涼を届けます(火打山登山)
九州地方は早くも梅雨明け日本列島はここ連日の猛暑
ロココは5日(土)ウォーキングパートナーさんと火打山に行ってきました。上の写真で気分だけでも涼を感じていただければ・・・。
火打山(今年はあまり良い山の写真がないので、去年のものですが・・・):標高2,462mの頸城三山(妙高山、焼山、火打山)の最高峰です。
朝5時自宅を出発、パートナーさんを拾って火打山登山口のある笹ヶ峰高原を目指しました。東の空には早くも朝日が・・・最高の登山日和となりました。
登山口で入山届けを出し6時30分いざ出発しばらく割と緩やかな木道の登りが続き↓黒沢川で休憩を(既に何組かの人達がそれぞれに休息していました。)・・・これからいよいよ本格的な登りになります。
標高が上がるにつれ残雪が目立つようになりました。
一番はじめに迎えてくれた花はサンカヨウでした。
9時30分、高谷池ヒュッテ(標高2105m)に到着、ここで早めの昼食を取りました。同じ頃到着した男性二人組が上手そうにビール(ヒュッテで500円で販売しています)を飲んでいました。「オイオイ・・・まだ頂上までかなりあるんだぞ~」などと思いながら、ロココ達はお茶でガマン・・・(ゴクッ)
10時、高谷池ヒュッテを後に「天狗の庭」へ、ここではハクサンコザクラ、ミズバショウetc・・・が迎えてくれました。
この「天狗の庭」を過ぎるといよいよ山頂目指して・・・ここからが辛いんですよ~ 少しガスって来ました。
「イヤ~しんどいわ~」チョット一休み「ずいぶん登ったね~」
「ヤッホ~ 着いた~
」今年も無事に山頂に立てました
前出のビールのお兄さん(昔の)と一緒に記念撮影、長野からいらした単身赴任中のお二人でした。
一つ年をとったせいか?去年より大変だったような気がする・・・「来年も来られるといいね」なんて言いながら元気?に下山の徒につきました。
後日、火打山の花たちをUPしたいと思います、ハクサンコザクラ、ミズバショウ、ミズホウズキ、キヌガサソウ、ヤマオダマキ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ・・・・まだまだいっぱい咲いていました。でも一番の見頃は・・・今度の週末あたりかもしれません。
« 「ロココの庭」花便り(10)梅雨の頃 | トップページ | 火打山の花(2008/7/5) »
「妙高市」カテゴリの記事
- ウォーキング日和(2016.12.06)
- 雪の妙高連峰(頸城山塊)と紅葉(2016.11.04)
- 涼を届けます(2016.08.26)
- 新潟焼山、登山規制かかる(2016.03.03)
- 今冬初、パウダースノー(2016.01.24)
ごん魔女さんへ
火打山は70才近い方でも結構登られていますよ
燕温泉のところに出るルートは妙高山への道だと思います
もっとも火打山~妙高山を縦走(一泊で)される方も結構いらっしゃいます。
明日は妙高ですか・・・お気をつけて
投稿: ロココ | 2008年7月10日 (木) 20時17分
やまぶどうさんへ
火打山は笹ヶ峰高原~高谷池ヒュッテ・天狗の庭湿原までは
花が非常に多く、花に誘われていつの間にか登って
しまう
湿原~山頂までもまた違った花(ヒメシャジンの群生もあります)が咲いていて、これがまたいい!!
投稿: ロココ | 2008年7月10日 (木) 20時05分
熊取の佳ちゃんへ
火打山は途中の湿原に高山植物が多く
花好きにはたまらない山です
湿原から山頂まではチョットキツイので
この湿原まで登って帰る人も多いです。
投稿: ロココ | 2008年7月10日 (木) 19時59分
風恋さんへ
本格的な登山かは???ですが・・・
去年生まれて初めて登山というものを経験しました(同じ火打山です)
2、462m(火打山)-1、300m(笹ヶ峰高原)=1、162m(登った標高です)
この山は花が多くてすっかり虜になりました
(隣の妙高山にはお花があまり無いらしいです)
山に限らず花があるところは良いですね~
投稿: ロココ | 2008年7月10日 (木) 19時03分
すごいですね~~~
まだ雪が残っているんですか?
私は登山をする人を心から尊敬します。私には絶対に出来ないことですから。頂上に立てば気持ちがいいでしょうね。燕温泉のところに出るルートもあるんですね。よく露天風呂で登山者とお会いしたことがあります。
明日から妙高です。
投稿: ごん魔女 | 2008年7月10日 (木) 18時39分
お早うございます。
標高2400mというと表富士登山道の五合目と同じくらいです。
そこまでは車で行くことが出来るので、ここから山頂を目指す人が多いです。
もう少し登ると植物が見えなくなります。
ロココさんの記事を見ると、行きたくなります。仕事の関係で、もう少し我慢の日が続きます。
投稿: やまぶどう | 2008年7月10日 (木) 05時35分
今晩は
やっぱり高い山はいいですね。景色が雄大で、咲いている草花がきれい。空気も美味しいでしょう。高い山に行くことを計画したくなりました。今年は無理でも来年は是非行きたい。
投稿: 熊取の佳ちゃん | 2008年7月 9日 (水) 23時17分
わ~、涼しげな残雪…、そして空を飛ぶ白い雲…
さわやかな風が通りぬけていますね~
こんなすばらしい光景を目にすると、心が躍り
ます。
ロココさんは、本格的な登山をされるんですね~
健脚なお方とは思っていましたが、2千m級の
高山にアタックされるとは恐れ入りました…
ウチも20代のころはよく登りましたが、最近
はすっかりご無沙汰しています。
石伝いの沢渡りは、知らず知らずのうちに高度
を上げられるので楽しそうですね。
この季節は高山植物が優しく迎えてくれ、疲れ
を癒してくれたことでしょう。
花たちのアップを楽しみにしています。
山頂が見えてくると、もうひと息、疲れた心も
吹き飛んで勇んで頂上を目指したことでしょう。
投稿: 風恋 | 2008年7月 9日 (水) 22時14分
ポージィさんへ
残雪から2m離れるともうそこには花が咲いているんですよ、不思議な感じでした。新緑がまぶしかったです。
去年まではまさかこの歳になって、登山にはまるとは思ってもいませんでしたので
・・・自分が一番驚いています。
投稿: ロココ | 2008年7月 8日 (火) 21時20分
スヌーピーさんへ
登る前はヒュッテまで行って帰ろうと思っていましたが
陽当たりの関係なのか頂上付近の方が雪が少なくて
とうとう山頂まで行ってしまいました。
投稿: ロココ | 2008年7月 8日 (火) 21時15分
kyutarouさんへ
山は早春から夏までが一緒くたになった不思議な世界が広がっていました。
また行きたくなってしまいましたよ
(行けたらいいな~)
投稿: ロココ | 2008年7月 8日 (火) 21時08分
標高2462m!の登山ですか。
さすが、日頃ウォーキングなどされて鍛えられていると上れるんですね。
なまりきってる私の体じゃ無理だなぁ。
まだ雪が残っていて、ミズバショウも咲いているんですね!
空気はひんやりで、陽射しは夏のもの。なんだか別世界ですね。
気持ち良さそうです。
投稿: ポージィ | 2008年7月 8日 (火) 11時46分
残雪を見て涼しい気分ですよ~。
美しいお花にも逢えたのでしょうね。
アップ楽しみ~。
SP の足では登れそうにありません。
ロココさんの写真でガマン ガマン。
健脚ですね。羨ましいです。
頑張らなくては。
投稿: スヌーピー | 2008年7月 8日 (火) 00時33分
こんばんは~~
雪の有る山まで行かれたのですね~~
何時もながらロココさんの健脚に感服です
サンカヨウ、綺麗な花ですね、ミズバショウや
ハクサンコザクラ、のお花畑が素敵、疲れも忘れ
ますね、残雪のある頂上に凄いです
投稿: kyutarou | 2008年7月 7日 (月) 22時47分
横浜のおーちゃんへ
去年は夏休み期間中だったので東京方面の小学生の団体に会いました。
かなり高齢の方にも出会います、それほど優しい山だと思います。
何よりも花が多いので大好きです。
投稿: ロココ | 2008年7月 7日 (月) 21時50分
世詩絵さんへ
ロココは花を見たさに山へ行くので、歩きながら花に挨拶して登るのが最高
いくつまで登れるかな~・・・三浦さんのように75才とは言わないけれど、せめて65才くらいまでは行けるといいと・・・。
投稿: ロココ | 2008年7月 7日 (月) 21時44分
2400m以上ですか。凄い健脚ですね。
ハクサンコザクラとかミズバショウとかいろんな花が見られれば疲れも吹き飛んで頂上まで行けるのでしょう。
素晴らしい山ですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2008年7月 7日 (月) 20時27分
いくら見頃でもねぇ~!
あそこまで行くにはちと無理!
だから、ロココさんの写真で我慢する予定。
火打山は、徒歩で登った事ないんだけど、
ヘリコプターで山頂に下ろしてもらった経験が有るんです。
そこから、高谷池ヒュッテまで歩いて降りて、そこから又ヘリコプターで下山?しました。
上空から見下ろす、紅葉の木々がすごくキレイだったことが、
忘れられません。
雷鳥がすぐ近くに居てびっくりしたことも!
ロココさんの健脚は、衰えることを知らないのね。
投稿: 世詩絵 | 2008年7月 7日 (月) 15時45分