカ、真夏の花では一番生育旺盛ですよね。
挿し芽で増える増える
ビオラ・パンジーはそろそろポットに移植しようと思っています。
今年は150~200株くらいの予定なので・・・
腰が痛くなりそう
投稿: ロココ | 2008年9月10日 (水) 20時29分
ふーちゃんへ
土曜日は長岡当たりは大荒れ
の天気でしたものね~
締めがタイヤのパンクとは・・・散々でしたね。
こちらでもそろそろ稲刈りが始まっています
柏崎辺りはもうかなり刈り進んでいるのでは?
今年も後3ヶ月半、ロココも今の職場で一年が過ぎました。
顔をしています。
すっかり主の様な
投稿: ロココ | 2008年9月10日 (水) 20時15分
風恋さんへ
歩く会、12㎞の距離ではチョット物足りないんですよ・・・電車の都合もあるのでこの距離になりました。
15、6㎞~20㎞くらい歩くとベスト!
(何たって歩く会なので・・・)
ロココにとって海辺の植物は新鮮でしたね~
ハマゴウの満開時は見事だとか・・・見たかったなぁ
センニンソウはあちこちに雪を散らした様に咲いていて
とても魅力的な花でした。
投稿: ロココ | 2008年9月10日 (水) 19時52分
今回は海岸線も歩かれたのですね。海辺の植物は山とはまた大きく違いが
あるのでしょうね。ハマゴウ、センニンソウ、どちらも会ったことがないのですが、
ロココさんの会われた大群落にはびっくりしました。
ポーチュラカが多年草って、つい最近まで知らなかった私です。
今年久し振りにプランターに植えたのが綺麗に咲いてくれましたが、
冬越しさせる場所がありません。可哀相だけど、も少し秋が深まったら
ビオラと入れ替えかな~
投稿: ポージィ | 2008年9月10日 (水) 10時36分
こんばんは、いつも元気なロココさん、12キロを歩くのも毎回体力の差を感じます。土曜日にアルビのベイスボ-ル試合観戦あいにくの雷と雨で8回で中止・とりあえず5:4で勝利・長岡丘陵公園でのミスチルのコンサ-トも雨と雷で中止すごい豪雨・その日は、最悪家まで2キロのところで車のタイヤパンク・・・ドット疲れが出た一日でした。今年はいろいろ本当にサプライズの年です。後3ヶ月ちょいで終わってしまいますが・・・又
投稿: ふ~こ | 2008年9月 9日 (火) 20時44分
「歩く会」、12kmも歩くなんて大変ですね~
でも、すてきな花との出合いや楽しい会話なども
あって、足取りが軽かったのかも知れませんね。
ハマゴウの冴えた紫色、とてもきれいですね~
こんなきれいな花に巡り会えたなら、疲れも吹き
飛んでしまいそうです。
雪が降りかかったように見えるセンニンソウの花、
みごとですね~
大きくしてみると、たいへん繊細な花模様をして
いるんですね。
かわいいウンランや赤く染まったハマナスの果実、
心が弾みます。
キカラスウリが、こんなに大きくなったのですね。
ハギの花も彩りを増して、秋の訪れを感じます。
色とりどりのポーチュラカが、笑顔で出迎えて
くれたんですね~
投稿: 風恋 | 2008年9月 8日 (月) 22時22分