2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月27日 (日)

山姥の里ウォーキング

27_2新潟県糸魚川市と富山県朝日町との県境を歩きました。早春の里山は芽吹きが美しく、往復16㎞の道のりも何のその足取り軽く、おじさん、おばさん総勢約60名は元気元気

 北陸本線市振駅前、山がすぐそこに迫っている。

27_3 27_4

道は緩やかに緩やかに上り坂頑張ろう 

27_6

27_9

27_5

27_11

今日のリーダーは元気印

27_10

「山姥の里」では西洋シャクナゲが出迎えてくれた。

27_13

27d 27d_3

道端で迎えてくれた花々、まずはヤブジラミ↓の群生:セリ科の越年草。広く山野に自生。高さ約1メートル、全株に細毛がある。葉は細裂した羽状複葉。

27z

そしてムラサキケマンの群生:平地や山麓の日陰のやや湿った所に生える越年草(「ロココの庭」でも増殖中

27_12

妙高市ではあまり見ないアケビアケビ属の一種。大きく色の濃い方の花が雌花で小さな色の薄い花が雄花(妙高市ではミツバアケビばかり・・・どうしてだろう?)

27_14

歩きながらいっぱいおしゃべりをした、木々から元気をもらった楽しいウォーキングでした。

2008年4月24日 (木)

「ロココの庭」花いっぱい!

「ロココの庭」はいよいよ花いっぱいになりましたよ~ 今日は何も言わずに眺めて下さ~い。

南花だん奥、ワスレナグサがいっぱい くどい程写真をUPしちゃいました。(花バカだと思って我慢してやって下さい)

23d

23t  23p

23  23_2

バラの季節の前に庭を彩ってくれる花たちのピークです。

23z

23_3  23_4

北花だんではタイツリソウ(ケマンソウ)ムラサキハナナがやっと咲き出しました。

23p_2

23_10  23_5

南花だん道路側ではビオラ・パンジー、シロスミレに続いてフクロナデシコも開花

23_7

23_8 23_9

後はバラの開花を待つばかり?かな・・・。

2008年4月21日 (月)

妙高の里山

妙高の里山ではいよいよ山菜の季節を迎えました。ロココもうずうず  ・・・休日を待って出かけてみました。

新緑が美しくロココが一番好きな季節。ここはロココが前職で砂防工事の測量に行った里山です。

20

何年も前から工事をしていますが、まだまだ継続中のようです。

19b 19

今日の収穫のゼンマイコゴミ(クサソテツ、妙高ではコオメと呼ぶ所もあります)

19_3 19_4

そしてこの季節、妙高の山では何所へ行ってもこんな花が迎えてくれます。薄暗い林床がパット明るく見えるホクリクネコノメソウ

19_2

ホクリクネコノメソウ群生、順にカタクリ、トキワイカリソウ(2枚)、キクザキイチゲ、オオタチツボスミレ、スミレサイシン(2枚)

19_5 19_6 19_3 19_4 19_7 19_2

19_9 19_8

19_5 最後が天ぷらで美味しいタラの芽

採りようが激しく、枯れてしまう木が続出  必ず一芽以上残して欲しいものです。

2008年4月18日 (金)

「ロココの庭」花木偏

妙高新井地区のの木下はピンクのジュウタン桜前線が高原まで行くのも間近。今、周辺でひときわ美しいのは花桃でしょうか?「ロココの庭」には花桃はないけれどいくつかの花木が咲いています。

まずはニワザクラ(バラ科サクラ属)とハナカイドウ(バラ科リンゴ属)

18_6

18_7 18_5

18_4

そしてビオラ、パンジーに囲まれているツバキ

18_3

2本あるんですが中々実が付いてくれないプルーンと6月に美しい実のなるフサスグリ(実はルビーのようですが花は至って地味~)

13_22

18 18_9

18_10

これからは山菜採りの季節で里山へ入ります、そこではどんな山野草に出会えるか・・・ワクワクします 

   

2008年4月16日 (水)

「ロココの庭」草花偏

今日の新潟はとっても暖かかったです。久しぶりに「ロココの庭」の今です。日に何度も家の周りを眺めてまわっています 雑草も元気に育っていますが・・・見えないふり~ 

南花だん:普通のチューリップですが沢山咲いてきました、そして名前不詳のスミレ2種。

16

13_2 16_9

西花だん:クロッカスが終わりビオラとパンジーが元気です。

16_3

16_4 16_13

西花だん、南花だんのいたる所:ムスカリ

14

16_6 13

北花だん:ハタケワサビ、名前を忘れてしまった可憐な?花。

16_7 16_8

13_24

西花だん以外のいたる所スイセンも今が盛りです。

16_10 16_1114 14_214_3 16_12

南花だん、東花だん:キンセンカとフユシラズ。

14_5 14_6

この他にワスレナグサ3色も咲き出していますが、それはまた後日のお楽しみ

2008年4月15日 (火)

ジューンベリーの花

久しぶりによいお天気になり暖かい 妙高の桜は花吹雪になってしまいました。仕事の帰り花吹雪の下を幸せな気分で歩いて帰りました。昨年6月ジューンベリーの実を撮らせて貰ったお宅の庭を見ると、なんと今年は花が満開ではないか(キャー) 早速お願いして撮影とUPの許可をいただきました。

ジューンベリーバラ科 ザイフリボク属(アメランキエル属)、落葉低木~小高木、原産国:主に北米 真っ白な可愛い花でした。

15d

15_3

15_5

15_2

昨年6月にUPした可愛い実  そしてステキなアプローチ

6

6_2

2008年4月13日 (日)

高田公園ウォーキング

「上越歩く会」でJR信越本線「春日山駅」~日本三大夜景で有名な高田公園まで往復13㎞のウォーキング 天候曇り絶好のウォーキング日和(晴天だと暑くなって辛い)、参加者69名。

は少し散り始めていましたが、人出は最高潮  

13_4 13_12 13

ちょうど、おみこしと遭遇ラッキー。

13_9 13_3

花見も最高潮 とにかく人、人、人・・・

13_5

こんな可愛い花も見つけました。

13_6 13_7

大型観光バスがいっぱい そして人力車も・・・。

13_10 13_11

高田公園周辺の道は大渋滞 それを尻目に足取りも軽く 帰路につきました。とにかく、上越市旧高田は今、街中を流れる小さな川の両岸も個人のお宅の庭も、どこもかしこもでいっぱいです。

2008年4月 9日 (水)

春の山

白カタクリ一万~数万本に1本の確率で咲くと言われる。カタクリは種から咲くまで7年かかるそうです、盗掘は止めましょうよ。

06_2

6日の日曜日、友達とウォーキングを兼ねて春の山野花ウオッチングに。勿論、白カタクリも3本発見 山全体がカタクリだらけです。

最初はやっぱりカタクリから・・・7日の地元紙にも写真入りで紹介されていましたので、ロココもUPしちゃいま~す。ただ、残念な事に純白は見つけられませんでした。 きっと良く探せばあると思いますが・・・。

06 06_25 06_27

そして普通のカタクリも・・・

06d 06_4 06_5 06_6 06_8 06_10

タムシバ、ハクモクレンに似ている花ですが、また違った趣でロココはこの花の方が好きです。

06_11 06_12 06_14 06_15

06_1606_1706_18 地元の小学生による看板があちこちに

トキワイカリソウの可憐な白い花も咲き出しています。妙高ではこの白いものが普通です。葉が常緑なのでトキワの名が付いています。

06_3 06_4

キクザキイチゲもちょうど見頃で、道の両側に沢山見られます。色も真っ白~濃い紫まで。

06_20

ヤマザクラ:山頂付近でいっぱい咲いています。

06_21

この木の名前が分かる方がいらっしゃたら教えて下さい、この木だけが青々と葉が茂っていました。葉っぱがブナに似ていましたが・・・。

06_22

この時期の野山は虫や小動物(特にニョロニョロ )も少なくていいですよ~ 皆さんも是非色んな野草を観察に出かけてみては如何?

長い記事になってしまいましたが・・・もう一つおまけ、妙高の桜です。

「妙高山と桜」今朝、会社で撮りました。関川の管理道路に植わっています。

08

今夕、文化ホールで撮しました、ここの桜は満開に近いです。

08_3 08_4

2008年4月 7日 (月)

イワウチワ・キジ

深山の林道工事でつぶされる運命だったイワウチワを庭に持ってきて2度目の春です。今年も無事ピンクの愛らしい花を見せてくれました。

イワウチワ:イワウメ科イワウチワ属 本州中国地方以北の山地帯の林内や林縁,岩場などに生える常緑多年草。花の色は普通は淡紅色ですが、白から濃いピンクまであります。山で咲いている時はもっと薄いピンクだったのですが・・・。葉はイワカガミと見分けが付かないくらい似ています。

07

07_2

おまけ1:朝6時頃の「ロココの庭」への珍入者 雄のキジです、「キジも鳴かねば撃たれまいに・・・」ではないですが、早朝のかん高い声で気が付きお風呂の窓からパチリ

06

06_2

何度も何度も鳴いて、やがて前記事の「ツクシヶ原?」を悠々とお散歩。

06_3

おまけ2:我が町内の桜もいよいよ開花です。

07

2008年4月 5日 (土)

本当は昨日・・・

連日のぽかぽか陽気で、妙高にもチラホラ開花してきましたよ~ 朝から夫とガーディニングに励みました。雑草を抜き、肥料をやり、エンゼルトランペットを冬越し用の鉢から庭におろし・・・等々

そしてフト隣の空き地を見れば・・・一面のツクシ(トクサ科トクサ属:広い意味でシダ植物の一種とする事もある)その様はチョット恐ろしい気もする・・・。庭にも沢山入ってきていて、本当に困った度120%の雑草、ツクシが可愛いなんて言ってられない状態に。(拡大してみて下さい、実際はこの写真が4枚分くらいの面積がツクシでいっぱいです)

05

「ロココの庭」では今、ヒヤシンスが一番輝いています。そして遅れてきた?ユキワリソウこれが最後の株です、大株で花が30個くらいついています。

05_2 05_3

05_5そして・・・今日のタイトルの訳はの写真。我が家のワンパク王子1号の誕生日は4月4日ですが、大人の都合で今日5日に祝いました、めでたく?7才になりました。

2008年4月 3日 (木)

斐太歴史の里・カタクリ

今日は暖かかったので仕事帰りに「斐太歴史の里」カタクリの様子を見に行ってきました。ここには鮫ヶ尾城が在り、上杉謙信死後に起こった跡目争いで(御館の乱)、上杉景虎が自害した所です。最近では炭化したおにぎりが出土したので有名です。

カタクリの前にまずは管理棟側の桜、品種は不明ですがほぼ満開でした。

03

03_2

そして湿地に咲いていたミズバショウと周りの森の様子

03_3

03_4

鮫ヶ尾城跡までの道脇に咲いていた紫色のキクザキイチゲ、所々に白色のものも・・・。

03d03_5

いよいよこの坂を登り切れば城跡です、左端に写っている人はたまたま管理棟近くで出会った、上越市(高田)から白いカタクリ(参照:ロココが去年撮した白カタクリです)を見にいらした方で、ご一緒させてもらいました。

03_6

城跡に到着管理棟からの所要時間:約15分、眼下の絶景

03_9

いよいよカタクリとごた~いめん、まだ蕾が多く、見頃は今週末か・・・な?友達と日曜日に再度ウォーキングを兼ねて行ってきます。

03d_203_803_10

そして、ここでカタクリに混じって咲いていたエンゴサク(だと思います )

03_11 03_12

その外にもトキワイカリソウ、ショウジョウバカマ、キタコブシ、ヤマザクラ、クロモジ、ヤブツバキ等々・・・山は春満載 

追記:エンレイソウ(ユリ科)です、写真をUPしそこなって・・・

03

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »