2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月29日 (金)

バカヤロウ~!!

のっけから過激なタイトルですみません ロココは今、非常に憤慨している もので・・・と言うのも、今日(8/29)の「新潟日報」の「笹ヶ峰高原で山野草の盗掘が相次いでいる」と言う内容の記事を読んだからでして・・・。犯人はどうも業者らしい?です、他県では「妙高産」として売られているとの事。広大な国立公園内をパトロールするのは困難なので、モラルに頼るしかないそうです。何とも歯がゆい事ですねぇ。

今年盗掘された山野草はニリンソウシキンカラマツコオニユリ等だそうです。ロココは今年とうとう写真撮りに行けませんでしたので、去年の写真ですが・・・撮影地は「ヒ・ミ・ツ」です。

ニリンソウ:キンポウゲ科アネモネ属 原産地:日本、中国東北部、サハリン

10

10_2

シキンカラマツ(紫錦唐松):キンポウゲ科の多年草

29_3

29z

確かにこうしてみると美しく、自分のものにしたいと思う人達もいるでしょうね、でも自然の中で見るからこそ美しいとも言えますよね。とるのは写真だけにしたいものです。

2008年8月26日 (火)

もう秋ですね~

26

妙高はもうすっかり秋の気配 夕方のひととき、王子2号と散歩に出かけてみました。雲も秋の雲川原のススキもいつの間にか穂が出ていました。

26_2

町内の空き地にはエノコログサ(緑色の穂)、キンエノコロ(黄色っぽい穂)がいっぱい そのうち、アキノエノコログサ(草丈が1mほどになるそうです)、ムラサキエノコログサ、ハマエノコロ等も探してみよと・・・

26_3

「ロココの庭」ではありません、南側空き地にこぼれ種で芽を出した花たちです。(ここは4、5m幅で草刈りをする代わりに使わしてもらっています) お暇な方(失礼)は写真を拡大して何種類の花があるか数えてみて下さい 意外なものもあるんですよ。これぞナチュラルガーデン?(チト苦しいか・・・

26_4

北花だんのチェリーセージの色は、涼しくなってきたせいか花色が冴えてきました。

26_5

ネッ、鮮やかでしょう?

26_8

このチェリーセージは春から秋までズット咲き続けてくれてとってもお利口さんです。挿し芽で簡単につくので皆さんもお試しあれ

2008年8月20日 (水)

アオギリの実、み~っけ!

お盆を過ぎた途端、秋の気配が・・・日中も少~し気温が低くなってきたので、久しぶりにウォーキングに出かけてみました。勿論カメラ片手に足取り軽く 今日はどんな花に出会えるだろう

アオギリ(青桐)アオギリ属アオギリ科 去年名前がわからない木の花を見つけて、“横浜のおーちゃん”から教えてもらったアオギリ、去年はとうとう見る事が出来なかった果実をついに見つけました。高いところにあるので、ロココのカメラではこれ以上アップには写せませんでした

19

7月に木全体が真っ白になるほどたくさんの花が咲いていたのに・・・果実はほんの数えるほどしかなっていません。

19

マユミ(真弓)ニシキギ科ニシキギ属 仮皮種が割れて真っ赤な種が見えるのは10月頃か?な。

19d

ウドウコギ科タラノキ属 「ウドの大木」なんて言葉もあるとおり2~3mになる、でも木ではなく草です。ご存じ山菜でこれは山から採ってきて、畑の隅に植えられたものです。

19z_3 19d_2

ヘクソカズラ(屁屎葛)アカネ科ヘクソカズラ属 葉や茎にに悪臭があるのでこの名がついたらしいが、いくら雑草でもかわいそうな・・・ なかなか愛らしい花ではありませんか?

19z_4 19d_3

田んぼの稲も心なしか色づいてきました、TVの県内ニュースで早くも稲刈りが行われたと言っていました。空き地の雑草も稲科の植物が目立つようになってきて、いよいよ実りの秋近し!ですね。

2008年8月16日 (土)

8月のバラ&クラインガルテン

16b_2妙高はここのところぐずついた天気で・・・今も雨が・・・(涼しくなっていいけどさ・・・  )今日は町内の「祭り&納涼会」なので・・・かなりガッカリです。

今年はピンクのアンジェラの返り咲きがかなりイイ感じです、赤いのはカクテル(四季咲き)で、春と比べようもありませんが、それでもこの時期としては期待以上に花をつけました。

15d

15t

15d_2 15u

アトール99は蕾が沢山ついてきて、サハラ98もチラホラ咲き出しました。

1699 1698

お盆が過ぎればいよいよビオラ・パンジーの種蒔き時期です。来春に向けて、これからしばらくは忙しくなります。

15z_2今日のおまけ:温泉帰りにクラインガルテン妙高(滞在型市民農園)の今の様子を見に行ってきました。

お盆中とあって多くの方がいらしていました。農園には色んな野菜や花が・・・ただ、この時期のキヌサヤにはビックリ

15d_3

15t_2 15

庭いっぱいに植えられたコスモスも咲き始め、高原には秋の気配が

2008年8月13日 (水)

「ロココの庭」花便り(13)秋の気配?

残暑お見舞い申し上げます

夏バテのせいか?記事の更新が中々出来ず・・・コメントも遅れがちですみません m(_ _)m ふと気が付けばもうお盆、県外車が多く見受けられるようになりました。恒例の日本列島大移動 帰省された方も迎えられる方も楽しいお盆を過ごされていらっしゃる事でしょう。

残暑の中、人間様はバテ気味ですが、「ロココの庭」の花たちは元気元気いつの間にか秋の花たちもチラホラと・・・

遠目にも鮮やかなハゲイトウも色づいてきました。

12_6

6月に咲いた真っ白なアナベルは・・・美しい緑色になって涼しげです。左:6月のアナベル、右:一輪、玄関に飾ってみました。

27z 12_10

123

ジニア2種も大株になりピークを迎えています。

12 12_3

12_2  12_4

毎年、こぼれ種で咲いてくれるメランポジュールです、庭のあちこち、周りの空き地にまで出張?して咲いています。

12_7

今年から「ロココの庭」の仲間入りをしたバーベナです、同じ仲間の「花手鞠」とはまた違った趣で気に入っています。バラのコーナーを縁取って、ものすごい勢いで繁殖中

12_5

ロココは明日から4日間の短い(無いよりましか・・・)お盆休みです、温泉にでも行ってこようと・・・・。

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »