2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 「ロココの庭」花便り(15)初秋の花 | トップページ | 9月の黒倉林道・花編 »

2008年9月25日 (木)

9月の黒倉林道

林道沿いで咲いていたダイモンジソウユキノシタ科 別名イワブキ 山菜としても知られています、おひたしや一夜漬けで。

23_11

23

23日(火)秋分の日、午後予定がなかったので思い立って、父母を誘って基幹林道黒倉線通称黒倉林道へ行ってみました。父は現役時代、この林道工事の一部の責任者だった事もあったので、行ってみたかったようです。

23_10

この林道の途中には、平成20年4月4日林野庁から認定された、「森林セラピーロード」の一つ「平丸ふれあいの森」(ブナ林)もあります。

23

ブナ林はいつ訪れても静かで優しい

23_2

林道をはさんだブナ林の反対側もきれいに整備されていました。

23_4

黒倉林道は全長16k300m平成元年から始まり23年に完成予定だそうです。上越市板倉区寺野地区(起点)~妙高市新井地区南部長沢(終点)までを結ぶ林道で、まだ完全開通していません。(起点・終点、双方から工事をしています)

ロココが2年前測量に行ってお世話になった、工事のおじさんも顔を覚えていてくれました。加えてこのおじさんはロココの父の知り合いでもありました。ちょうど休憩中だったので特別に現場に入らせてもらいました。

23_8

終点側からの工事先端です。

23_5

起点側からの工事先端がもうすぐそこに見えています。後、約300mくらいで全線開通だそうです。

23_6

ここで見られる木々はブナが圧倒的に多く、もう少しすれば見事な紅葉も始まります。

23_9

林道沿いの中部電力鉄塔工事も着々と進んでいました。上越市直江津地区の火力発電所からの送電線だそうです。ロココは前職(測量)で、この鉄塔敷き地の立竹木調査に携わったので・・・大変懐かしかったです。

23_7

次回は林道沿いで咲いていた花たちをUPします。

« 「ロココの庭」花便り(15)初秋の花 | トップページ | 9月の黒倉林道・花編 »

林道」カテゴリの記事

コメント

きくりんさんへ

再度のご訪問ありがとうございます
この林道はロココにとって特別なものです。
ロココも何度か測量に行ってますし、今年亡くなったロココの父も工事関係者でした。
なので、毎年何度か訪れています。

車のことはうといので・・・すみません 
ロココの愛車は買い物車なので、スズキのKeの中古車です。(要は走ればいい!)
山へ行くには非常にいい車だと・・・・。

ロココが勤めていた測量会社は約4年前に潰れました
大好きな仕事だったのに・・・

お願いがあります
もし今後、再びご訪問いただける事があるようでしたら
この記事は2008年のものなので、トップページの方へコメント頂けると嬉しいです。
トップも今は黒倉林道の記事です。

7年ぶりでした

ロココさん、おはようございます。
今回の平丸ブナ林訪問は2003年以来二回目でした。
あの時は新井市から下と上の平丸を経てやって来たようですので、
今回とは反対方向を走破しました。
当時はワゴンRの1996年式F6A型ターボでした。
今のスズキはK6Aで統一してますが、
自分的にはスクエア型のF6Aが粘りがあっていいです。

きくりんは実務は短期アルバイトだけのペーパー測量士補でした。
測量士の受験を準備したけど、受けず終いでした。
土地家屋調査士は何度受けても不合格でした(^<^)。

ロココさんはマジで廃業ですか?
公共事業頼みの業界ですから、昨今の情勢ではあり得るかも。

きくりんさんへ

ご訪問ありがとうございます。
この記事は2年前のものなので・・・チョット古いですね。
林道黒倉線(通称:黒倉林道)は今年10月1日に全線開通したばかりです。
ロココも明日(24日)、開通後初めて友人と走って(もちろん車で)きます。
17日に信越トレイルの黒倉山、鍋倉山へ行ってきたんですが
あれから一週間、紅葉が進んでいると良いのですが。
きくりんさんも測量士補?ロココはそろそろ廃業届?を出そうと思っています。

10月17日にビストロスポーツで走破した黒倉林道のサイトを捜してたら、
素晴らしいサイトに出会いました。
そのときは工事中ながら全通していたように記憶します。
平丸ブナ林に近づくとダートが目立ちました。
今年はブナ林の色付きが遅く、まだ青々としてました。

私は17日4時に大阪から出発して、上越方面からやって来ましたが、
その後は分岐点に戻って関田峠を越えて長野市内に向かいました。
なお私も測量士補の資格どまりでした。

スヌーピーさんへ

こんばんわ~
今日は朝からすばらしい秋晴れになりました。
妙高も久々にクッキリとその雄姿を見せてくれました。
今年は初雪が早かったので、山ではもう紅葉が始まっている事でしょう。

こんばんわ
こんな素敵なブナ林を歩いてみたいです。
見ているだけでも癒されます~。
急に涼しくなったので妙高も冬支度ですか!
すばらしい自然です。
お花の名前も覚えられて嬉しいです。

minigardenさんへ

ロココは林道が完成したら、全長を絶対歩いてみたいです。
無理かな~チョット自信がない・・・かも

ブログ荒らし?
ロココは今日、管理ページの設定を確認してみました。
そしたらなんと!しっかり「スパム防止」の設定をしてありました。
ヤレヤレ、一安心かな?
minigardenさんも「コメント・トラックバックの設定」を確認してみて下さい、たぶん大丈夫になっていると思いますよ。

こんにちは。
ブナ林は美しさに圧倒されました!
静かで優しい・・・写真からもそれが伝わってきましたよ。
黒倉林道の完成が待ち遠しいですね。
そのあかつきには、また様子を見たいなあと思います。
ブログ荒し??私にも??です。

佳ちゃんへ

実を言うと林道についてはロココも疑問がない訳ではないのですが・・・
森林管理に必要なんでしょうかねぇ・・・。
今更元へは戻せない事なので、せいぜいウォーキングや植物観察に利用させてもらおうと、開き直っています。

JINさんへ

再度の訪問、楽しいコメントありがとうございました。
会社の皆さんにまで紹介して下さってありがとうございます。
ヒョッとして高速道や関川の仕事の時にお会いしているかもしれませんねぇ。(遠い目
ロココの事は恥ずかしいので・・・あんまり追求しないで下さい(爆)
測量はもう遠い昔の事・・・です。(本音を言えば・・・再就職も測量をやりたかったんですが、年齢的に叶いませんでした

ブログあらしの情報、ありがとうございました。
ロココの貧しい知識では???だったので、早速、息子に教えてもらいましたが・・・防ぎようがないと言われてしまいました。
ショック
対処法があるのでしたら、その時に助けて下さい。

こんにちは
ブナの林の中を歩いてみたいです。きっと気持ちが良いでしょうね。
23年もかかるのですか!
かなり広い道路ですね。
この林道を造る目的はなんでしょうか?
ブナの林等山を守り育てるためなんでしょうね。

ロココさん(笑)

大変です・・
今日、会社の計測部に(笑)こんなブログ有ったよ~♪
って教えてやったら・・なんと計測部の50%が黒倉林道に携わってました!
(汗)・・で・・直ぐにロココさん探し!(笑)みんな夢中になってましたよ~!
「アル○スか?第○か?関○か?」と(笑)で!みんな、このブログをお気に入りに登録してましたよ(クックック)
(笑)部長や専務は!
「絶対に会った事有るな」
「士補もってた?女の人って誰だ?」
って(笑)真剣でしたよ-(笑)ばれない様にして下さいね。

で私は、測量士で黒倉林道では路線測量をしました(笑)
今は・・空間情報システム部のホボCAD技師です(涙)
・・私は(笑)ロココさんの逆で・・数学は得意なんですが・・国語(漢字)は大の苦手です・・誤字脱字は(笑)当たり前なんで・・お許し下さい。

追伸
最近・・妙高のブログを荒しまわってる・・とんでもナい奴がいるので注意をして下さい。
ハンネは果物のハンネです!(涙)ちなみに・・私どものブログも奴に潰されました(涙)
荒らし・・このブログも覗いてるらしいです・・
papaさんのブログも(涙)本当に心配です。。
ロココさんも注意は level 5で(笑)・・2回目なのに・・脱線コメント(汗)すみません・・

JINさんへ

ようこそ「ロココの庭」へ
papaさんのところでお名前をお見かけして、「面白い(失礼)人だ・・・」なんて思っていました(笑)

JINさんは測量士さん何ですか?奇遇だな~
(ロココは士補までしか取れませんでした・・・数学は苦手です)
林道の測量、何もないところの仕事だから本当に大変だったでしょうね。
ロココは完成後の用地測量を何ヶ所かと最後は工事前後の測量だったからラクチン・・・(それでも大変だったけどさ~)
大変な仕事だったけど大好きな仕事でした・・・

山里育ちのロココは野山と、それと対照的な庭の花(特にバラ)が大好き~なおばちゃんです。
これからもよろしくお願いします

ふかさんへ

こんばんわ~
妙高連山にも初雪が来て、夜は本当に寒く感じるここ数日です。
気が付けば周りの田んぼはほとんど収穫が終わっています。
黒倉のブナ林も一気に紅葉が進むことでしょう。
時間が許せば紅葉も見に行きたいと思っています。

初めまして。
papaさんの方は(笑)良く拝見させて頂いてる、JINと申します。
実は私も…黒倉林道の測量に携わった者です(笑)16.3Kmの林道って(汗)大変なんですよね‥
出来た後を通ると‥なんだ〜って思いますが‥測量ってね‥(笑)
これからは(笑)チョクチョク拝見させて貰います。

追伸
妙高の雪は日本一やわらかい雪なんですよ(笑)ロココさんも!嫌わないで雪(笑)楽しんで下さい。
‥私のコメントは脱線して行きますので(汗)今後とも‥宜しくお願いします(笑)

おはようございます!!
いや~ すばらしいブナの木々ですね!! ブナは、いつ見ても心が癒されます こんなところを林道が走るなんて、うらやましいなあ...日本のブナの森が今後も生き続けることを願ってやみません。
最近ぐっと空気が冷えてきましたね。ロココ様もどうぞご自愛くださいますように...

ポージィさんへ

ブナの森は写真集が出版されるほど・・・全国的に知る人ぞ知る(当たり前)すばらしい木です。
ここは遊歩道も整備されていて散策にはもってこいの林です。

papaさんへ

黒倉林道、完成のあかつきにはゼヒ徒歩で歩いてみたい・・・
結構上り下りのキツイ道なので無理かなぁ・・・。

papaさんの初雪速報見ました。
どおりで今朝は寒かった訳ですね。

やまぶどうさんへ

妙高山、火打山、焼山では今朝、初雪が見られました。
黒倉林道でもミゾレが降ったかも・・・
山の秋はあっという間に冬に!!
ダイモンジソウをはじめ花たちも咲き急いでいるのかもしれませんね。
ロココはまだイワタバコを見た事がないんですよ・・・
やまぶどうさんは近くで見る事が出来ていいですね。

素晴らしい自然の中を走る林道なのですね。
ブナの森って、私は多分実際には見たことがありません。
ロココさんが静かで優しいと仰るのが分かるお写真ですね。
そういう森の中にしばし佇んでみたいです。
見たことがないといえば、こうした道路工事の途中の様子というのも
初めて見ました。やはり両側から進めるのですね。

こんばんは。
黒倉林道、完成までもうちょっとですね!
開通すれば、まさにスーパー林道と呼びたい場所。
ブナ林の紅葉はこれからですね!

今晩は。
もうダイモンジソウが咲いているんですね。
こちらではまだです。
ユキノシタがの葉をテンプラにして食べるのは、土佐高地出身の知人に教わりました。
ダイモンジソウは、知りませんでした。今度試してみよう・・。
近くにある川の上流に、イワタバコとダイモンジソウが群生しています。何時までも残って欲しいと思っています。
工事中の林道・・渓流釣りに熱中していた頃の思い出が甦ります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9月の黒倉林道:

« 「ロココの庭」花便り(15)初秋の花 | トップページ | 9月の黒倉林道・花編 »