2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 「ロココの庭」花木偏 | トップページ | 「ロココの庭」花いっぱい! »

2008年4月21日 (月)

妙高の里山

妙高の里山ではいよいよ山菜の季節を迎えました。ロココもうずうず  ・・・休日を待って出かけてみました。

新緑が美しくロココが一番好きな季節。ここはロココが前職で砂防工事の測量に行った里山です。

20

何年も前から工事をしていますが、まだまだ継続中のようです。

19b 19

今日の収穫のゼンマイコゴミ(クサソテツ、妙高ではコオメと呼ぶ所もあります)

19_3 19_4

そしてこの季節、妙高の山では何所へ行ってもこんな花が迎えてくれます。薄暗い林床がパット明るく見えるホクリクネコノメソウ

19_2

ホクリクネコノメソウ群生、順にカタクリ、トキワイカリソウ(2枚)、キクザキイチゲ、オオタチツボスミレ、スミレサイシン(2枚)

19_5 19_6 19_3 19_4 19_7 19_2

19_9 19_8

19_5 最後が天ぷらで美味しいタラの芽

採りようが激しく、枯れてしまう木が続出  必ず一芽以上残して欲しいものです。

« 「ロココの庭」花木偏 | トップページ | 「ロココの庭」花いっぱい! »

山野草」カテゴリの記事

コメント

柴やんへ

タラの芽ね~ 残念でした!!東山は山菜採り禁止で~す。
長野の業者が良くきていたからな~。
子供が小さい頃は東山が「ロココの庭」でしたが・・・
今は1人でもっぱら車を走らせ・・・ひ・み・つ

しょういちくんへ

無事ご退院おめでとうございます。
また、ステキな写真いっぱい見せて下さいね。
妙高は今、新緑の里山と雪山の対比が美しいです。

minigardenさんへ

この時期の里山は新緑が美しく、花もいっぱいでいいですね~。
本音は虫やニョロニョロ(へび・カナチョロ)が少ないので・・・ってことも有ります
ゴールデンウィークは山へ行くぞ~なんちゃって・・・庭は畑はどうする・・・まあボチボチと

ポエポエさんへ

山菜苗も通販で買える時代なんだね~
妙高のような田舎に住んでいると考えられない事ですが・・・
早く増えて天ぷらで食べられるといいですねって・・・グランドカバーで購入されたのかしら?

ふーちゃんへ

インターネット、つながって良かったですね。
10本目のサクラは八重桜?自前のサクラなんて贅沢だな~きれいなんでしょうね。
この時期、毎日でも山へ行きたいロココ、でもねえ・・・働かざる者食うべからず!仕事があるという事は幸せな事だよね。
今度の日曜日は富山でウォーキングです、お天気が今一良くないらしい・・・行ってきたらまたUPしますね。

ポージィさんへ

この時期の山は本当に癒されます。
山野草、山菜に関してはポージィさんのおっしゃるとおりですね。
自分だけ良ければ・・・なんてふとどきな人が多すぎ!!
保全も大切な事ですよね。

ネモフィラブルーさんへ

コゴミのお味は如何でしたか?
癖がなくて食べやすかったでしょ?
いっぱい採ってさっと茹でて冷凍しておくというてもありますが・・・ロココはそこまでしていません。
山野草だけでなく、山菜の乱獲も問題になっていますねぇ。
ちなみに最近妙高では、「山菜採り禁止」の立て札がたっている集落が多くなっています。
ロココの生まれた集落では集落出身者はOKです。

こんばんは!
ロココさんも、山菜採りに行くのですね。
たらの芽の場所は、
もしかして通称「東山」かしら?
大丈夫、私は、ウドとワラビくらいだから!

慶ちゃんへ

ウフフフ・・・山は楽しいんだよ~
山菜を採るのも良いけど、色んな野草に会えるから大好き~。
タラの芽ね~5月になったら沢山採れる所があるんですよ~
ロココだけ?のヒミツの場所 数十本も群生(木の場合も群生って言うのかな?)しているんですよ。
もちろん、来年のために少ししか採ってこないよ、慶ちゃん家が近くならお裾分けするのにね。そうそう棘がすごいんだよ、葉っぱの付け根?にも長~い棘が・・・ささやかな抵抗かな?

横浜のおーちゃんへ

ネコノメソウ、まだ瑞々しい色で美しいです。
独特の色合いが好きです、まるでアニメの色のように鮮やか

えちさんへ

妙高ではお雑煮、笹ずしそれにうま煮とゼンマイの出番が多いので、この季節は休日になると山へ行っています。
山菜は採るのが楽しいけれど・・・後始末が大変です。

写真のアドバイスありがとうございました、ヤレヤレ

やまぶどうさんへ

コゴミは天ぷら、胡麻和え、マヨネーズかドレッシング等の食べ方がありますが、やまぶどうさんはどうやって食べますか?ロココの家族は天ぷらしか食べてくれません。
妙高は今、ゼンマイ採りの最盛期、この後の山竹の子(ネマガリダケ)がまた美味しいんですよ。

こんにちは、、

妙高の山々も春本番に成っていますね。

新しい命が芽吹くのを拝見すると心が晴れ晴れします。

自然の爽やかな空気が、こちらにも流れてきましたよ~
群生している山野草、ぽつりと咲いているお花
どれも美しくて感動的です!
とっても美味しそうなのもいっぱいあって、
思わずゴクリっ!でもありましたが。(笑)

kyutarouさんへ

 タラの芽の天ぷらは勿論美味しいけれど、コゴメもウドの芽も天ぷらにすると美味しいんですよ~。

コゴミ、すごくたくさん生えてますね~。
実は、庭にクサソテツが欲しくて、通販で結構なお値段で苗を取り寄せて、それでも小さな苗なので1年目はヒョロヒョロ。今年が2年目で、やっとクサソテツの形になってきたんですよ~
山菜で採ってきて食べるなんて、夢の世界かも~

お久ぶりです。またまたインタ-ネットが動かずやっと
 直してもらい本日よりOK!久々にロココさんの写真
を拝見里山は、今が一番いい季節本当に癒されます。
家の桜最後の十本目が咲き始めました。本当に桜吹雪は
綺麗です。日曜日にゼンマイ、コゴミ、タラの芽、うどを収穫・結構山には人がはいつていてとられたあと。
 夕食のご馳走になりました。ロココさんの楽しみが増して毎日そわそわ、うきうき・・・!?  またね

風恋さんへ

芽吹きの季節は木から元気を貰えるような気がします。
砂防ダムは賛否両論有りますが・・・妙高のような地滑り地帯では不可欠な施設なのでしょう。
トキワイカリソウは日本海側特有の種なので、妙高市ではイカリソウの方が珍しいです、ちなみにロココは自生している普通のイカリソウを見た事がありません。

里山もすっかり春ですね~ 
素適な可愛らしい花たちがいっぱい。
こんな中を歩いたら、心が安らぎそうです。

タラの芽など、とことん採り尽してしまう人がいるのですね。
かって、自然と共に暮らしていた人々は、決してそういうことは
しなかったはず。現代の人たちは、美味しいことは知っていても、
自然から分けてもらうのだ、という気持ちを忘れてしまっている人が
多いようなのが残念ですね。

去年、ロココさんのブログで、コゴミを知って、なんだ食べられるのかと、今年はいっぱい採りました。サンキュー。
トキワイカリソウ、ホクリクネコノメソウ、キクザキイチゲ、などこちらの里山には見ないので、見てみたいな~。
うちの里山も、京都あたりから来る人が、乱獲するので、山菜は年々少なくなっています。特にタラは、そうですね。
「ハゲボウズにするな!」って札を付けたい位です。

待ってました!健脚のロココさんならではの写真が一杯!イカリソウがこんなに花を沢山つけているのを見るのは初めてですよ。タラの芽って確かに美味しいけれど皆摘んでしまうなんてかわいそうに。うろ覚えだけどタラの木って棘がなかった?ぐさってやった覚えがあるんだけど…。

ホクリクネコノメソウという種類があるのですか。見事な群生ですね。
丹沢方面のヤマネコノメソウはもう実が出来ていました。
タラの芽はすぐ採られて困ったものですね。

ロココさん、こんにちわ。

「美味しい春の山」(笑)にワクワクな気持ちですね!?
古来の祖先の時代からヒトは(サルだった頃からかなぁ^^;)、森林で生きてきた(生かされて来た)といいますよね。
最近では開発と乱獲で、山菜もなかなか発見しづらいものになったともいいますが・・・。


さて、画像はバッチリです!
(大きく見てもらいたい1枚だけが大きいのかな?)
その他、全体が相当に素軽くなってます^o^/

お早うございます。
わくわくしながら見させていただきました。
コゴミは、私の好きな山菜です。
安曇野で初めて食べてから気に入りました。
我が家の猫の目草も見えてきました。
これもいろいろ種類があるようですね。
新潟は、こちらの春を追い越して花が咲くような気がします。

こんばんは~~
野草が一杯ですね、此方では見かけない、珍しい
のばかりです、豊かな自然のめぐみですね~~
たらの目スーパーでしかした事ありませんゥフフ

柔らかな芽吹きのシーン、心が和みます。
すてきな日本画のようにきれいですね~
ウチも、この芽吹きのころが大好きです。
ロココさんは、測量のお仕事に携わって
おられたんですね…
仕事をしたところに再び訪れて、とても
懐かしかったことでしょう。
里山では山菜や野草が盛りを迎えている
ようですね。
トキワイカリソウが自生しているなんて
すばらしいです。
タラの芽、天ぷらにしていただきたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 妙高の里山:

« 「ロココの庭」花木偏 | トップページ | 「ロココの庭」花いっぱい! »