春の山
白カタクリ:一万~数万本に1本の確率で咲くと言われる。カタクリは種から咲くまで7年かかるそうです、盗掘は止めましょうよ。
6日の日曜日、友達とウォーキングを兼ねて春の山野花ウオッチングに。勿論、白カタクリも3本発見 山全体がカタクリだらけです。
最初はやっぱり白カタクリから・・・7日の地元紙にも写真入りで紹介されていましたので、ロココもUPしちゃいま~す。ただ、残念な事に純白は見つけられませんでした。 きっと良く探せばあると思いますが・・・。
そして普通のカタクリも・・・
タムシバ、ハクモクレンに似ている花ですが、また違った趣でロココはこの花の方が好きです。
トキワイカリソウの可憐な白い花も咲き出しています。妙高ではこの白いものが普通です。葉が常緑なのでトキワの名が付いています。
キクザキイチゲもちょうど見頃で、道の両側に沢山見られます。色も真っ白~濃い紫まで。
ヤマザクラ:山頂付近でいっぱい咲いています。
↓この木の名前が分かる方がいらっしゃたら教えて下さい、この木だけが青々と葉が茂っていました。葉っぱがブナに似ていましたが・・・。
この時期の野山は虫や小動物(特にニョロニョロ )も少なくていいですよ~
皆さんも是非色んな野草を観察に出かけてみては如何?
長い記事になってしまいましたが・・・もう一つおまけ、妙高の桜です。
「妙高山と桜」今朝、会社で撮りました。関川の管理道路に植わっています。
今夕、文化ホールで撮しました、ここの桜は満開に近いです。
« イワウチワ・キジ | トップページ | 高田公園ウォーキング »
「山野草」カテゴリの記事
- キクイモの花(2016.09.24)
- 妙高市妙高高原編・沼の原湿原:アケボノソウ(2016.08.30)
- 妙高市妙高高原編・沼の原湿原:シラヒゲソウ(2016.08.28)
- 白い妖精(2015.04.13)
- 秘密のカタクリ(2015.04.02)
山親父さんへ
はじめまして m(_ _)m ようこそ
「妙高市民応援団参加ブログ」の方ですね。
ステキな写真をUPされていて・・・。
白カタクリ、ロココもUPにはかなり悩んだのですが・・・
この場所はもう公然の秘密?のようなので決断しちゃいました
木の名前ありがとうございました。
幹の感じと葉の形から見ると、どうやらヤシャブシの様です。
クマシデ(カナシデ)は葉がもう少し細長い様な木がします。
投稿: ロココ | 2008年4月14日 (月) 23時52分
今晩は。
はじめまして、大阪の山親父です。
白花カタクリ珍しいですね、私も以前奥飛騨のほうで一度見たことがありますが、その次の年にはすでになくなっていました、恐らく盗掘かと思います。
自生地にあってこそ皆が楽しめますが、持ち帰ってしまえば恐らく枯れてしまうことも多いでしょう。
このごろはインターネットで場所がかかれたりすると、たちどころに荒らされてしまいます、一部の人や業者かと思いますが、盗掘だけはやめて欲しいですね。
取るなら、写真に撮って持ち帰って欲しいですね。
下の新葉の木、ヤシャブシャかカナシデに似ていますね。
投稿: 山親父 | 2008年4月14日 (月) 21時52分
北富さんへ
白カタクリは劣性遺伝らしい・・・毎年同じ場所で見ていますので、たぶん白いものはずっと白いのでしょう。
この場所は県の史跡公園にも指定されているので、カタクリもずっと保護されていくと思います。
今日は観光バスもきていたようですよ。
投稿: ロココ | 2008年4月13日 (日) 22時56分
えちさんへ
カタクリも早い所はそろそろ終わりに近づいています。
桜もそろそろ終演。
上越市高田公園の
妙高の桜はこれから高原方面へ南下して行き、次はいよいよ山菜の季節です。
投稿: ロココ | 2008年4月13日 (日) 22時51分
遅いコメント、ご容赦の程。
流石にカタクリの自生地素晴らしいですね。今年も見事です。白、見てみたい!さぞ実物は可憐んなんでしょうね。白の株はズット白なんでしょうか?なんかの影響でその年だけなんてことは無いですよね。来年もこのままで更に広がることを祈ります。
投稿: 北富 | 2008年4月13日 (日) 22時18分
ロココさん、こんばんわ。
1年振りの「白いカタクリ」、やっぱり素晴らしい!
そして見事な群落も。
大切にして行って欲しいものです。
投稿: えちです | 2008年4月13日 (日) 19時36分
ポエポエさんへ
妙高はこれからしばらくスプリングエフェメラル(春の短命な花)の花盛りです。
「ロココの庭」でもようやく花が賑やかになってきました。
バラは青々と葉が伸びてきて、キモッコウバラの小さな蕾が見えてきています。
投稿: ロココ | 2008年4月13日 (日) 07時49分
風恋さんへ
遺伝子的に白カタクリは弱いものなんだそうです。
めずらしさに盗掘するケシカランヤカラもいるそうで・・・
困った事です。
妙高の平野部の桜は満開になりましたが、そちらは如何なのでしょう?
投稿: ロココ | 2008年4月13日 (日) 07時45分
白いカタクリ、初めてみました~


素敵ですね~♪
カタクリは花びらの内側に模様があるんですね~。気が付きませんでした~。
カタクリの群生もみごとですね~。
キクザキイチゲもイカリソウも咲いていて、山野草がいっぱいで、
見ているだけでワクワクしてきちゃいます~
素敵な写真をありがとう~
投稿: ポエポエ | 2008年4月12日 (土) 15時04分
話には聞いていましたが、白いカタクリに
初めてお目にかかり、目がすっかり張り
ついてしまいました。
紫の花といっしょに自生しているとは驚き
です。
普通のカタクリの群生もみごとです。
そちらでは、トキワイカリソウが自生して
いるんですね~
清楚な花姿に、心が洗われるようです。
妙高では桜が満開で、春爛漫という感じが
します。
雪を頂く妙高山をバックにして咲く桜の花
すてきですね。
投稿: 風恋 | 2008年4月11日 (金) 22時46分
柴ダんさんへ
そうそう、あの場所で~す
13日にお会い出来たら、場所も教えちゃうよ~。
ぜひ探しに行ってきて~。
感動もの
投稿: ロココ | 2008年4月11日 (金) 20時58分
kyutarouさんへ
この季節、あの花もこの花も、あっちの花もこっちの花も・・・みんなUPしたい
庭も野山も嬉しい嬉しい春ですね。
投稿: ロココ | 2008年4月11日 (金) 20時49分
ポージィさんへ
カタクリの群生は大事にしたい自然の恵みです。
花期にコブシとタムシバを見分ける→コブシは花のすぐ下に小形の葉が有り、タムシバは葉が無いことで見分けます。
ポージィさんの見た花はどっちかな?
近いうちに違いが分かる写真をUPしたいと思っているんですが・・・。
投稿: ロココ | 2008年4月11日 (金) 20時46分
minigardenさんへ
里山の保全がこんなすばらしい花園を作っていくんだと・・・地元の方々の努力に感謝
投稿: ロココ | 2008年4月11日 (金) 20時37分
NaNaさんへ
桜と残雪の山ってあいますよね~。
ロココもこのロケーションが気に入っています。
カタクリも自然じゃこれほど見事にはなりませんね。
やはり手入れの行き届いた里山じゃないと・・・。
投稿: ロココ | 2008年4月11日 (金) 20時14分
世詩絵さんへ
白いカタクリ、良く見ると模様に色が・・・
ここも真っ白のが見た~い
投稿: ロココ | 2008年4月11日 (金) 17時20分
やまぶどうさんへ
雪国の春は本当に花がいっぱい
な~んて。
雪が消えたばかりの時は何もなかったのに半月もすると花畑になったりします。
雪国の春はすばらしい
投稿: ロココ | 2008年4月11日 (金) 17時10分
慶ちゃんへ
ここのカタクリは地元の方が保護しているので、中々のものです。
やはり荒れた里山ではこれほど見事になりません。
投稿: ロココ | 2008年4月11日 (金) 17時06分
横浜のおーちゃんへ
タムシバとコブシ、チョット見にはそっくりですねぇ。
お隣の庭にコブシが咲いているので写真を撮らせてもらいUPしようと思っています。
良く見れば結構違う所があります。
投稿: ロココ | 2008年4月11日 (金) 17時03分
今晩は!
わっ、すごい!しろいカタクリの花、初めて見ました。
いいな~、私も見てみたい。あの場所でいいのかしら?
投稿: 柴ダん | 2008年4月10日 (木) 20時29分
こんにちは~~
が忙しいのでは


全山かたくりの花お見事ですね~~
白いかたくりの花始めて見ましたよ~~
暖かくなり、噴出すように花盛りですね、
投稿: kyutarou | 2008年4月10日 (木) 16時58分
白いカタクリ綺麗ですね~
真っ白と思いましたが純白ではないのですか。
2枚目をよーく見たらうっすらとピンクが見えました。
たくさん咲いていますね。葉っぱも良く繁って。
ここまでになるにはどれほどの年数がかかったやら。
ずっとここにこのまま、毎年咲き続けられますように。
タムシバは見ても分からないかもしれません。
こちらにもあるのかなぁ。花びらの枚数を数えると分かるのでしょうか。
投稿: ポージィ | 2008年4月10日 (木) 11時46分
こんにちは。

カタクリにも白があるんですね~初めて見ました。
カタクリの群生は、いつ見ても素晴らしいです!
こういう自然に囲まれているっていうことを、大事にしなくてはいけないですよね。盗掘だなんて、もってのほかだ!
投稿: minigarden | 2008年4月10日 (木) 11時25分
白カタクリ!!始めてみました(@@)少しピンク色していて綺麗ですね。素晴らしいカタクリの群生!!見事です。
妙高の残雪と満開の桜の写真が素敵です。楽しませていただきありがとうございました
投稿: NaNa | 2008年4月10日 (木) 11時21分
おおっ、白いカタクリだー!
すっごいね!きれいだなー!
でも、これでも純白じゃ無いの?
少しピンク掛かっているのかしら?
写真だと真っ白にみえるけどね!
実物を見てみたいよー!
妙高も一気に《桜の乱舞》が始まったね!
世詩絵は、今年まだ桜の写真撮りそびれています。
早くしないと散っちゃうよ!
投稿: 世詩絵 | 2008年4月10日 (木) 10時40分
お早うございます。
春野で、白花のカタクリを見て驚いたばかりです。
それにしても凄い数ですね。
トキワイカリソウの白花もキクザキイチゲの花色もみんな珍しくて興味津々で見させていただきました。
投稿: やまぶどう | 2008年4月10日 (木) 05時43分
はああ~
こお~んなカタクリの群生も、白いカタクリもはじめてです。すご~い
他の花も、ため息ばかりよ~。カタクリの群生はいつまでも残っていて欲しいですね~。
投稿: 慶 | 2008年4月 9日 (水) 22時56分
カタクリの群生が素晴らしいですね。これぐらいあると白いカタクリも出現するのでしょう。
雪が融けると、どんどん春の花が賑やかに咲きましたね。
タムシバは近所にもあるかもしれませんが、今まで全部コブシと思っていてまだ発見できていません。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2008年4月 9日 (水) 22時29分