シラネアオイ
連休も後2日(早い)、どうしても行ってみたい山があります。いつもの里山より少~し高い山
朝6時に出発しました、もちろん熊よけの鈴をリュックにくくり付けて。
早朝だというのに林道のあちこちに何台もの山菜採りの車が・・・(ロココの車もその内の一台か ) ゼンマイや、竹の子が出るにはまだチョット早いかな~・・・と思っていましたが、今年は里の花だけでなく、山の山菜も早い
そして今年も出会いましたこの花に・・・妙高市の花シラネアオイです。咲き始めたばかりでしたが美しいその姿 さすがにサンカヨウ(昨年の記事にリンクを張りました)はまだ見られませんでした、残念。
↓今日出会ったその他の花です。左:ミツバチグリ、右:ニシキゴロモ(かな?)
↓左:特別出演(爆)のオオイタドリ(草丈3~5mにもなります)(ネモフィラブルーさん、これがロココが大好きなオオイタドリですよ~、茎が緑です)右:残雪が近い!!
この山からは妙高山のすそ野が、緩く長~く広がっているのがよくわかります。白い花が咲いている木はウワミズザクラです。
今日のおまけ:昨日行った長野県戸隠の帰りに、長野から撮った妙高山です。妙高市新井地区から見る妙高山は優しい感じですが、ここからは雄々しく見えますね。
« 「ロココの庭」花便り(1)オダマキ | トップページ | 「ロココの庭」花便り(2)センダイハギ »
「山野草」カテゴリの記事
- キクイモの花(2016.09.24)
- 妙高市妙高高原編・沼の原湿原:アケボノソウ(2016.08.30)
- 妙高市妙高高原編・沼の原湿原:シラヒゲソウ(2016.08.28)
- 白い妖精(2015.04.13)
- 秘密のカタクリ(2015.04.02)
minigardenさんへ
雄々しい妙高山も良いけれど、ロココはヤッパリ優しい方が好き
半世紀以上見てきた姿だからねぇ・・・
シラネアオイ、庭で咲いているのも見かけますが、自然のものは何処か違います。
本来あるべき風景があるからかもしれませんね。
投稿: ロココ | 2008年5月11日 (日) 23時24分
優しい妙高山、雄雄しい妙高山、いろんな姿があるんですね~!
いただきたいものです。
シラネアオイ、さすがに美しいです。
実物は見たことがないので、一度拝ませて
投稿: minigarden | 2008年5月 9日 (金) 22時22分
しょういちくんへ
仕事にも復帰され良かったです、後はあせらず徐々に・・・ですね。
と決意するロココでした。(爆)
しょういちくんに写真をほめられると、お世辞でも嬉しいです
しょういちくんの写真をお手本に、これからも頑張ろう
投稿: ロココ | 2008年5月 8日 (木) 19時44分
ポージィさんへ
有意義なゴールデンウイークを過ごされましたか?
)、ちょっぴり観光と充実?したお休みでした。
ロココは家庭菜園、草取り、たまっていた家事(コタツをやっとしまいました
もう少しで待望のバラが咲き出します、毎日蕾を見て回るのが最近の日課です
投稿: ロココ | 2008年5月 8日 (木) 19時38分
ネモフィラブルーさんへ
オオイタドリは葉っぱをむしって、そのまま塩漬けです、食べる時に塩出しをして皮をむきます。炒め煮にしていただくと美味しいですよ。
ネモフィラブルーさんもゼンマイ、いっぱい採られました?
乾燥すると本当にガッカリする程チョットになってしまいますものね。
投稿: ロココ | 2008年5月 8日 (木) 19時32分
風恋さんへ
シラネアオイに出会えなかったとの事、残念でしたね。
春の山野草は冬の降雪量や春の気温によって、開花時期が大きく変わるので中々上手い具合に出会うのは難しいですよねぇ。
出会えたら幸運というものです。それにしても森林組合で杉の植林をするのも山野草が減っていく一つの要因ではないかと・・・。
薄暗い杉の林床で育つ植物は限られてしまいます。
投稿: ロココ | 2008年5月 8日 (木) 19時26分
若葉の中の里山探索は気持が良かったのではと思います。
久振りの妙高山、、いつもと少し違った感じだと思ったら
長野県側からの妙高山確かに雄々しく見えます。
花の写真も妙高山も綺麗に撮れていますね。
投稿: しょういちくん | 2008年5月 7日 (水) 14時36分
ちょっとご無沙汰しました~
ロココさんのお庭も見事に花盛り。丹精込めてお世話されているだけあって、
どれも本当に綺麗に咲いていますね。
そして、陽気がよくなってウォーキングや山歩きの機会も多くなられましたね。
今回は、クマと遭遇するかもしれない山ですか。さすがにまだ春先の観ですね。
素適な花たちが咲いていて、私にとっては一生の間に会うことも
ないかもしれない珍しい花たちにうっとりです。
妙高山は、見る方向によって山姿がずいぶん違って見えるものなんですね。
投稿: ポージィ | 2008年5月 7日 (水) 12時47分
ロココさん、恐れ多くもシラネアオイと一緒に特別出演させていただいてありがとうございます(笑)
たしかに葉の緑のこれに似たのもあるけど、そんなに大きくなりません。
ふつうのイタドリもやたら背が伸びるけど、3~5mはすごいですね。こちらのほうが、柔らかそうですよね。
そのまま塩漬けするんですか?
やっぱり、妙高は、景色も植物偉大なりです。
ところで、乾燥したゼンマイ1kgがどんなにたくさんか、よ~く実感いたしましたよ。
ロココさん、よく頑張りました(笑)
投稿: ネモフィラブルー | 2008年5月 7日 (水) 11時10分
連休中に、ウチも山へ出かけましたが
コースがいけないのか、期待していた
シラネアオイには出合うことが手来ま
せんでした…^_^;
ロココさんは、山野草の女王と言われる
シラネアオイに、たくさんお目にかかれ
たんですね~
たいへんうらやましいです。
最近、こちらでは自生している姿は見ら
れなくなり残念です。
残雪を頂く妙高山、すてきですね~
なだらかな山容もいいですが、男性的な
姿もたいへん印象的です。
投稿: 風恋 | 2008年5月 6日 (火) 22時49分
熊取の佳ちゃんへ
山は見る方角でずいぶん違う形ですよね。
嬉しいな~。
ロココは優しい妙高山が好きですが・・・
絵に描かれる妙高は妙高高原から見た、雄々しい妙高が多いです。
熊取の佳ちゃん、いよいよ妙高へ
妙高市には温泉もいっぱい(7つの温泉地)ありますよ~
投稿: ロココ | 2008年5月 6日 (火) 20時53分
今晩は
雪を頂いた妙高、なるほど雄々しく素晴らしい山ですね。今夏は是非行って見たいです。
投稿: 熊取の佳ちゃん | 2008年5月 6日 (火) 20時02分
世詩絵さんへ
シラネアオイをこの山で初めて見つけたのは20数年前でした。
今もほぼ同じ場所で咲いていますが、当時の杉の木は植林して間もなく、その杉の間で咲いていました。
今は杉が大きくなって日が差さないので杉林の縁に逃げて咲いています。
サンカヨウは平丸あたりにもありますか?
奥の黒倉林道の辺りでは見かける事が出来ませんでした。実は濃いブルーでとってもきれいです。
投稿: ロココ | 2008年5月 6日 (火) 19時12分
やっぱり自然の《シラネアオイ》は色が濃いですね。
山間地の薮の中にこの花を見つけたら、しばらく見とれて、動けなくなりそうです。
それにしても《サンカヨウ》って野草は見たような気がしますが、
こっちにはないのかしら?他の花と勘違いしているのかな?
標高の高いところは、まだ残雪がおおいですね。
今年は、里との差が有りすぎで、
何時行ったら、何が見れるのか分かりません。
投稿: 世詩絵 | 2008年5月 6日 (火) 15時24分
やまぶどうさんへ
連休中の観光地は何所へ行っても人々、車々・・・
ヤッパリ家が一番、野山が一番
自然観察、良いですねえ、きっとたくさんの動植物が出迎えてくれる事でしょう。
投稿: ロココ | 2008年5月 6日 (火) 07時23分
kyutarouさんへ
シラネアオイは比較的低い山でも咲く花です。
売っているものはたぶん実生で増やしたものだと思うので、管理(特に夏場)さえ間違わなければ大丈夫ですよ。
投稿: ロココ | 2008年5月 6日 (火) 06時32分
papaさんへ
シラネアオイ、まだ咲き始めたばかりなので撮影のチャンスはいっぱいあると思います。
良い写真が撮れると良いですね
投稿: ロココ | 2008年5月 6日 (火) 06時29分
柴やんへ
庭で見る山野草も良いけれど、ヤッパリ自然にはかないません。
鈴は気休めだって言う説もあるけれど・・・林道がどこの山でも整備されて、人が熊の生活圏に入り込んでいるので、本当は出るのではなくそこに居るんですよね。
投稿: ロココ | 2008年5月 6日 (火) 06時26分
慶ちゃんへ
この山は林道が整備されているので健脚でなくても行けちゃうんですよ~
里山には無い花が沢山見られるので、春に1、2回山菜採りを兼ねて花に会いに行っています。
妙高山、ロココはヤッパリ優しい姿の方が好きですが、高原辺りから見た雄々しい姿のファンが多いです。
投稿: ロココ | 2008年5月 6日 (火) 06時19分
お早うございます。
自然の中のシラネアオイは素晴らしいですね。
戸隠にも行かれたんですか?
安曇野に居たとき、鬼無里を通って行きました。
懐かしい景色が目に浮かんできます。
私の休みはあと一日、畑の世話に終始しましたが、今日は畑以外で自然観察してみようと思っています。
投稿: やまぶどう | 2008年5月 6日 (火) 05時42分
ロココさん

ワア~~シラネアオイ欲しかった花です、通販でよく載って
居ますが、此方では無理でしょうかね?何時も迷っている花
です、高山植物なら無理でしょうね、長野からの妙高、凛々しい感じがしますね、それにしても健脚ですね、羨ましいです
投稿: kyutarou | 2008年5月 6日 (火) 00時13分
こんばんは。
シラネアオイ。撮れましたね。
私も今年はカメラにおさめたいと思ってます。
急がないと間に合わなくなっちゃいますね。
投稿: papa | 2008年5月 6日 (火) 00時06分
ロココさん、すごいですね妙高市の花シラネアオイ綺麗ですね。はずかしながら妙高の花ということを知りませんでした。勉強になります。でも熊よけの鈴を付けていれば本当に大丈夫なのですか?最近、頻繁に熊が出たと聞くので怖いです。熊に食べられないように、これからも写真お願いします。
投稿: 柴やん | 2008年5月 5日 (月) 22時26分
相変わらずの健脚ぶり
のロココさんでないと撮影できないお花ばかり。山の香りが伝わってきます。妙高は本当に新潟側と長野側では全く雰囲気が違いますね。一番下の写真なんか、全く違う山のように見えます。\(◎o◎)/!
投稿: 慶 | 2008年5月 5日 (月) 21時54分