2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 涼を届けます(火打山登山) | トップページ | 「ロココの庭」花便り(11)夏! »

2008年7月12日 (土)

火打山の花(2008/7/5)

05

火打山へ登ってから早一週間、高谷池周辺&天狗の庭ではハクサンコザクラ、イワイチョウ花が咲き乱れているかも・・・今日(12日)も行ってみたかったけど天気が良くないようで・・・断念

すみません、写真整理&名前調べに思いの外手間取ってしまい、UPが遅れてしまいました。

ギンリョウソウ(銀竜草)イチヤクソウ科:登山口から続くブナ林の中に沢山見つけました。山地のやや湿り気のある腐植土の上に生える腐生植物です。

05d

05z

05_3

ササバギンラン(笹葉銀蘭)ラン科キンラン属  山で会ったのは初めてです。

ミヤマカタバミ

05_4

ミゾホウズキゴマノハグサ科

05d_305z_2

ベニバナイチゴ(紅花苺)バラ科キイチゴ属:実を食べた事はありませんが、あまり美味しくないそうです。

05d05z

ノウゴウイチゴ(能郷苺)バラ科:一番の特徴は花弁が6-8枚あることです。8-9月に赤く熟し、野生のイチゴの中では最高に美味しいそうです。(食べてみたい

05d105d_3

ズダヤクシュ(喘息薬種)ユキノシタ科:喘息に効くそうですが?

05d_205z_2

ミヤマタンポポキク科タンポポ属: 中部地方の日本海側の高山のみに生える多年草。

05d_405z_3

シギンカラマツ(紫銀唐松)キンポウゲ科 カラマツソウ属:名前、チョット自信がない・・・ミヤマカラマツとは違うし・・・

05d_505

コイワカガミ(小岩鏡)イワウメ科:イワカガミの高山型、可憐で可愛い

05z_4

ミズバショウ(水芭蕉) サトイモ科と⑫コバイケイソウ(小梅形草) ユリ科の芽:水芭蕉の花に混じってツンツン出ているのがコバイケソウ、去年はもう花が終わっていました・・・花が見たかったな~

05z_5

ヤマオダマキ(山苧環)キンポウゲ科

05_3

ナナカマド(七竈) バラ科:山頂付近のいたるところに沢山

05d_605z_6

ウラシマツツジ (裏縞躑躅) (おわかりになる方がいらっしゃったら教えて下さい)その後の調べで、どうやらシラタマノキ(白玉の木)別名シロモノらしいです、ツツジ科&⑯ハイマツマツ科マツ属(赤いのが雌花、その上の地味~なのが雄花です)

05_505_4

ミネザクラ&⑱キヌガサソウ(衣笠草)ユリ科エンレイソウ属

05_605_7

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)キンポウゲ科キンポウゲ属

05d_805z_8

イワイチョウリンドウ科:帰ってから調べていたら、花には2種類あるそうです、雌しべが短い“短花柱花”と長い“長花柱花”。これは長い方ですね。尚、似ている花に“ミツガシワ”が有りますがこれも同様だそうです。25日にはまだ咲き始めたばかりだったので、今頃は一面に咲いているかもしれません。

05d

一気にUPしたので長くなってしまいました、お付きあいありがとうございました。調べるのも楽じゃありませんね・・・「あ~しんどかった 」山へ登るより時間がかかった?間違いがあったら、ご一報下さると嬉しいです。

« 涼を届けます(火打山登山) | トップページ | 「ロココの庭」花便り(11)夏! »

妙高市」カテゴリの記事

コメント

ヘンリーさんへ

コメント遅くなってゴメンナサイ
「花のきれいなお薦めの山」ですか・・・
「まかせなさい!」と言いたいところですが
実は登山初心者でして、去年、生まれて初めてこの火打山に登った訳でして・・・お役に立てません、ゴメンナサイね[
ロココはただの花好きなおばさんなのですよ

ロココさん、おはようございます。
先日は、高山植物の名前の訂正のご指摘ありがとうございました。最近トレッキングを始めたばかりで、特に花のきれいな山に興味がありますので、新潟方面のお薦めの山を教えて下さい!
今後ともロココさんのブログ参考にさせていただきます。
追伸、TBさせていただきました。宜しく!!

ポージィさんへ

山の花は本当にお花畑になるんですね
早春から夏までの花が短期間に次々にに咲いて、あっという間に散っていく。
はかないから・・・また美しい

やまぶどうさんへ

白や黄の花が多い中で、コイワカガミのピンクはひときわ可愛いですね
ハクサンコザクラはもう少し大きい花かなと思っていましたが、コイワカガミと並んでちっちゃくて
機会があれば今年中にもう一度登ってみたい

スヌーピーさんへ

山で出会える花はどれも新鮮で美しいです。
花に誘われ、いつの間にか山頂へ
本当に至福の時でした。

ポエポエさんへ

自然の花を満喫している間に
庭の花はいつの間に夏を謳歌している?この頃です。
次回は「ロココの庭」から幾つかUPしたいと思っています。

柴やんへ

私は去年初めて登山というものを経験しました。
だから山はこの火打山2回と、斑尾山1回だけです。
妙高山にも一度は登ってみたいと思っていますが・・・

kyutarouさんへ

そうそう、山野の花はその風景があるからこそ美しい ですよね?
山野草愛好家の方には怒られそうですが、庭で見る山野草はつまらないです。

しょういちくんへ

水芭蕉が咲いていた湿原は2100m強の所です。
今頃は色んな花が咲き誇っている事でしょう。

ヘンリーさんへ

先ほどヘンリーさんのところへ伺わせてもらいました。
早池峰山のトレッキング、お天気に恵まれ良かったですね。

横浜のおーちゃんへ

花を探しながら歩いていると、いつの間にかかなり登っています。
火打山は花が多いので大好きです
隣の妙高山はあまり花がないそうなので・・・
でも、妙高に生まれたからには一度は登りたいと思っています。

アハハ 山へ登るよりしんどかったですか?
お疲れさまでした。おかげで見たことも無い珍しい植物の数々、
たっぷりと楽しませていただきました。ありがとうございます。
高い山の上では、夏の間が下界の春のように花いっぱいなんですね。

ロココさん、今晩は。
富士に住むブログの友人(富士自然観察会の会長)が、この週末に八ヶ岳に登って同じような高山植物の写真をアップしていました。季節が逆戻りしたような感じです。
コイワカガミは、愛鷹山の山頂近くの断崖に群生しています。今年初めて見ることが出来て感激しました。
魅力的な写真を見させていただき、有り難うございます。

色々な高山植物拝見できて嬉しいです。
山に行った気分です。

ギンリョウソウは近くの神社の湿地でことし始めて見ました。

ほんとに名前を調べるのも大変な作業ですね。
ありがとうございました。

ワ~♪ 珍しい高山植物ばかり、こんなにたくさん~~♪
見たことのないお花たちばかりです~。
調べるのも大変でしたね~。でも、お蔭さまで素敵なお花たちを、いろいろ教えていただけて、嬉しいです
ロココさん、ありがとうございました~~

お久しぶりです。
火打山登山、すごいですね。
私は、少し体力をつけないと登れそうもありません。
雪と、高山植物を楽しみながらの登山は最高ですね。
下界の煩わしさ、嫌な事すべて忘れさせてくれるのでしょうね。一度は、焼山、火打山に登ってみたいと思っています。
お疲れ様でした。

こんばんは~~
ワア~~こんなに咲いているのですか~~
調べるのも大変でしたね、可愛い花を見ながら
の登山は時間もつかれも忘れさせてくれますね
自然の中でひっそり咲いている花は綺麗ですね

火打山登山凄いですね。
標高2,462㍍あるんですよ、残雪もあり大変だったでしょうが、頂上に立った気分は格別だったと思います。
登って見たい気分になりました。

花も沢山見せて頂きました、特にギンリンソウは色は白!銀、透き通った花で初めて見て印象に残りました。
水芭蕉が今頃咲いて居ると思ったら標高のある所で咲いていたのでしょうね、

火打山の高山植物、大変きれいに撮れていますね!
明日は、私もハヤチネウスユキソウで有名な岩手の早池峰山へ
トレッキングしてきます!

さすが妙高。こちらでは決して見られない花も含めてたくさんの花が咲いているのですね。
こんな花を見ながらの山歩きは時間を忘れそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 火打山の花(2008/7/5):

« 涼を届けます(火打山登山) | トップページ | 「ロココの庭」花便り(11)夏! »