2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月29日 (日)

「ロココの庭」花便り(10)梅雨の頃

「梅雨だというのに新潟県はほとんど雨が降りません それでも雨が似合う花アジサイがあちこちで咲いています。」なんて夕べ記事の下書きをしていたら・・・なんと今朝は待望の結構な雨になっていました。正に「ヤッタ~  「ロココの庭」には去年まで6種のアジサイがあったんですが、雪囲いの関係でアナベルとピンクのガクアジサイを残して、4種を泣く泣くご近所にお嫁に出しました。

アナベル(アメリカ原産ユキノシタ科)春に伸びた新芽に花が咲くので、当雪国では秋に地際で切り込み越冬させる、雪囲いが必要ないとってもお利口さんです。

27d

27z

地味~な花ですがとても大事な花です、②トウモロコシの花、もじゃもじゃのひげも出てきてもう少ししたら美味しいトウモロコシが ③パセリの花、種が出来たらまた蒔きます。

27 27_2

ユリ、ロートホルン、ロリホップが咲き終わり、④次の品種が咲き出しました、名前??です。⑤アスチルベ赤が終わりピンクが盛です。

27_3 27_4

⑥太陽色の一重のマリーゴールド(キク科)がみごとです。

27_5

「ジューンベリーのお庭」のママさんから去年いただいた⑦タイム3種もカワイイお花が咲いています。(シソ科イブキジャコウソウ属別名:タチジャコウソウ)

27

27_2

今日のおまけ:とうとう見つけたエゴノキの虫営。

5月25日に(花は←こちらをクリックして下さい)をUPした木は今堅い実が鈴なりですが・・・一つだけ虫営になっていました。中を割ってみましたが、既に空っぽでした。

夜に降り出した雨は一日中降り続き、今年一番の大雨になっています。明日にはあがりそうなので・・・「ホッ」、雨は少なくても多くても困りますねぇ。

2008年6月24日 (火)

あじさいロード(正善寺ダムへ)

22_1522日(日)「上越歩く会」定例歩行会でした。コースは信越本線春日山駅(上杉謙信で知られる春日山城へはここから)~あじさいロード正善寺ダムの往復約16㎞、参加者71名。

爽やかな5000本のあじさいが迎えてくれました。

22_5

22_3

ダムを眺めながら食べたおにぎりの味は最高

22_2

昼食を食べ終わった頃、霧がかかってきて(ロココは霧が大好き

22_4

今日は長~い記事になります、もう少しお付きあい下さい  

道中で出会った花たち:①キササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)名は果実がササゲに似ているところから ②シモツケソウ(バラ科シモツケソウ属)

22_6

22_10 22_11

22_7

キオン(キク科)ハンゴンソウに似ていますが葉っぱで区別出来ます。④ヤマホタルブクロ(キキョウ科)ホタルブクロとの違いはこちら

22_8

22_12 22_13

22_9

⑤さて・・・これは何の実でしょうか 他の会員さんが途中の畑で見つけて採って来ちゃいました これが解る人はスゴイ ロココも初めて見ました。

22_14

答えは・・・ジャガイモの実でした。トマトそっくりです、同じナス科ナス属だから似ていても不思議はないんだけどネ。

2008年6月19日 (木)

今日の妙高山はご機嫌斜め?

今日の記事は17日の早朝の写真からです。8日にウォーキング中、妙高山の雪形を撮した場所で、どうしても朝日染まっていく妙高山を撮りたくて・・・AM3:30に起きて意気揚々?出かけました。(もちろん前夜、天気予報をチェックして)

AM4:10、まだ少し暗いけれど、確かにクッキリと 辺りは静寂の中にも時々、鳥の声が・・・ワクワクして待ちましたが・・・

19

朝日を待つ事ものの数分AM4:17、写真右側から湧いて出た雲でアッという間に妙高山が・・・うっそ~ 

19_3

5時過ぎまで待ってみましたが、一向に雲は消えてくれない。そろそろ帰らないと・・・近くで見つけたササユリを撮して・・・う~ん残念 そんなに簡単にはいかなかった。

19_4

今日のおまけ:「ロココの庭」のささやかな菜園の様子を。トマト、ミニトマト、キュウリです。キュウリは先週から収穫しています、種を蒔いてから2ヶ月と1週間で収穫が始まりました。これでしばらくは美味しいキュウリが食べられます。

19_5

トマトとミニトマトももう少し・・・かな?

19d 19_6

トウモロコシも穂が覗いてきました。

19_8

今日のおまけ2ロココの2番花が咲き始めました、そして最初の蕾が全て風でもぎ取られてしまっていた丹頂がやっと咲きました、カワイイ

19b 19_9

つるバラに替わって夏の花キョウチクトウが鮮やかです。

19_10

今日(19日)、新潟県もやっと入梅しました、ですが・・雨はホコリ止めにもなりませんでした  グッスン

追加:ロートホルンが見頃になっています。

19

2008年6月14日 (土)

「ロココの庭」花便り(9)ユリの季節

新潟は未だに入梅していないようで・・・土はカラッカラ 今朝目覚めると雨が降っていました、ヤッタねと思ったんですが・・・チョピットでガッカリ、それでも花たちはけなげに花を咲かせてくれます。「ロココの庭」にもユリの季節がやってきました、バラの後の主役です。

ロートホルン ②ロリホップ ④スカシユリ(スカシユリの名前の由来は、花びらの間が透いていることからきているそうです)、ユリは後4種ありますが、開花したらUP予定です。

14

14_3 14_4

アスチルベも咲き出しています。

14_5

14_8

ベロニカ・ロイヤルキャンドル去年はこんなに咲いたのに、今年はたったこれだけになってしまいました  何とか増やしていっぱい咲かせたい(頑張ろう

20

やっと「南西花だん」の工事?が終わりました。ビオラの後にはジニア(スターライト)を、パンジーの後にはサンパチェンス(斑入りサーモン)、ジニア(プロフュージョン・ファイヤー)を入れました。

23 14_9

23_2 14_10

今日のおまけ:12日にハープコンサートに行ってきました。ハープの生演奏を聞くのは初めてでしたが、とっても癒し効果のある楽器ですね。

12

12_2 12_3

新井吹奏楽団所属の山崎さんとの競演もありました。

2008年6月 9日 (月)

幻の大滝?

07

7日、ウォーキングの相棒さんと久しぶりに二人で歩きました。コースは妙高市新井地区南部の小濁→坪山→大濁→羽山(幻の大滝)の往復約15㎞?くらい。大濁まではロココの小学校時代の通学路です、と言っても今は広域農道が開通して、全然違う道になっていますが・・・(地元ネタなので、他の地方の方はこんな地名わかりませんよね、ごめんなさい)

まず出迎えてくれたのはサイチゴ(甘かった)、そして桑の実

07_2 07_3

楚々とした姿のササユリにもやっと出会えました。最近はめっぽう数が少なくなったような・・・。

07_4

道路法面を覆っていた見事なスイカズラ、こんなに一面なのは初めて見ました。

07d

07_6 07z

ノイバラヤマボウシがいたるところに。

07_7 07_8

そして・・・これは何の実・・・いえいえ良く見ると(拡大して虫営でした 「ア~気持ちが悪いよ~」それにしても見事な

07d 07_4 07z

「幻の大滝」手前から妙高山を望む、拡大してみて下さい、山頂付近に雪形で「」の字が見えませんか?

07

これが「幻の大滝」です、少~しばかり誇大広告?の感が否めませんが・・・。

07_14

07_2これも拡大してみて下さい、今日出会った野ウサギです 。他にテンマムシに出会ってしまいました、マムシは相棒さんがもう少しで踏むところで、焦った焦った・・・  

今日のおまけ:町内に隣接して流れている関川の河川敷に咲き乱れているオオキンケイギクです。「外来生物法」により,特定外来生物に指定されています。でもこれは・・・10年以上前にお役所で種を蒔いたんですよ~、さすがスゴイ繁殖力です。

09d

09z

2008年6月 6日 (金)

「ロココの庭」花便り(8)夏へ

梅雨の季節の少し前、バラの季節も何時しか終わり、「ロココの庭」は主役を少しずつ夏の花へと 移しています。

ニゲラカンパニュラの絶妙な色合い・・・

04_3

花の終わったバラ達の間では千鳥草がチラホラ咲きだし、ヒルザキツキミソウが勢いを増しています。

06_5 04_8

「北花だん」ではチェリーセージが風とたわむれ、ジキタリスが「早くUPしてくれないと終わってしまいますよ~」と

04_5 04_7

定番ですがマツバギクだって負けてはいません、そして会社の友達からもらった、新しい仲間シラーも開花

04_9 04_2

ただ今工事中の「南花だん中央」、春にリューリップ、ヒヤシンス、水仙などが咲いていた場所です。夏・秋花だんの主役の花苗が沢山スタンバイしています、一足早く植え付けたマリーゴールドが咲き出しています。大量の花苗の一部は「妙高市文化ホール」へもおすそ分けしました。

04_10 06_3

昨日(5日)3時に仕事が終わってから、主人と長野県中野市の「一本木公園」へ行ってきました、バラで有名な公園です。ポツポツ降り出していた雨が・・・公園へ到着直後からザーっと それでもめげずに1時間程幸せな時を そしてついに「ロココの庭」34、35品種目をゲットしてきました↓マリアカラス、そしてつるバラ、ピエール・ド・ロンサール(新苗なので花が付いていませんでした)

06

今年は一番いい時期に行けました、いいねいいね ゼヒ拡大してご覧下さい。

05

05_4

05_2 05_3

余談ですが、この一本木公園は中野市の「まみくとい山の会」主催の「あるけ歩け真夜中大行進」の出発地点です。
「あるけ歩け真夜中大行進」とは長野県中野市(一本木公園)から新潟県上越市(直江津中学校)までの62キロを一晩で歩く催し?です。ロココは一昨年挑戦して約12時間で完歩しました、2度と出来ません・・・ 死にそうだったよ~。

2008年6月 2日 (月)

「ロココの庭」花便り(7)バラ・完

6月に入り、「ロココの庭」のバラは終演を迎えました。まだUPしていなかったバラをご紹介して、春バラに終止符を打とうと思います。

わざわざ見にいらして下さった方々、通りかかって声をかけて下さった方々、そしてブログ「妙高ロココの庭」へお出で下さった方々のお言葉を励みに、またガーディニングに精を出したいと思います“ありがとうございました”

ローズヨコハマ:横浜市のシンボルのバラだそうです。

29_5

ステンレス・スチール:香りが際だって良いです。

27 27_2

ザンブラ’93:雨にも強く美しい!

2293 27_3

トキメキ:性質が弱いので鉢植えにしています、香りの良いバラです。

24d 26

左)ニコル?:トキメキを接ぎ木したら、あら不思議・・・トキメキはニコルの枝変わり品種なのですが、またニコルに戻ってしまったのでしょうか? 右)前出のプリンセス・ドゥ・モナコですがニコル?にとっても似た雰囲気の花だと思いません?

27_4 22_2

左)青龍:青いバラです。右)ホワイトクリスマス:雨に弱く変色してしまいます

22 28_2

ガーデンローズ5種 :白以外は今一、生育状態が悪くて・・・

29 29_2

29_3 29_4

02 02_2

バラが終わると大量の花びらが出ますが、「ロココの庭」の花びらは、今年も某ディサービスセンターのお風呂で、バラ風呂として喜ばれている?ようです。主人は今朝もせっせと花びらを採取しております

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »