2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月30日 (水)

砂防公園へ

27_2今日の上越歩く会例会は我が妙高市新井地区JR新井駅から「万内川砂防公園」への往復18㎞(ロココは家から駅までの往復も歩きましたので+2㎞) 駅から朝日町経由→はね馬大橋→斐太南小学校→あらい道の駅→妙高はね馬サイクリングロード→万内川砂防公園、真夏のウォーキングとあって参加者は少なめの44名でした。

市街地を抜け田園風景の中をはね馬大橋から妙高山方面を望む

27_5

トイレ休憩地「あらい道の駅」(高速道とR18の両方から入れます) 今、ここでは一面のミヤコグサ(マメ科)が迎えてくれます。道の駅を過ぎ「妙高はね馬サイクリングロード」

27_12 27_11

27_14 27_13 27_15

暑いですね~ ひたすら水分補給に努めて歩きました。

27

27d オッあんな所に美味しそうな桃が つかさず写真を撮りに近づいたら・・・他の会員さんから「盗っちゃダメだよ~ アハハハ」 

木陰で一休み、腰を下ろすと・・・床暖房が効いていた

27_2

ここではタケニグサ(竹似草、ケシ科)や特定外来生物に指定されているオオハンゴンソウ(大半魂草、キク科)の花が・・・

27_4 27_3

砂防公園では涼を求めて、多くの老若男女が川遊びに興じておりました。ニジマスを捕まえて、炭火で焼いて食べるイベントもあったそうですが・・・ロココ達が到着した頃にはもう終わっていました。

27_5

公園近くの田んぼです、法面の草があまりに芸術的に刈られていたのでUP

27_6

帰路の途中、雷雲が追いかけてきた~ 

27_9

真夏のウォーキングはかなりハードでした (3万歩強)

2008年7月23日 (水)

「ロココの庭」花便り(12)大きな花

妙高市では今あちこちでネムノキの花が咲いています

20

よくもこう毎日、毎日暑い日が続くもんだ・・・いささかゲンナリしている人間様を尻目に、「ロココの庭」では盛夏の花たちが元気 その中でチョット大きめの花をUPしてみました。

去年ご近所の方にいただいたカサブランカが開花しました

23

エンゼルトランペットも一回目のピーク左から白、ピンク、黄色の三色です

23_3

23_523_7

23_623_4

そして「ロココの庭」で一番大きな(直径22㎝)花、アメリカフヨウです

23_823_9

23_1023_11

ムクゲ毎年、芽吹きの頃からずっとアブラムシにやられてしまうんですが・・・今年は花が沢山ついて嬉しい

23_12

20_2今日のおまけ:20日(日)、日中は暑いので朝4時半に起きて、ジジ、ババ(父母)とジャガイモ掘りを・・・今年は豊作でした。これで3家族の1年分を確保

2008年7月16日 (水)

「ロココの庭」花便り(11)夏!

西日本は相変わらず猛暑日の所がお見舞い申し上げます・・・妙高でも連日蒸し暑い日が続き、じっとしていても汗が・・・ワンパク王子1,2号のためにビニールプールとパラソルを買ってきました(去年破れてしまったので)。久しぶりに庭の花のUPです。

ヤマユリ:今年はなぜか1本が3本に枝分かれしてしまい??・・・16個の花が咲きました。

15

宿根フロックス:昔からある花ですが、チョットお休み中の?バラの中で元気に咲いています。

15_2

グラジオラス:元気をくれる情熱的な赤他にピンクもあります。

15_3

アガパンサス:ご存じ花びらが開かないタイプです。

15_4

花手鞠:去年はプランターに植えましたが、夏の水やりが大変なので地に下ろしてしまいました。

15_5 15_6 15_7

ミリオンベル:この配色が気に入っています。

15_8

センニチコウ:定番の花ですが可愛い姿でお気に入りです。

15_9

ジニア(ファイヤー)&メランポジューム:これも定番

15_10

ジニア(スターブライト):夏にめっぽう強く、晩秋まで咲いてくれます。

1515_2

ミニヒマワリ: ワンパク王子1号が種を蒔いたものです。5本芽が出て“ハッチ1号~5号”と命名されました。1号はあえなく・・・2号か~5号は立派?に咲きましたが、今はこの5号だけになりました。

15_12

ルドベキア:強~い花です、庭から逃げ出し空き地で沢山咲いています。

15_13

15_15

今日のおまけ赤いダルマ?3月2日に種蒔きしたトマトがようやく収穫出来るようになりました。(3ヶ月10日かかりました)昨日収穫した中にの見つけちゃいました、どこから見ても完璧な赤いダルマです 

2008年7月12日 (土)

火打山の花(2008/7/5)

05

火打山へ登ってから早一週間、高谷池周辺&天狗の庭ではハクサンコザクラ、イワイチョウ花が咲き乱れているかも・・・今日(12日)も行ってみたかったけど天気が良くないようで・・・断念

すみません、写真整理&名前調べに思いの外手間取ってしまい、UPが遅れてしまいました。

ギンリョウソウ(銀竜草)イチヤクソウ科:登山口から続くブナ林の中に沢山見つけました。山地のやや湿り気のある腐植土の上に生える腐生植物です。

05d

05z

05_3

ササバギンラン(笹葉銀蘭)ラン科キンラン属  山で会ったのは初めてです。

ミヤマカタバミ

05_4

ミゾホウズキゴマノハグサ科

05d_305z_2

ベニバナイチゴ(紅花苺)バラ科キイチゴ属:実を食べた事はありませんが、あまり美味しくないそうです。

05d05z

ノウゴウイチゴ(能郷苺)バラ科:一番の特徴は花弁が6-8枚あることです。8-9月に赤く熟し、野生のイチゴの中では最高に美味しいそうです。(食べてみたい

05d105d_3

ズダヤクシュ(喘息薬種)ユキノシタ科:喘息に効くそうですが?

05d_205z_2

ミヤマタンポポキク科タンポポ属: 中部地方の日本海側の高山のみに生える多年草。

05d_405z_3

シギンカラマツ(紫銀唐松)キンポウゲ科 カラマツソウ属:名前、チョット自信がない・・・ミヤマカラマツとは違うし・・・

05d_505

コイワカガミ(小岩鏡)イワウメ科:イワカガミの高山型、可憐で可愛い

05z_4

ミズバショウ(水芭蕉) サトイモ科と⑫コバイケイソウ(小梅形草) ユリ科の芽:水芭蕉の花に混じってツンツン出ているのがコバイケソウ、去年はもう花が終わっていました・・・花が見たかったな~

05z_5

ヤマオダマキ(山苧環)キンポウゲ科

05_3

ナナカマド(七竈) バラ科:山頂付近のいたるところに沢山

05d_605z_6

ウラシマツツジ (裏縞躑躅) (おわかりになる方がいらっしゃったら教えて下さい)その後の調べで、どうやらシラタマノキ(白玉の木)別名シロモノらしいです、ツツジ科&⑯ハイマツマツ科マツ属(赤いのが雌花、その上の地味~なのが雄花です)

05_505_4

ミネザクラ&⑱キヌガサソウ(衣笠草)ユリ科エンレイソウ属

05_605_7

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)キンポウゲ科キンポウゲ属

05d_805z_8

イワイチョウリンドウ科:帰ってから調べていたら、花には2種類あるそうです、雌しべが短い“短花柱花”と長い“長花柱花”。これは長い方ですね。尚、似ている花に“ミツガシワ”が有りますがこれも同様だそうです。25日にはまだ咲き始めたばかりだったので、今頃は一面に咲いているかもしれません。

05d

一気にUPしたので長くなってしまいました、お付きあいありがとうございました。調べるのも楽じゃありませんね・・・「あ~しんどかった 」山へ登るより時間がかかった?間違いがあったら、ご一報下さると嬉しいです。

2008年7月 6日 (日)

涼を届けます(火打山登山)

05_3

九州地方は早くも梅雨明け日本列島はここ連日の猛暑 ロココは5日(土)ウォーキングパートナーさんと火打山に行ってきました。上の写真で気分だけでもを感じていただければ・・・。

火打山(今年はあまり良い山の写真がないので、去年のものですが・・・):標高2,462mの頸城三山(妙高山、焼山、火打山)の最高峰です。

05_4

05_6

朝5時自宅を出発、パートナーさんを拾って火打山登山口のある笹ヶ峰高原を目指しました。東の空には早くも朝日が・・・最高の登山日和となりました。

登山口で入山届けを出し6時30分いざ出発しばらく割と緩やかな木道の登りが続き黒沢川で休憩を(既に何組かの人達がそれぞれに休息していました。)・・・これからいよいよ本格的な登りになります。

05_8

標高が上がるにつれ残雪が目立つようになりました。

05_9 05_10

一番はじめに迎えてくれた花はサンカヨウでした。

05_15

9時30分、高谷池ヒュッテ(標高2105m)に到着、ここで早めの昼食を取りました。同じ頃到着した男性二人組が上手そうにビール(ヒュッテで500円で販売しています)を飲んでいました。「オイオイ・・・まだ頂上までかなりあるんだぞ~」などと思いながら、ロココ達はお茶でガマン・・・(ゴクッ)

05_12

10時、高谷池ヒュッテを後に「天狗の庭」へ、ここではハクサンコザクラミズバショウetc・・・が迎えてくれました。

05z_3

05d1 05d

05z_4

この「天狗の庭」を過ぎるといよいよ山頂目指して・・・ここからが辛いんですよ~  少しガスって来ました。

05_13

「イヤ~しんどいわ~」チョット一休み「ずいぶん登ったね~」

05_14

「ヤッホ~  着いた~  」今年も無事に山頂に立てました 前出のビールのお兄さん(昔の)と一緒に記念撮影、長野からいらした単身赴任中のお二人でした。

05b 05b_3

一つ年をとったせいか?去年より大変だったような気がする・・・「来年も来られるといいね」なんて言いながら元気?に下山の徒につきました。

後日、火打山の花たちをUPしたいと思います、ハクサンコザクラ、ミズバショウ、ミズホウズキ、キヌガサソウ、ヤマオダマキ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ・・・・まだまだいっぱい咲いていました。でも一番の見頃は・・・今度の週末あたりかもしれません。

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »